福岡市指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福岡市指定文化財の意味・解説 

福岡市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:56 UTC 版)

香椎宮」の記事における「福岡市指定文化財」の解説

有形文化財香住ヶ丘古墳出土三角縁神獣鏡考古資料) - 古墳自体は現在は消滅平成18年指定

※この「福岡市指定文化財」の解説は、「香椎宮」の解説の一部です。
「福岡市指定文化財」を含む「香椎宮」の記事については、「香椎宮」の概要を参照ください。


福岡市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:22 UTC 版)

東長寺」の記事における「福岡市指定文化財」の解説

東長寺六角堂 附 仏龕1基および卓1脚区分 - 有形文化財種別 - 建造物指定年月日昭和63年1988年3月31日覆屋回転式仏龕収められ六角形仏殿である。天保13年1842年)に、博多上東町(現・呉服町付近)で売薬や漆問屋営んでいた商人豊後屋栄袖彦)が名古屋以西商人から浄財募り名古屋堂宮大工8代伊藤平左衛門招き建立し寄進した仏殿である。当初東長寺末寺建立されいたものを、当地移築したのである。その末寺櫛田神社そばにあった東長寺属す神護寺であり、明治神仏分離令により廃寺になるにあたり六角堂移築したとされる信頼できる出典は見つからず)。六角堂内部仏龕置かれ厨子扉には、聖福寺の僧・仙厓和尚など、当時文人書画刻まれている。形状六角形回転式であり、形態的には輪蔵同等である。仏龕六角形の各面に弘法大師像、薬師如来像文殊菩薩像、白衣観音像、地蔵菩薩像北辰霊符神像安置する輪蔵経典納める回転式書架であり、輪蔵を回すことで経典功徳得られるとされ、また輪蔵収める建物経蔵呼ばれる対して、当六角堂収められている仏龕は、輪蔵同様の回転式であるが仏龕として仏像収め、また覆屋礼拝が行われる場として利用できる構造、即ち仏殿としてふさわしい設計が行われている。六角堂は、周囲に壁がなくだけで庇を付け六角形の各面に唐戸両開きの板扉)が1面設置されているため、堂を周りながらでも、どの面からでも礼拝可能な機能的な構造となっている。また、正面だけは柱間が他の五面より広く造られ、六躯の仏像納めた仏龕は、堂の中心より一尺八寸程度後方にずらし設置されている。これは正面から礼拝した場合仏像前方空間広くし、礼拝をしやすくした構造にしているためである。 屋根二層になっているが、珍しい行基葺(後述)という古い工法葺かれている。これは大工伊藤平左衛門残した見聞学行跡集』に「ニテ」とあり、施主豊後屋栄袖彦)が好んだと書かれており、鬼瓦文様その他にも亀の意匠などは施主意向であると考えられている。備考 行基葺 - 行基考案したとされる仏閣屋根瓦葺き方の一つで、古い形式葺き方である。行基丸瓦よばれる半円筒状一方細く下方末広がりとなった丸瓦平瓦交互に並べ重ねて葺いていく工法である。 福岡藩主黒田家墓所区分 - 記念物種別 - 史跡指定年月日1995年平成7年3月31日指定福岡藩二代藩主黒田忠之三代藩主黒田光之八代藩主黒田治高墓所墓碑三藩主とも花崗岩製の五輪塔で高さは約5.4メートルから5.8メートルあり、三墓碑とも49本の花崗岩卒塔婆囲まれている。忠之の墓前には、この時に殉死した尾上二左衛門勝義(陽院殿長壽正仙)、深見五郎右衛門重昌(實相院殿一如真空)、長濱九郎右衛門重勝(修徳院殿道壽宗清)、竹田助之進義成春嶺院殿花心)、田中五郎兵衛栄清(龍華院殿春永喜)の5基の五輪塔墓碑が並ぶ。またその傍らに、この時同様に殉死した明厳院(山伏秀栄)の墓碑が建つ。 黒田忠之黒田光之黒田治高

※この「福岡市指定文化財」の解説は、「東長寺」の解説の一部です。
「福岡市指定文化財」を含む「東長寺」の記事については、「東長寺」の概要を参照ください。


福岡市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 01:14 UTC 版)

住吉神社 (福岡市)」の記事における「福岡市指定文化財」の解説

有形文化財能楽殿(建造物) - 昭和13年1938年造営2000年平成12年3月23日指定松花和歌集巻第五 1巻書籍典籍古書) - 鎌倉時代末の歌集1987年昭和62年3月30日指定住吉神社文書 27点(書籍典籍古書) - 鎌倉時代以降文書1987年昭和62年3月30日指定

※この「福岡市指定文化財」の解説は、「住吉神社 (福岡市)」の解説の一部です。
「福岡市指定文化財」を含む「住吉神社 (福岡市)」の記事については、「住吉神社 (福岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福岡市指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市指定文化財」の関連用語

福岡市指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香椎宮 (改訂履歴)、東長寺 (改訂履歴)、住吉神社 (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS