第13回以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:21 UTC 版)
第13回から、第1群と第2群の区分を廃止し、それぞれの部門とも、実行委員会と選考委員会による選考に変更された。選考の手順として、各種メディアの反響とデータを基に実行委員会と選考委員会が受賞者を選出する。その後、中央選考委員会による精査を経て、正式に受賞者を決する。 ただし、MVS (Most Valuable Seiyu) については、一般投票(インターネット・ツイッター)で受賞者を決する。段取りとしては、一般投票の結果を集計したうえで、中央審査委員会による精査を経て、MVSが決定される。なお、これについては、第1回から第12回までの投票の方法について、回数を重ねていくうちに、受賞部門が増えていったことに加え、その一般投票を受け付けていたメディア(媒体)が多岐に渡った結果「わかりづらさ」が生じ、投票をしない人が多くいたため、「より身近に、どなたでも簡単に投票していただける」という目的のもと、投票の内容を「シンプルにわかりやすく」刷新したもの。
※この「第13回以降」の解説は、「声優アワード」の解説の一部です。
「第13回以降」を含む「声優アワード」の記事については、「声優アワード」の概要を参照ください。
- 第13回以降のページへのリンク