第1ニカイア公会議陰謀説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:29 UTC 版)
「陰謀論の一覧」の記事における「第1ニカイア公会議陰謀説」の解説
ナザレのイエスは輪廻転生説を説いていたが、第1ニカイア公会議で削除されたとする説がある。ニューエイジ信奉者に支持され、福音書にあるイエスが洗礼者ヨハネをエリヤと呼ぶ発言や教父オリゲネスやグノーシス主義の思想が根拠としてあげられる。シルバーバーチを翻訳した近藤千雄もこのニカイア公会議の裏側で、教会の権威を強めるために聖書が都合よく書き換えられたと主張している。彼によればアリウス派の扱いも表面上の理由にすぎなかった。彼がこの主張の根拠として挙げているのはディーン・ダドレー(Dean Dudley)の『西暦三二五年のキリスト教総会『第一回ニケーア公会議』の真相』(History of the first Council of Nice : a world's Christian convention, A.D. 325 ; with a life of Constantine)である。近藤の『シルバーバーチに最敬礼 霊言集を完訳した今、「謎」と「なぜ?」を取っておきの資料と文献で検証する。』に抄訳が収録されているほか、インターネットアーカイブで原書を閲覧できる。 事実に基づいた、と銘打たれた小説『ダ・ヴィンチ・コード』でも、第1ニカイア公会議とコンスタンティヌス1世にまつわる福音書改竄(捏造)の陰謀が史実として記述されている。
※この「第1ニカイア公会議陰謀説」の解説は、「陰謀論の一覧」の解説の一部です。
「第1ニカイア公会議陰謀説」を含む「陰謀論の一覧」の記事については、「陰謀論の一覧」の概要を参照ください。
- 第1ニカイア公会議陰謀説のページへのリンク