花岡写真館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:20 UTC 版)
町子の回想に登場する少女時代の実家。かつて、大阪市福島区にあった写真館。幸いにも戦時中の食料難に巻き込まれず、比較的裕福に暮らしていた。昭和20年6月の空襲で全焼した。 花岡徳一(とくいち) 演 - 城島茂(TOKIO) 心優しい町子の父。AB型。大阪の福島区で写真館を営み、家族のことを常に気にかけている。家族を支えるために真剣に仕事に打ち込み、「丁寧な仕事をすること」を信条としていた。その姿を見て育った町子は父を尊敬し、いつまでも思うようになる。 父の常太郎亡き後は店で写真教室を開く。 写真館が大阪大空襲で全焼したあと、体調を崩したこともあり、昭和20年の暮れに無念のうちにこの世を去る。 花岡和代(回想) 演 - 鈴木杏樹 若かりし頃の町子の母。オルガンが弾ける。大家族の家事を切り盛りし、徳一が開いた写真教室の生徒には気前良く接する。 町子の成績にはある程度寛大であるが、嘘をつくことには厳しく接する。 昭和20年、信夫を出産。 花岡常太郎(つねたろう) 演 - 岸部一徳 町子の祖父。徳一の父。花岡写真館の創業者。中之島公園の花見客を撮影する街頭写真屋から写真館経営にまでこぎつけた。 家族に対しては鷹揚な性格だが、仕事に対しては厳しい姿勢を見せる。花岡家で飼っていた愛犬・ポパイからは家族で唯一懐かれずにいた。 昭和18年頃からなんでも仕事を引き受けるようになり、金銭感覚がシビアになる。かつ丁寧な仕事をしなくなり、徳一とは口論が増えていく。同年の夏に体調不良で倒れるがすぐに回復。実は心臓が弱っており、同年の秋、明け方に眠るように亡くなっているところをイトに発見される。死後、茂の独立のために土地を購入していたことが分かる。 花岡イト 演 - 宮田圭子 町子の祖母。徳一の母。AB型。 大家族の家事を取り仕切る。当時としては珍しく、従業員も家族と同じ食卓で同じものを食べさせていた。 花岡家に何かあるたび、ウメに呼ばれて叱責される役回りが多い。 写真教室には賛同するが、徳一が金銭面に疎く、和代が気前良く振る舞う姿には苦い顔をしていた。 昭和20年3月の時点で故人。 花岡ウメ 演 - 淡島千景 町子の曽祖母。徳一の祖母で常太郎の母親にあたる。通称は「バアバアばあちゃん」。常太郎の頭が上がらない存在である。大抵、1階の自室でのんびり過ごしている。 たびたび、和代に叱られる町子をかばってくれた。 息子の常太郎に先立たれると相当気落ちして泣いてばかりいたらしく、昭和19年、後を追うように亡くなる。 花岡町子(回想) 演 - 山崎奈々(昭和13年10歳時以降)、尾高杏奈(昭和18年15歳時以降) 徳一と和代の長女。おませな面がある。文章を書くのが好きで、人形で一人芝居をして遊んでいる。学業は芳しくない。同級生の寺岡マサルに好意を抱く。 昭和18年編では勇ましい軍国少女になっており、愛国小説を書いている。親友のキクと志津江からは「まこちゃん」と呼ばれる。歌劇が好きで裁縫は苦手。相変わらず成績は振るわず、特に算数ができない。いとこの信次を異性として意識する。戦時下のため、女学校を1年繰り上げで卒業し、女子専門学校へ進学。聖書に傾倒して礼拝に通うが、竹山牧師が志津江の父の自殺を批判したことに反発して礼拝をやめる。 昭和20年、勤労動員で実家を離れて兵庫県の飛行機部品工場で働く。 花岡孝子(回想) 演 - 中山桃(昭和13年7歳時以降)、中村愛(昭和18年12歳時以降) 町子の妹。お転婆で少々無鉄砲。 昭和20年頃にはおしゃれに目覚めていく。 花岡茂 演 - 西川忠志 町子の叔父。徳一の弟。写真館の技師。大家族のムードメーカー。 常太郎の死後、生前に購入していた土地の権利書を徳一を通じて譲られて独立する。 花岡文代 演 - 増田未亜 町子の叔母で徳一の妹。美人だが無愛想。幼い町子に構ってくれず、「ツンツン」とあだ名されていた。 写真技師の亀田と何度か逢い引きしていたが、亀田の帰郷で関係は終わる。 昭和18年時点では結婚し、上海に住んでいる。 花岡昌江 演 - 尾野真千子 町子の叔母。徳一の妹できょうだいの末っ子。通称は「昌江姉ちゃん」。愛嬌があり、幼い町子の世話をしてくれた。 昭和18年、見合い結婚する。 亀田 演 - 山下徹大 新潟から写真修行に来ている写真技師。 一時は激務に耐えられず写真館を飛び出したこともあったが、文代に懇願されて戻って来た。 町子と孝子に文代との逢い引きを目撃されていた。 その後、父が亡くなったために新潟に帰郷した。 浦田 演 - にわつとむ 明るさが持ち味の写真技師。 昭和18年、召集令状が来たため、写真館を辞して滋賀に帰って入隊。 お手伝いさん 演 - 細川友美 花岡家のお手伝い。 信次 演 - 宮﨑将 昭和18年の回想から登場。和代の姉の子、つまり町子の従兄弟にあたる(母は既に死去)。和代が母代わりをしている。町子を「マー坊」と呼ぶ。ギターが弾ける。実家がある岡山で国語の教師になるのが夢である。「日本語は美しい」と感じており、紀貫之の「人はいさ こころも知らず ふるさとは 花ぞ むかしの香に にほいける」(百人一首・35番)を詠ずる。町子に文学の目を開かせた一人である。 東京の大学を休学し、志願兵となり、昭和19年1月15日に岡山で入隊。あえなくフィリピン沖で乗った飛行機が墜落して戦死する。
※この「花岡写真館」の解説は、「芋たこなんきん」の解説の一部です。
「花岡写真館」を含む「芋たこなんきん」の記事については、「芋たこなんきん」の概要を参照ください。
- 花岡写真館のページへのリンク