翻訳と解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:58 UTC 版)
「テキサスの狙撃兵の誤謬」の記事における「翻訳と解釈」の解説
この誤謬は、ノストラダムスの四行詩の現代の解釈(いわゆるノストラダムスの大予言)によく見られる。ノストラダムスの四行詩は、しばしば元の古フランス語から、その歴史的文脈を無視して自由に翻訳され、事件が実際に起こった後で、ノストラダムスが現代のある出来事を予測したという結論を支持するために適用された。
※この「翻訳と解釈」の解説は、「テキサスの狙撃兵の誤謬」の解説の一部です。
「翻訳と解釈」を含む「テキサスの狙撃兵の誤謬」の記事については、「テキサスの狙撃兵の誤謬」の概要を参照ください。
翻訳と解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 04:36 UTC 版)
シッチンの著書が出た当時は、シュメール語を読むことができるのは専門家のみであったが、現在は、2006年に出た「シュメール語彙目録」(Sumerian Lexicon)によって、だれもがシッチンの翻訳をチェックすることができる。 古代語の研究者であるマイケル・S・ヘイザー(Michael S. Heiser)は、シッチンの翻訳は数多くの不正確な箇所がみられると述べており、関係者に対し自己の責任で正当性を確認したうえでシッチンの著作を利用すべきであると訴えている。 「創作された知識:偽史・エセ科学・いかさま宗教」(Invented Knowledge: False History, Fake Science and Pseudo-religions) を著したロナルド・H・フリッツェ(Ronald H. Fritze)教授は、「ディンギル」(Din-Gir)というシュメールの象徴が「火を吐くロケット」を表すと、シッチンが言っているのは言語解釈の誤りの最たるものだと述べている。さらには、シッチンの古代語の解釈は偏向的で、不自然な場合も多いとしている。"フリッツェはまた、シッチンの方法論について、「(彼に)批判的な立場の者が彼の参照文献をチェックした際、自説を正当化するために証拠を歪曲するような、コンテクストを無視したやり方での引用や、引用の短絡などが行われていることが発見された。示される証拠は選択的であり、矛盾する証拠は無視されている。」と述べている。 シッチンは、自らの議論の根拠を、ヌビア創成前期およびシュメールのテキスト、そして印章VA243(ベルリン中東博物館(Vorderasiatisches Museum Berlin)所蔵)に求めている。シッチンはこれら古代の文明は、太陽系の惑星は5つまでしか存在を知られていなかったにもかかわらず、第12番目の惑星(ニビルをさす)について知っていたと主張している。シッチンは印章VA243に12個の点が記されているのをすべて惑星であると認識しているが、天文学的な内容を扱った印章や暦がこれまでに何百と解読・記録されているなかで、各々の印章に惑星として記されている点の数は、5つである。印章VA243に「汝らは彼らの僕である」と訳されている文章も、現在は単に高貴な人物が奴隷に向けたメッセージであると解釈されている。 セム系民族学者マイケル・S・ヘイザー(Michael S. Heiser)によれば、VA243において太陽であるとされた記号は、シュメールでは太陽ではなく星の象徴として用いられている。 また、VA243に描かれているものは、その他数百におよぶ太陽を表すシュメールのシンボルとは類似点がない。 シッチンの著作「第12番惑星」(“The 12th Planet" : 邦訳『人類を創成した宇宙人 -NASAも探索中太陽系「惑星X」に実在するエイリアン』 (1995年徳間書店 ISBN 4-19-860264-6))に対する1979年の批評文において、ニュージャージー州・ドルー大学(Drew University)の人類学・言語学教授ロジャー・W・ウェスコット(Roger W. Wescott)は、シッチンのシュメール語分野の専門性の欠如について、以下のように述べている。 シッチンの言語学は良く言ってもアマチュアの領域である。彼の人類学、生物学、天文学と同様に。例えば、370ページにおいて、彼は「すべての古代言語は、初期の中国語を含め、単一の共通の源、即ちシュメール語が根幹である」と言っている。 確かにシュメール語は、他のいずれの主要言語群にもあてはまらない特質を見せており、言語分類学者も孤立した言語であると呼ぶような、言語の原型のひとつとして数えられるものではある。 しかし、シュメール語こそがすべての言語の根幹であるというような主張は、シッチンが参照したシュメール語が口語か文語かという問題をぬきにしても、説得力は持たない。なぜなら、ヨーロッパのアジール語(Azilian:亜旧石器時代のスペインからフランスに存在したとされる)やタタール語、さらには、ナイル川からインダス川流域にかけての文字に準じたさまざまな表記法が、シュメール語の表意文字に先行しているからである。
※この「翻訳と解釈」の解説は、「ゼカリア・シッチン」の解説の一部です。
「翻訳と解釈」を含む「ゼカリア・シッチン」の記事については、「ゼカリア・シッチン」の概要を参照ください。
- 翻訳と解釈のページへのリンク