鄭義信とは? わかりやすく解説

鄭 義信

鄭義信の画像 鄭義信の画像
芸名鄭 義信
芸名フリガナちょん うぃしん
性別男性
生年月日1957/7/11
星座かに座
干支酉年
出身地兵庫県
URLhttps://www.lespros.co.jp/artists/wishing-chong/
プロフィール93年に『ザ・寺山』で第38回岸田國士戯曲賞受賞。その一方、映画に進出して同年、『月はどっちに出ている』の脚本で、毎日映画コンクール脚本賞、キネマ旬報脚本賞など受賞98年には、『愛を乞うひと』でキネマ旬報脚本賞、日本アカデミー賞最優秀脚本賞第一回菊島隆三賞、アジア太平洋映画祭最優秀脚本賞など数々の賞を受賞した。『焼肉ドラゴン』では第8回朝日舞芸術グランプリ第12回鶴屋南北戯曲賞第16回読売演劇大賞 大賞最優秀作品賞第59回芸術選奨文部科学大臣賞韓国演劇評論家協会の選ぶ2008年今年演劇ベスト3。韓国演劇協会が選ぶ今年演劇ベスト7。など数々演劇賞を総なめにした。近年では『パーマ屋スミレ』『僕に炎の戦車を』『アジア温泉』『しゃばけ』『さらば八月大地』と話題作を生み出している。2014年春紫綬褒章受賞
代表作品1年2016
代表作品1舞台パーマ屋スミレ』(脚本・演出)
代表作品2年2016
代表作品2舞台焼肉ドラゴン』(脚本・演出)
代表作品3年2013
代表作品3舞台しゃばけ』(脚本・演出)
職種文化人

» タレントデータバンクはこちら

鄭義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 05:12 UTC 版)

鄭 義信(チョン・ウィシン/てい よしのぶ、정의신1957年7月11日 - )は、劇作家脚本家演出家兵庫県姫路市出身[1]韓国籍[2]

略歴

戦後、不法居住者が多く集まっていた姫路城の敷地内で生まれる。鄭の一家は現地で石垣を壊し、庭にするなどしていたという[3][4]姫路市立飾磨高等学校を経て同志社大学文学部中退後、横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)美術科卒業。松竹で美術助手を務めた後、1987年劇団「新宿梁山泊」を旗揚げ、座付き作家となる。1994年、『ザ・寺山』で岸田國士戯曲賞受賞。1995年新宿梁山泊退団。邦画の脚本を担当するようになる。俳優として活動することもある。

2007年、新宿梁山泊が『それからの夏』を上演しようとし、鄭は自身の著作権を主張してこれを差し止めたが、金守珍を代表とする新宿梁山泊は、この戯曲が劇団の共同制作であることを主張し、自主上演権を求めて提訴した。

受賞歴

脚本作品

舞台

  • 椿組『キネマの大地-さよならなんて、僕は言わない-』(2025年)
  • パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』(2022年)
  • 劇団ヒトハダ 旗揚げ公演『僕は歌う、青空とコーラと君のために』(2022年)
  • オペラシアターこんにゃく座『さよなら、ドン・キホーテ!』(2021年)
  • シアターコクーン『泣くロミオと怒るジュリエット』(2020年)
  • 新国立劇場『赤道の下のマクベス』(2018年)
  • 東京芸術劇場『密やかな結晶』(2018年)
  • 大阪新歌舞伎座『GS近松商店』(2015年)
  • 椿組『贋作幕末太陽傳』(2015年)
  • 東京グローブ座『カラフト伯父さん』(2015年)
  • 文学座『大空の虹を見ると私の心は躍る』(2013年)
  • 新橋演舞場『さらば八月の大地』(2013年)
  • 新国立劇場『アジア温泉』(2013年)
  • アトリエ・ダンカンプロデュース『しゃばけ』(2013年)
  • 日韓合作舞台『ぼくに炎の戦車を』(2012年)
  • 新国立劇場『パーマ屋スミレ』(2012年)
  • 勝田演劇事務所×海のサーカス『バケレッタ』(2009年)
  • アトリエ・ダンカンプロデュース『鴨川ホルモー』(2009年)
  • オペラシアターこんにゃく座『ネズミの涙』(2009年)
  • 演劇集団 円『孤独から一番遠い場所』(2008年)
  • 小宮孝泰一人芝居『線路は続くよどこまでも』(2008年)
  • 新国立劇場『焼肉ドラゴン』(2008年)
  • 新国立劇場『たとえば野に咲く花のように-アンドロマケ-』(2007年)
  • 椿組『なつのしま、はるのうた』(2007年)
  • 椿組『GS近松商店』(2006年)
  • トム・プロジェクト『カラフト伯父さん』(2005年、2007年)
  • 椿組『20世紀少年少女唱歌集』(2003年)
  • オペラシアターこんにゃく座『まげもん-MAGAIMON』(2002年)
  • 海のサーカス『杏仁豆腐のココロ』(2000年)
  • オペラシアターこんにゃく座『ロはロボットのロ』(1999年)
  • 新宿梁山泊『青き美しきアジア』(1994年)
  • 新宿梁山泊『それからの夏』(1993年)
  • 流山児★事務所『ザ・寺山』(1993年)
  • 新宿梁山泊『愛しのメディア』(1992年)
  • 新宿梁山泊『映像都市(チネチッタ)』(1990年、1991年)
  • 新宿梁山泊『人魚伝説』(1990年、1995年)
  • 新宿梁山泊『千年の孤独』(1988年、1989年、1999年)
  • 新宿梁山泊『カルメン夜想曲』(1987年)

映画

テレビ

著書

  • 『千年の孤独/愛しのメディア』(ペヨトル工房 1989年)
  • 『明日、ジェルソミーナと/カルメン夜想曲』(ペヨトル工房 1994年)
  • 『ザ・寺山』(白水社 1994年)
  • 『アンドレアスの帽子 舞台のある風景』(丸善ブックス 1995年)
  • 『冬のサボテン』(新水社 1997年)
  • 『たとえば野に咲く花のように/焼肉ドラゴン/パーマ屋スミレ 鄭義信戯曲集』リトルモア 2013
  • 焼肉ドラゴン』(2018年、角川文庫

出演作品

映画

テレビ

脚注

  1. ^ "鄭義信氏「大切なことは飲み屋で決まる」 劇団ヒトハダの誕生秘話と第2回公演". ENCOUNT. 株式会社Creative2. 3 September 2024. 2024年9月3日閲覧
  2. ^ アーティスト インタビュー 2007年12月19日
  3. ^ だらしない大人たちと、映画館のない街。そこにある映画と家族の記憶【前編】
  4. ^ アーティストインタビュー
  5. ^ 第22回 日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1999年3月12日). 2025年6月7日閲覧。
  6. ^ 春の褒章に羽生選手や宮本信子さん 684人23団体”. 朝日新聞デジタル (2014年4月28日). 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭義信」の関連用語

鄭義信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭義信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭義信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS