責任問題と国際問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 責任問題と国際問題の意味・解説 

責任問題と国際問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:27 UTC 版)

ヘーベイ・スピリット号原油流出事故」の記事における「責任問題と国際問題」の解説

この事故では、大韓民国海洋水産部地方局は、事故の2時間前、艀(クレーン船)の船団指揮するチョ船長タンカーに近すぎると二度警告試みた交信できなかった事は背景でも述べたとおり艀の船長自分判断で荒い天候の中この区域通り抜けた曳航船ワイヤーが切れ、漂流暴走したクレーン船船体ぶつかったとき、タンカー検疫のため定められた場所に投錨して船を錨で固定していたと証言している。管制センターとの交信ができなかった理由について船団船長は、Ch12で船団同士交信していたため、当局には応答できなかったと証言管制センターはCh16を使用)した。法律上聴取すべき周波数については、全船舶IMO(国際海事機構)の国際条約によりCh16を常時聴取(聞いておく)事が義務付けられており、各国はこれに従っている。つまり、当局もしくは船舶同士呼び出し最初はCh16で行われ次いで話手双方了解持って任意のCh(チャンネル)に移動する。(この日、クレーン船同士Chはこれ手法によりCh12となっていた。)しかし、1つ周波数しか聞けない場合これでは航路上を航行する当該クレーン船団は、当局もしくは他の船舶との交信出来ない。ここで2つ可能性出てくる。①船団全船が持っている無線器が、Ch1つしか選択出来ない小型携帯型トランシーバー程度安物だった説。これでは船団以外の他の船舶とは交信不可能となり、聴取義務周波数Ch16を聞かない状態が発生。②船団母船(大型曳船等)のみ大型無線機設置周波数は二波(待ち受けCH16と任意交信Ch2つ周波数聞けるようになっていた説。(これで船団内の小型曳航安物無線機でも問題ないが、聞こえているのに何故答えないという疑問出てくる。)どちらにしても一般的な事故の原因考えた場合、「敢えて当局からの呼び出し無視した。」と当局もしくは司法から思われても仕方ない理由となる可能性発生する先述のとおり、船団側が指定航路および係留地停泊域)侵入違反犯していることもあるため、1審ではタンカーのジャスプリット・チャウラ・シン船長、チェタン・シャム一等航海士無罪とされた。ところが、2審において乗組員対す逆転有罪判決出されシン船長懲役18ヶ月及び1000ドル罰金シャム一等航海士懲役8ヶ月判決なされた12月20日に、大韓民国海洋警察庁事件の原因調査終え責任クレーン船船長船団指揮していた曳航タグボートチョ船長とほか2隻のタグボート船長タンカーHebei Spirit号船長のいずれにも見られるとしたのが原因であった。これにより、2名は収監された。 ところが、この異常とも言える判決に、国際運輸労連インタータンコ、インターカーゴをはじめとした海運労使団体反発インド船員組合インド海事組合商船組合至って韓国行き船舶への乗務ボイコットする事態となり、ムンバイなどではサムスン製品の購買ボイコット打ち壊しなどのバッシング発生し、2名の無罪及び釈放求め抗議行ったその後、2名は保釈はされたものの、韓国からの出国禁じられホテル軟禁状態に置かれていたが、2009年 4月23日最高裁判所1部は"競合のためにタンカー発生した損傷は、刑法187条に定められ船舶破壊"とまで評価するには不十分にかかわらず業務上過失船舶破壊罪まで有罪認めた部分違法である"と判断して控訴審判決をすべて破棄したサムスン重工業とベイスピリット船舶株式会社の各罰金3000万ウォン宣告した原審そのまま確定した2009年 6月11日大田地方法院第3刑事部破棄差し戻し宣告公判で、海洋汚染防止法適用して控訴審2年6月宣告され船団指揮のタグボートチョ船長懲役2年3月懲役8ヶ月軽減された2隻の補助曳航タグボート船長には懲役1年宣告した一方河北スピリット号の船長と一等航海士については、業務上過失船舶破壊罪について無罪宣告し540日ぶりに開放帰国した 最近報告では、損失補償のほとんどは、Hebei Spirit号保証人である中国船主責任相互保険組合中国P&I)とスクルドP&Iによって支払われ残りサムスン火災保険ロイド P&Iが補填する考えられている。中国P&IとスクルドP&Iがその費用を払うことができない場合ダメージ国際会議決められ船主制約上回る場合国際油濁補償基金IOPCF)が責任をもって支払うことになるだろう。 この事故による影響は、物流にも影響及ぼし韓国国内においてはコンテナ物流量が2008年11月から4ヶ月連続大幅減と言う事態にまで発展2009年5月にも運送スト予告された。

※この「責任問題と国際問題」の解説は、「ヘーベイ・スピリット号原油流出事故」の解説の一部です。
「責任問題と国際問題」を含む「ヘーベイ・スピリット号原油流出事故」の記事については、「ヘーベイ・スピリット号原油流出事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「責任問題と国際問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「責任問題と国際問題」の関連用語

責任問題と国際問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



責任問題と国際問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘーベイ・スピリット号原油流出事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS