連紹寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 連紹寺の意味・解説 

連紹寺

読み方:レンジョウジ(renjouji)

宗派 日蓮宗

所在 島根県出雲市

本尊 十界勧請大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

連紹寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 10:08 UTC 版)

連紹寺
所在地 島根県出雲市今市町487
位置 北緯35度21分54.7秒 東経132度45分46.0秒 / 北緯35.365194度 東経132.762778度 / 35.365194; 132.762778座標: 北緯35度21分54.7秒 東経132度45分46.0秒 / 北緯35.365194度 東経132.762778度 / 35.365194; 132.762778
山号 妙法山
宗旨 日蓮宗
創建年 1532年
開山 本迹院日祇
公式サイト 日蓮宗連紹寺
法人番号 4280005003041
連紹寺
連紹寺 (島根県)
テンプレートを表示

連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。

歴史

寺伝によれば京都妙覺寺の学僧、本迹院日祇(平田市法恩寺、石見銀山妙正寺等も開山する。)を開山に創建された。その後天文元年(1532年)今市町新町に草庵が建立された。享保10年(1725年)火災により焼失した。現在の本堂は明和8年(1771年)妙心院日義(12世)の代に山田左衛門(本山田家7代当主)の寄進により再建されたもの。

境内

  • 本堂

旧末寺

日蓮宗では昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

歴代

  • 本迹院日祇(開山)
  • 玄妙院日静(9世)
  • 妙心院日義(12世)
  • 獅子行院日淳(27世、俗名は米田淳雄(1924年2015年5月13日)、『平成新修日蓮聖人遺文集』を編纂したことで知られる。)
  • 米田宣雄(28世)
  • 米田暁雄(29世、現住職、平成16年(2004年)度大荒行堂初行成満、平成21年(2009年)度再行成満。)

脚注

関連資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連紹寺」の関連用語

連紹寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連紹寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連紹寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS