津田信之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津田信之の意味・解説 

津田信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
津田信之
墓所(2017年11月)
時代 江戸時代前期
生誕 明暦元年(1655年[1]
死没 元禄11年7月8日1698年8月13日
改名 権之丞、信之、一渓
戒名 淵心院永雄一兮居士
墓所 名古屋市西区東雲寺
主君 徳川義直光友
尾張藩士(御附属列衆)
氏族 津田氏
父母 父:津田知信、母:滝川忠征
兄弟 信正信之、女子
親信、信晋、左太郎
テンプレートを表示

津田 信之(つだ のぶゆき)は、江戸時代前期の尾張藩士。家紋は織田木瓜。津田貫流槍術の創始者。

略歴

織田藤左衛門家(小田井織田氏)の子孫・津田知信の次男として誕生。貫流槍術を開く。

初御目見以降、御通番、御書院番、御書院小頭、御足軽頭(300石)、黒御門御足軽頭となる。

元禄5年(1692年)、御鑓奉行となる。元禄7年(1694年)、隠居。

元禄11年(1698年7月8日、病没。戒名は淵心院永雄一兮居士。

尾張藩4代藩主・徳川吉通は幼少より信之の教授を受けている。愛知県名古屋市西区東雲寺に夫妻の墓碑がある。

脚注

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典 kotobank

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田信之」の関連用語

津田信之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田信之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS