運営トラブルとその対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運営トラブルとその対応の意味・解説 

運営トラブルとその対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:44 UTC 版)

モンスターハンター フロンティア オンライン」の記事における「運営トラブルとその対応」の解説

チート行為不正行為2007年8月上旬頃からクライアントセキュリティホール突いたチート不正行為)を利用したプレイヤー出現その様子を撮影した動画公開された。苦情受けたカプコン一連の問題についての見解発表本人チート行為実行せずとも、チートによって得られアイテム受け取ったプレイヤーへも処罰波及するとの記述や、プレイヤーが不正を続け限り対策リソース奪われ今後アップデート遅らせざるを得ないとする記述があったが、後の運営レポートでは「チート行為迷惑行為対策取り締まり行なう人的リソースしっかりと確保しており、それらの行為大幅にアップデートスケジュールが遅延するようなことは、現在は想定していない。しかし、想定大幅に超える多数チート行為迷惑行為ゲーム内起こってしまうと、いずれアップデートよりも違反行為対策多数人的リソースを割かざるをえなくなり今後アップデート大きな影響がでてしまうかもしれないことを懸念している。」と述べている。チート対策のため2007年8月15日nProtectアップデートが行われたが、クライアント(mhf.exe)を起動した途端にブルースクリーン表示されPCハングアップするという現象発生し一部ではOS起動しなくなる場合もあった。このことを受け、システム管理担当するテクノブラッド謝罪文発表し8月17日nProtect問題発生する前のバージョンロールバックする処置実施した10月3日のリファインアップデートよりスタートした新たな課金コースでは、アイテムが無限複製できてしまうDUPE発生した運営直ちに緊急メンテナンス行った2013年9月初頭にはシジルをほぼ無限に生産できるバグ発見されチート行為によるBAN(アカウント永久停止)件数がその発見された週だけで200件弱に上ったまた、それ以降運営レポートでの「利用規約違反者対応状況」においてチート行為ところに不具合悪質な不正利用による対処件数含まれます」と注釈が付くようになった2016年10月4日に、奈良県警察本部生活安全部生活環境課はチートツール使用してアイテムを不正入手行ったとして、私電磁的記録不正作出・同供用被疑事件容疑ユーザー1人を、同年11月7日には共犯者であるユーザー1人私電磁的記録不正作出および同共用幇助それぞれ逮捕したカプコン2017年2月8日奈良県警察本部感謝状贈呈したnProtectエラー 2007年9月12日チート対策ソフトnProtectバージョンアップより一部ユーザーパソコンにおいてアプリケーションエラー発生し、このエラーそのものシステム側にチートツール起因するものと誤認され、アカウント永久停止(BAN)されたユーザーがいたとの話題が、オンラインゲームニュースサイトの4gamer掲載された。しかし、数時間後には運営側から「nProtectによる強制終了アカウント停止されるということはなく、記事事実無根である」というコメント発表され情報発信元だった4gamer自身も、同記事内に「nProtectにはチートツール発見してメーカー報告するような機能はないとの情報入手nProtectエラーアカウント停止との間には直接的な関係はないはずとのこと」という追記行っている。 また、2015年7月末からは「nProtect側で初期化処理失敗するためWindows 10環境プレーできない」という問題発生、これはnProtect対応するまで2ヶ月要した違反行為によるアカウント停止 また、2007年12月7日にも「身に覚えがないのにアカウント停止された」とするユーザー現れ、このことが2008年1月4日J-CASTニュースで取り上げられるが、2007年12月11日更新運営レポートにて「回線切断やゲームプログラムのフリーズなどでチート行為認識されMHF永久利用停止になることは無くユーザープレイ記録ログ)の中に違反行為確認されない限り罰則適用されることは無い。」との見解示されており 、外部取材に対しても「第三者に対しては、公式サイト記載されていること以上は回答できない」としている。 大討伐クエスト シーズン7.0より実装された大討伐クエストにおいて、1ランド1クエスト限定クエストであるにもかかわらず32人以上の団員がいる猟団による「猟団限定指定による独占行為や、特定の武器や防具スキルなどを指定し、それらに従わないプレーヤー中傷して排除しようとする行為横行し苦情寄せられたため、事態重く見た運営側はそれらの行為を「禁止事項」として規約追加したシーズン 8.0における不具合 シーズン8.0において、最低動作環境PC使用していた一部ユーザーゲームプレイ不具合発生した。最低動作環境満たしているにもかかわらず強制終了したユーザー向けに2010年5月29日アップデートを行うことで修正された。 フォワード4における不具合 フォワード4において、アップデート直後多く不具合発生しPC版で約14時間、360版で約17時間半の緊急メンテナンス行った。これはフォワード時代までにおけるメンテナンス最長記録であり、以降アップデート前にデバッグのための先行テストが行われることとなった。 G1における不具合など MHF-Gサービス開始とともに不具合多発し、特に360版では大きな問題となり、問題着目していた点と異なっていたため修正遅れた。 またG1当時バランス設定対し意見苦情多数寄せられたことから、アップデートナンバー前倒ししてで改善が行われた。 PS3版 先行体験テストでの改善 毎回のアップデートチェックの高速化ダウンロード時間短縮アップデート中の表示改善など、多くユーザー意見取り入れ発売前に改善された。 なおその中には、HR30/40の公式狩猟試験変更もある。これについては、それまでのものが『モンスターハンター2』から引き継いでいた仕様であるが、クエスト時間がかかることから変更求め要望PS3版先行体験テスト時に多数来ていたことが明かされている。 2016年3月大規模サーバー障害 狩人開催中入魂などにおける応答改善目的として2016年3月サーバー機器一部更新が行われたが、その実施後からサーバー1で更新されデータベースサーバー大規模な障害発生した。この時には緊急メンテナンス断続的に行われ最終的に1日半を超える時間要してサーバー更新部分元に戻すレベルの対応が行われた。 なおこのサーバー更新部分元に戻したことによって失われたデータはなく、また障害失われた分のアイテム抽出作業平行して行われており、完全とはならなくてもほぼ全てのプレイ結果反映された状態で復旧データ残っていなかった部分についてもその後オプションコース無料開放クエスト配信取り戻せるようフォローが行われた。 その後1年間サーバー負荷起因するとみられる問題がたびたび起きていたが、2017年2月テスト経て3月8日更新実施され以後基本的に良好な経過たどっている。

※この「運営トラブルとその対応」の解説は、「モンスターハンター フロンティア オンライン」の解説の一部です。
「運営トラブルとその対応」を含む「モンスターハンター フロンティア オンライン」の記事については、「モンスターハンター フロンティア オンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運営トラブルとその対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運営トラブルとその対応」の関連用語

運営トラブルとその対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運営トラブルとその対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターハンター フロンティア オンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS