移動呪文とは? わかりやすく解説

移動呪文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:07 UTC 版)

ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の記事における「移動呪文」の解説

以下に挙げられるのは移動中に使う呪文である。 ルーラ 第1作から登場。『X』では呪文として登場していない。 一度行ったことがある町や移動する第1作ではラダトーム城へ、『II』(携帯電話版を除く)では最後に復活の呪文パスワード)を聞いたセーブした)場所に戻る。『キャラバンハート』では馬車にいるキャラの能力によって、ベースキャンプに戻るのみかあらゆる場所に移動できる変化する。『ジョーカー』では最後に訪れたGピット移動する。『不思議のダンジョン』では同じフロアのどこかにワープする。『トルネコの大冒険3』とそれ以外の作品では一度訪れた任意の町やなど選択して移動することができる。アイテムキメラのつばさ」「風のぼうし」と同じ効果『V』を除く)。 正確に瞬間移動ではなく、空を飛んで目的地高速移動する呪文であるため、ダンジョンなど天井のある場所では頭をぶつけてしまい使用できない。ただし、塔などの場合屋上屋外なら使用可能な場合もある。城や町などの屋内では『VI』までなら使用できたが、『VII以降作品『V』、『VI以外のリメイク版を含む)ではダンジョンと同じ扱いになり使用できなくなっている。『X』では天井のない場所なら城内ダンジョン(光の差す場所ではオニオーン等が生息)でも使用可能。使用地域や重要イベント進行中唱えると、「ふしぎなチカラ」によってかき消されてしまうことがある。 『トルネコの大冒険3』では、NPCが行ったことのない場所へ他人記憶辿って移動していた。 『VIII』では屋外エリアでも、自分真上屋根などがせり出している場所では頭をぶつけてしまう。テントなども突き破ることはできない。 『III』と『IV』(ファミコン版)では戦闘時唱えると、その戦闘から離脱することができる。 『V』では失われた古代呪文一つという位置付けであり、主人公特定のイベント習得する。さらにリメイク版では、唱える術者主人公)が行ったことのない場所でも他人記憶辿って一時的に移動可能になること、さらに一度大人数を運ぶと術者負担掛かることなどが明かされている。 『IX』では主人公のみが特定のイベント習得するナンバリングタイトルでは初め消費MPが0になった(『トルネコの大冒険3』で消費MPが0だった)。 『X』では呪文としてはなく、アイテムルーラストーン」として登場している。何度でも使用できるが、ひとつのストーンにつき1ヶ所(各地教会で登録変更が可能)にしか飛べず、効果使用したプレイヤーキャラクターのみ(サポートなかまは自動的についてくる)。同じパーティーメンバーのストーン使用できるが、自分が行ったことのない場所には飛べない。 『XI』でも主人公のみが特定のイベント習得する天井に頭をぶつけることはなく、重要イベント中を除いてどこでも使用できる。 『ジョーカー2』では一部の場所を除いてダンジョンでも使用できるほか、派生として現在いる地形内のいざないの扉に飛ぶ「いざないルーラ」が登場するリレミト 第1作から毎回登場ダンジョン洞窟や塔、迷宮)の中から即座に入口まで脱出する。ただし、ルーラ同じくかき消されることもある。『IX以降登場するアイテム思い出の鈴」と同じ効果。 『X』ではゲートを開く呪文となっており、ゲート飛び込むことで脱出となる。唱えた時点パーティーからはぐれていたメンバーゲート使用できない由来不明だが、「帰」という漢字分解すると、「リ」と「ミ」と「ト」に分かれるという説と、 「relation(縁)」の「リレ」+開発者出身地の「水戸」をかけた「relation of Mito」の略だという説など複数ある。 トラマナII』-『VII』『IX』で登場。毒の沼地バリア床などで普通に歩くとダメージを受ける場所で、そのダメージ無効化する。一歩でも外に出ると効果消え場合が多い。『IX』ではトラマナ中に戦闘に入ると効果消える。第1作には登場しないが、ロトの鎧にこの呪文かかっており、装備することで効果発揮する漫画ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』では、術者とその身に触れている者が空中を歩く様な表現がされている。漫画『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』では、「バリアなど魔術的な罠を発動不能にして無効化する呪文」とされておりかつその用途でしか使用していないため、毒の沼地などへ効果不明となっている。 ラナルータIII』-『V』テリーのワンダーランド3D』『イルルカ3D』で登場昼と夜逆転させる。町の中などで使用した場合は町などの入口戻される。昼を夜に変えたい場合のみ、アイテム「やみのランプ」で代用可。 『X』では特定のクエストにて、チャットでこの呪文名をつぶやくと昼夜逆転させられるイベントがある。 『テリーのワンダーランド3D』では派生として、天候良悪逆転させる「ラナリオン」が登場初出漫画『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』)。 レミーラ 第1作登場洞窟内で主人公周囲明るく照らす。「たいまつ」より見渡せ範囲は広い。但し明かり時間が経つにつれて範囲小さくなっていき、最後に消滅する。『不思議のダンジョン』では今いるフロアマップ構造モンスターアイテム位置分かるレミラーマVI』で初登場。『VIII』『IX』『XI』では登場しないSFC版GB版の『III』では登場本編作品では、唱えるアイテムお金落ちている場所が一瞬だけ光る。『VII』とPS版IV』ではモンスター潜む井戸本棚も光る。『モンスターズ』では異世界マップ全て映し出す(同じ効果を持つアイテムもある)。 アバカムII』『III』に登場。鍵のかかっている扉を開ける。ただし、この呪文でも開かない扉もある。 トヘロス 第1作から登場。『IX』『X』では登場せず。 一定距離を進む間、自分たちより弱いモンスター出現しないようにする。道具せいすい」を移動中に使った場合と同効果『V』以前作品では、ダンジョンでは効果がなくフィールド上でのみ有効。 『IX』で廃止されたのはランダムエンカウントからシンボルエンカウント方式変更されたため。「せいすい」を使うとモンスターシンボルに見つからなくなる。ただし、船での移動中はランダムエンカウントであり、せいすい効果もないためエンカウント回避する方法がない。 ただし、同じシンボルエンカウントである3DS版VII』では「自分たちより弱い敵シンボル消滅させる」という効果登場している。 『X』や3DS版VII』では、レベル差のあるモンスターシンボルプレイヤーキャラクターとの接触回避する行動を取る(例外あり)ため、事実上常時トヘロスかかっているような状態であるとも言える後者はかなりレベル差がないと適用されない)。 『XI』では機種状況によってシンボルエンカウント・ランダムエンカウントの両方があり、前者では弱い敵のシンボル逃げていく。後者では従来と同じ効果インパスIII』で初登場(『VIII』『IX』では登場しないが、『X』では特技みやぶる」に統合されている)。 発見した宝箱・壷の中身判別する青く光ればアイテム黄色に光ればゴールドお金もしくは空、赤く光った場合ミミックひとくいばこあくまのつぼなどのモンスター擬装している(『III』のピラミッド黄色く光る宝箱は、ミイラおとこ4匹を倒した後にアイテム入手可能)。『V』VI』ではアイテム鑑定も行う。 レムオルIII』に登場パーティ全員の姿が消える。アイテム「きえさりそう」と同様。街の人からは気づかれなくなるが、モンスターとのエンカウントには何ら影響しないステルスジョーカー』『ジョーカー2』『テリーのワンダーランド3D』『イルルカ3D』に登場モンスターシンボル自分たちを見つけられなくなる。 『IX』でも登場したが、こちらは特技扱い戦闘中使用すると敵からのターゲットになる確率低下する効果もある。「せいすい」と同じ効果であり、ランダムエンカウント方式の船での移動中は効果がない。『イルルカ3D』では、ふしぎな鍵のクエスト挑戦中やメタルエリア、光あふれる地では使用できないフローミVI』『VII』とリメイク版III『V』登場洞窟や塔などで現在の地名階層を知ることができる。リメイク版『V』ではアイテムチゾットコンパス」で代用可能。 『VIII』以降には登場しないが、地図最初から地名階層書かれているため不要である。

※この「移動呪文」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の解説の一部です。
「移動呪文」を含む「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移動呪文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動呪文」の関連用語

移動呪文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動呪文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストシリーズの呪文体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS