第1チェックポイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1チェックポイントの意味・解説 

第1(第10回のみ第2)チェックポイント(機内ペーパークイズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 22:05 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「第1(第10回のみ第2)チェックポイント機内ペーパークイズ)」の解説

国内予選勝ち抜いた挑戦者グァムまたはサイパン行き航空機搭乗。その航空機内が第1CP(第10回については後述)となり、機内ペーパークイズ筆記試験が行われた。 チェックポイント名称は「東京グァム」(第1回・第4回第7回-第9回)、「サイパンへ」(第2回)、「東京サイパン」(第3回第5回・第6回)、「成田グァム」(第10回以降)。ここでは第10回除き成績上位の30-45名が合格し残り成績下位挑戦者失格となり、同じ航空機戻され日本送還された(スタジオパートでは「同じ飛行機日本強制送還」と表現していた)。 航空機は、第1回パンアメリカン航空第2回-第10回"今世紀最後"ではコンチネンタル・ミクロネシア航空第11回-第16回は『木曜スペシャル』のスポンサーでもある全日空機問題"今世紀最後"後述)を除きすべて三択問題。「1」「2」「3」の一つ蛍光色マーカー塗って解答する問題数第1回800問、第2回500問、第3回以降400問。1問あたり4.8-6.0秒のペース答えなければならず、まさに時間との戦いであった放送では触れられていないが、実際に前半後半分けて行われた(例:400問の場合200問ずつ)。これは挑戦者たちが後半挑戦している間、スタッフ前半採点を行うためである。 このペーパークイズ挑戦者実力測る試金石であり、歴代クイズ王概ね好成績おさめている。また、挑戦者得意分野・苦手分野などをチェックする目的含まれていた。 機内食ペーパークイズ終了後出された。先にペーパークイズを行うのは食事による影響を防ぐためといわれていた。それ故余りにもハードな状況乗り物酔いなど)に体調悪く敗者となる挑戦者毎年必ず出ていた。そのため、途中から挑戦者笑いを取る問題混ぜることで、答えやすくしていた。 福留/福澤挑戦者解答中に視聴者向けに低い声代表的な問題文と選択肢を数問紹介した答え字幕)。また番組初期の頃、制限時間が迫ると福留が「とにかくマークしろ」と挑戦者に声をかけた。これは無解答による点数ばらつきを防ぐためであった合否発表は、第1回では客室乗務員により行われたが、第2回以降では着陸後タラップ最下段設けられた「ブーブーゲート」 と呼ばれる装置によって行われた挑戦者1人ずつゲート下のマット踏み、何も鳴らなかった者は合格ブザー鳴った者は失格となる。挑戦者にとっては緊張一瞬で、恐怖のあまり手すりにすがりつき福留介添えされてステップ踏んだ者、ワイドショーリポーターのようにハンドマイクをもってリポートするかのごとくタラップ降りていく者、自己採点結果失格確実を悟りタラップ降りる前から帰国宣言した者などがいた。ブザー操作スタッフが行っており、第12回までは高音ブザー第13回以降早押しクイズの不正解時と同じブザー音が使用された。 最高得点者はこの時点司会者の口から発表された。第13回以降("今世最後!"は除く)は、合格者の中の最下位ワースト1位)も発表されるようになり、ワースト1-3位の挑戦者以降クイズで「ワースト○位」と書かれたハチマキ装着した失格となった挑戦者は、そのまま機内戻り帰国することとなる。社会人学生無職など様々であり、中には学校勤務女性教師(第13回 出場)も失格になったこともある。2人上の挑戦者ケースでは、夫婦親子兄弟姉妹どちらか失格になって離れ離れ になったこともあり、特に第4回では母親失格したのに対し娘は合格、そして娘は決勝地のニューヨークまで勝ち進んで準優勝になったということがあった。 過去グァム通過した挑戦者などの場合機内に戻る前に福留インタビューしたり、ゲストとしてグァム神父がが失格者慰めるため登場することもあった(第8回)。 なお、回によっては合格者の中のワースト挑戦者敗者復活者などとの入れ替えクイズに臨むこともあった。 第4回では、グァムに向かう途中で一度サイパン着陸し成績最下位挑戦者置き去りにした後、再度出発。代わって敗者復活者が失格者の席に座ったその後グァム改め結果発表行った第15回ではブーブーゲートに「ピーピーゲート」という機能加わったボーダーライン前後挑戦者10程に対しピーピー」という警告音10秒ほど鳴りその後ピンポン」とチャイムが鳴れば勝ち抜け、「ブー」とブザーが鳴れば失格第16回ではグァム台風直撃し救援物資搬入出国者の混雑・安全警備上などの理由により、空港での結果発表不可能な態となっていた。そのため、成績発表の場所がグァムホテル玄関前に変更され「ブーブーゲート」の簡易版福澤曰くお友達」)である「ブーブーステップ」がバス降り口設けられた。原理はブーブーゲートと同じだが、合格場合チャイム鳴った失格者は同じバス空港へ戻りそのまま帰国した。 もし、合格者の最低得点者が2名以上同点並びその結果通過定員オーバーしてしまう場合同点決勝が行われた。 第1回では、通過30名のところ、第30位(416点)が2名いたため、機内一般問題○×クイズが行われた。 第8回では、通過40名のところ、第40位が2名いた(この2名に対しては、ブーブーゲートは反応しなかった)ため、タラップの下で"最下位同点決勝 ○×女神クイズ"と題して自由の女神に関する○×クイズが行われた。 放送されていないが、第13回でも第40位が複数いたため同点決勝が行われた。 また第7回では、シード権与えられていた『ウルトラクイズ 史上最大敗者復活戦』の優勝者機内最下位通過者(第39位)2名の計3名による○×クイズが行われ、『史上最大敗者復活戦優勝者敗れた決着着いてバンザイ終わった後は、第10回含めて敗者乗せた飛行機日本へ向かうという所で終わるが、第3回では帰国した敗者が夜、成田空港へ着くと、そこには敗者成績表掲げられており、更に先述徳光人形ハンマーがおかれているという「その後」が放送された。

※この「第1(第10回のみ第2)チェックポイント(機内ペーパークイズ)」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「第1(第10回のみ第2)チェックポイント(機内ペーパークイズ)」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1チェックポイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1チェックポイント」の関連用語

第1チェックポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1チェックポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS