琉球、奄美群島、鹿児島藩(薩摩藩)の人口変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)
「江戸時代の日本の人口統計」の記事における「琉球、奄美群島、鹿児島藩(薩摩藩)の人口変遷」の解説
琉球は清の冊封国の建前上、江戸時代の全国人口調査の統計から除外されたが、その一方で鹿児島藩 (薩摩藩)によって琉球の宗門手札改が実施されていた。また、道之島(奄美群島)も明治に入って薩摩国(後に大隅国)に編入されるまで全国人口調査から除外されていたが、慶長18年(1613年)の琉球からの割譲以降鹿児島藩の直轄支配下にあった。これらの地域の人口は本土の人口と共に鹿児島藩の藩政史料として伝わっている。 以下鹿児島藩の総人口とともに奄美群島、「本琉球」の人口をまとめる。幕府がまとめた旧国別人口(#旧国別調査人口の変遷記載の薩摩国、大隅国の人口)と幕府へ報告された領民人口(#江戸時代前期の推定人口変遷に示す『竹橋余筆別集』記載の元禄11年(1698年)と享保17年(1732年)の松平大隅守領人口)などは、鹿児島藩が幕府に報告した領民人口そのものであるが、本表では日向国諸県郡分の人口が判明している享保5年(1721年)分の領民人口のみを採用する。この一例を除き、他の統計はすべて武士、武家奉公人、従者などの除外人口を含む。なお鹿児島藩の人口調査は遺漏が多く、天保年間~幕末の遺漏人口は20万人以上とも推測されている。特に琉球は人頭税逃れのため遺漏が多く、沖縄県発足直後に調査人口がほぼ倍増している。 鹿児島藩、奄美群島、琉球の人口変遷元号西暦鹿児島藩・琉球国全域薩隅日三ヶ国合計道之島(奄美群島)本琉球他国合計男女薩摩国大隅国日向国諸県郡合計男女合計男女寛永9年 1632年 108,958 53,610 55,348 寛永13年 1636年 302,021 174,911 126,063 148,477 89,821 63,723 111,669 54,496 57,173 万治2年 1659年 112,764 55,721 57,043 寛文5年 1665年 110,241 54,188 56,053 寛文年中 1670年頃 495,915 354,327 178,101 115,459 60,767 31,377 110,211 54,188 56,053 寛文12年 1672年 116,483 57,540 58,943 延宝4年 1676年 369,062 延宝5年 1677年 380,223 222,139 157,003 122,213 60,558 61,655 貞享元年 1684年 355,387 183,376 117,583 54,428 129,995 64,235 65,760 元禄3年 1690年 128,567 63,430 65,137 元禄11年(領民人口) 1698年 260,961 元禄12年 1699年 141,187 69,195 71,992 宝永3年 1706年 666,541 457,806 267,358 194,603 49,472 25,051 24,421 155,108 76,026 79,082 4,155 宝永4年 1707年 155,261 正徳3年 1713年 157,760 享保6年(領民人口) 1721年 303,642 173,040 130,602 149,039 112,616 41,987 167,671 80,009 87,662 享保7年~享保12年(領民人口) 1722年~1727年 62,304 31,086 31,218 129,642 57,685 71,957 享保14年 1729年 173,969 享保17年(領民人口) 1732年 339,955 元文2年 1737年 817,635 延享2年 1745年 843,808 宝暦3年 1753年 872,083 宝暦11年 1761年 879,539 188,530 明和9年 1772年 887,222 637,787 74,910 174,211 314 天明6,7年 1786,87年 842,406 寛政6年 1794年 623,627 338,765 284,862 寛政12年 1800年 857,562 626,856 372,573 177,312 76,971 74,593 155,650 463 文政9年 1826年 870,181 651,202 404,774 169,830 76,598 77,667 140,565 747 嘉永5年 1852年 843,906 625,365 393,527 157,111 74,727 85,125 132,678 738 明治4年 1871年 727,634 364,427 362,088 457,213 191,334 79,087 諸士、郷士、私領士、及び下人・足軽等を含めた鹿児島藩の武家人口は、明治維新の頃には34万人に達している。 鹿児島藩の身分構成の変遷身分・地域・職業延宝5年(1677年) 貞享元年(1684年) 宝永3年(1706年) 明和9年(1772年) 寛政12年(1800年) 文政9年(1826年) 嘉永5年(1852年) 薩隅日三ヶ国合計 380,223 355,387 457,806 637,787 626,856 651,202 625,365 人躰士 諸士72,877 15,061 直士92,805 32,349 37,075 37,670 37,607 城下士人躰 2,196 4,149 4,235 4,325 4,487 郷士人躰 12,865 21,637 22,857 23,231 22,834 私領家来人躰 6,563 9,983 10,114 10,286 人躰外士・妻子 三州武士(人躰士を除く)61,919 130,666 129,361 134,477 133,087 城下人躰外士・士妻娘 11,027 11,493 12,469 13,684 人躰外郷士・郷士妻娘 87,323 83,360 84,908 82,077 私領家来人躰外・家来妻娘 32,316 34,508 37,100 37,326 諸士又内・又々内・諸座附 諸座附者4,468又内・又々者74,353寺社家付門前13,346計92,167 諸士家来・寺社家門前・町・在郷等278,407 諸士家来・寺社家門前等79,682 74,730 61,207 68,818 73,634 城下士家来・足軽・諸座附・寺社門前 27,725 28,113 35,774 39,922 郷士下人・足軽・中宿・諸座附・寺社門前 32,902 33,094 17,495 17,541 私領士家中・足軽・私領居住・寺社門前末々 14,103 15,549 16,171 福昌寺・飯隈山役人 8 4 101 119 出家・寺社私領・妙音寺地神盲僧 1,767 1,118 1,742 1,177 苗代川・笠野原 911 1,446 1,413 2,148 1,989 在郷 167,387 213,169 383,144 328,141 333,727 307,254 町浜 43,861 56,610 79,681 64,579 67,298 64,591 鹿児島城下三町 7,023 5,737 5,185 4,941 4,040 野町・横井野町 9,326 10,700 9,622 10,167 10,433 浦浜・荒田浜 40,261 62,546 49,772 51,475 49,393 塩屋 698 510 531 半浦 205 194 流人・遠島者・赦免居附 2,850 192 6 97 166 死苦・慶賀・行脚・乞食 1,081 3,228 3,958 5,024 5,339 合計不一致 –3 –69,238 100 402 道之島 49,472 74,910 74,593 77,667 85,125 郷士格 47 192 1,566 寺社 2 1 在郷 49,302 74,131 76,814 82,782 流人・遠島者・赦免居附 170 719 660 777 徳之島乞食 11 琉球国 122,213 129,995 155,108 174,211 155,650 140,565 132,678 按司・親方・士 14,014 37,323 43,479 50,700 50,091 家来・下人 13,134 13,409 112,158 14,332 14,656 寺社 175 211 99 94 在郷 127,780 123,254 75,418 67,821 入墨流人 5 行脚 14 13 16 16 他国 4,155 314 463 747 738 他国(江戸・京・伏見・大坂・長崎)居付士分 3,109 314 463 747 738 他国居付百姓 876 他国牢人 170 総人口 666,541 887,222 857,562 870,181 843,906 (典拠は尾口義男(1998年, 2000年)、『鹿児島県史』)
※この「琉球、奄美群島、鹿児島藩(薩摩藩)の人口変遷」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「琉球、奄美群島、鹿児島藩(薩摩藩)の人口変遷」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。
- 琉球、奄美群島、鹿児島藩の人口変遷のページへのリンク