貫流とは? わかりやすく解説

かん‐りゅう〔クワンリウ〕【貫流】

読み方:かんりゅう

[名](スル)川などが貫いて流れること。「平野中央を—する川」


貫流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 10:15 UTC 版)

貫流(かんりゅう)は、津田信之(津田権之丞)が開いた槍術流派津田貫流(つだかんりゅう)、一兮流(いっけいりゅう)、尾張貫流(おわりかんりゅう)とも呼ばれる。愛知県名古屋市の春風館道場で修練されている。

概要

尾張藩士・津田信之は、「伊東流」を虎尾三安の門人・森勘兵衛から学ぶ。また佐分利円右衛門(佐分利流槍術とは無関係)を師としてその奥義を得て、貫流を開いた。信之は尾張藩槍奉行として300石を賜った。尾張藩主・徳川吉通が他藩に伝えることを禁じたことから「御留流」とされた。

当流では、剣・槍二芸は「車の両輪」「鳥の双翼の如し」とされ「槍法を知らずして刀術を語るなかれ、刀法を知らずして槍術を語るなかれ」と教え、槍術と剣術を併習することを重視する。当流では「とのもの太刀」として、新陰流、新当流、円明流など伝来の技を修練する。

貫流の槍の長さは「二間」。これに「管」を通して使い、螺旋を描いて繰り出し、繰り引くときのスピードと破壊力をその特徴とする。現在も春風館道場では「試合に始まり形に終わる」という教えを伝え、防具をつけての地稽古を中心に行っている。支部道場として関東支部(神奈川県鎌倉市)、海外統括支部(東春風館道場・アメリカ アリゾナ州セドナ)でも修練されている。

関連項目

外部リンク


「貫流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫流」の関連用語

貫流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貫流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS