訶梨跋摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 訶梨跋摩の意味・解説 

訶梨跋摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 22:54 UTC 版)

訶梨跋摩(かりばつま、: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。

中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠鳩摩羅馱(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。

なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。

著作

脚注・出典

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から訶梨跋摩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から訶梨跋摩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から訶梨跋摩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訶梨跋摩」の関連用語

1
成実論 デジタル大辞泉
100% |||||



4
36% |||||


6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

訶梨跋摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訶梨跋摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訶梨跋摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS