翻訳と翻字とは? わかりやすく解説

翻訳と翻字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:40 UTC 版)

エンドニムとエクソニム」の記事における「翻訳と翻字」の解説

外来地名を自言語取り込むには大きく分けて翻訳と翻字という2つ方法があるが、原則として内生地名外来地名翻訳されない。これは、翻訳され途端に地名固有名詞としての意味失われて、普通名詞化することを許してしまうからである。たとえば、日本地名大川」を Rio Grande翻訳すれば、スペイン語圏人々にとっては、これが日本地名であることを理解できなくなるし、英語で Grand River翻訳して説明すれば英語圏人々は普通、これを何らかの大いなる川」のことだと捉えることになる。 上記問題は「大川」を Ōkawaローマ字翻字することによって解決する上掲の定義で例示されロシア内生地名 Moskva は、単にロシア語キリル文字表記 Москваラテン文字翻字しただけの地名表記であり、外来地名とはいえない。同じく北京」の拼音Beijing も、漢字からラテン文字への翻字による中国内生地名であるといえる。ただし、日本語仮名読みペキン」や西洋語の古いラテン文字表記 Peking は、現代中国語とは別の発音になるため、中国語使用者にとっては外来地名考えられている。[要出典] ドイツ内名 Deutschland対し英語圏内生地名ドイツを表す Germany や、フランス語圏内生地名ドイツを表す Allemagne などがあるが、これらを語義基づいて翻訳すれば、それぞれゲルマン人土地」「アレマンネ人土地」となり、ドイツ人にとっては、正確に外来地名すらない別の意味外来語変化してしまう。このような内生地名国名などに現れやすい。 例外的に大海洋のような優先地名では翻訳地名多用される16世紀スペイン航海者フェルディナンド・マゼランによって提唱されといわれる Mare Pacificum は英語で Pacific Oceanフランス語で l'Océan pacifique 、中国語日本語で「太平洋」と翻訳されるが、いずれの訳も内生地名ではなく外来地名とも捉えられない。ここで、中国語日本語の「太平洋」は同じ文字表現で、相互理解が可能であり、発音異なるだけなので、翻訳とはいいがたい。 ただし、2020年現在翻訳可能な内生地名に関する考え方国連地名標準化会議でも未だ定着していない。

※この「翻訳と翻字」の解説は、「エンドニムとエクソニム」の解説の一部です。
「翻訳と翻字」を含む「エンドニムとエクソニム」の記事については、「エンドニムとエクソニム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻訳と翻字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻訳と翻字」の関連用語

1
6% |||||

翻訳と翻字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻訳と翻字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンドニムとエクソニム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS