漢籍の影響説とは? わかりやすく解説

漢籍の影響説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:16 UTC 版)

令和」の記事における「漢籍の影響説」の解説

令和」の考案者とされる中西進以前著書の中で、「序文構成」について「王羲之による『蘭亭序』の形式模したもので、『唐風にならい、仏教受容しつつ国家的整備進めた時代』に詠まれたものだと解説している」という。 一方で中西は「令和発表後万葉集講座インタビューの中で、「中西進という人が考案者と言われているが、ここにいるのは違う人間」としつつ「令和」について誤解が多いとしている。漢籍帰田賦類似の文があるとの意見には、「私には理解できない考案者には理解できなかっただろう」「同じ言葉があるという出典論は江戸時代学問だ。比較文学観点からは、文脈が同じかどうか大事だ」と述べ否定しており、「帰田賦」の「令月」は2月指しているが、『万葉集』収録されている、大伴旅人による「梅花の歌の部」序文の「令月」は1月であり、また「和」の意味合いも違うことから「同じものと考えるのは理解できない」としている。また「(「令和」と蘭亭序帰田賦との間に)確かに形式などに共通性見いだすことも可能ですが、文脈や意味がかなり異なるので、典拠にあたるとは思いません」「そもそも僕は、出典が何かより、その言葉どのような表現かの方が大事だ考えます」としている。 『朝日新聞』によると序文について、「新元号発表後中国において令和」の典拠となった『万葉集』より数百年前張衡という文人詠んだ帰田賦(きでんのふ)』という詩によく似た一節があるとの指摘広がった」としている。また、新日本古典文学大系萬葉集(一)』(岩波書店)の補注において、「令月」の用例として詩文集『文選』巻十五収録後漢時代文人張衡による詩「帰田賦」の句、 於是仲春令月時和淸原隰鬱茂百草滋榮 《原文》※約物後世調整された形。※太字新元号採用された字。仲春令月時和気清 《書き下し文》※ここでの読み文語とする。仲春(ちうしゆん)の令月(れいぐゑつ)、時(とき)は和(なご)し気(き)は清(す)む。 が挙げられている。 岩波書店によると、新日本古典文学大系萬葉集(一)』の語注令月は「仲春令月時和気清」(後漢張衡帰田賦」・文選十五」)とある指摘は、江戸時代初期学僧契沖著した万葉代匠記』に見られ、また戦後万葉集研究牽引した学者澤瀉久孝著した万葉集注釈』にも見られるとしている。契沖は序の書き起こし方は、東晋時代書聖・王羲之著した蘭亭序』にならったものではないか推測している。ほかにも「令」「和」の出る個所は、『文選 詩篇(二)』(岩波文庫)では、『清和』という詩語の注にも引かれており、そこでの訓読は、「仲春の令(よ)き月、時は和(やわ)らぎ気は清し」である。 毎日新聞によると、遣隋使遣唐使持ち帰った古代中国美文をまとめた『文選』は、文章作成する上での最高の模範で、平安時代前期頃までに成立した日本の古典は、中国古典表現元にして書かれ部分が多いとされ元号の出典にする場合、「中国古典表現孫引きすることになる」との指摘出ていたとし、 所功京都産業大学名誉教授:「日本人外国から取り入れたものを活用してきたわけで、単なるまねではなく自分たちのものとして利用してきた」 中国古典学の渡邉義浩早稲田大学教授:「意味は万葉集基本的に同じ。文選日本人が一番読んだ中国古典であり、それを元として万葉集の文ができていると考えるのが普通」「東アジア知識人は皆読んでいた。ギリシャローマ古典欧州人自分たちの古典というのと同じで、広い意味では日本の古典だ」 水上晴・中大学教授:「文選との類似性考えられ隠れた典拠にやはり漢籍があることになる」 といったコメント紹介している。また、複数漢学者から前掲句の影響指摘されているが、政府文選原典にあたるかなどについて論評はしていないとしている。一方中華人民共和国外交部傘下外交学院周永生教授北京大学王新生教授は、日本の古典文化中国古典文化の影響受けているとしながらも、「帰田賦」と「令和」の語には「二者には直接の関係はない」との見方示している。 東京新聞によると、「安倍首相新元号由来日本の古典国書)だと強調し支持する保守層の期待応えた形だが、しかし二世紀の後漢の時代活躍した文学者科学者張衡詩文帰田賦』の一節がある」としたうえで、 早稲田大学教授漢字学)の笹原宏之:「万葉集序文張衡帰田賦(「仲春令月時和気清」)や、(中国書聖王羲之の『蘭亭序』など、万葉集以前中国古典踏まえているようだ国文学研究資料館長のロバート・キャンベル:「北東アジアは同じ漢字文化圏なので、国書中国古典漢籍)かという排他的な選別あってはならない思っていた。今回帰田賦へのオマージュ敬意)があり、漢籍包摂したといえる國學院大學名誉教授歌人岡野弘彦:「当時漢文学影響がとても強い。日本人大陸伝統取り入れつつ、工夫して柔らかな叙情表現してきた。だから出典中国古典でも日本の古典でも、差異にこだわる必要はないのでは」 といったコメント紹介している。

※この「漢籍の影響説」の解説は、「令和」の解説の一部です。
「漢籍の影響説」を含む「令和」の記事については、「令和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢籍の影響説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢籍の影響説」の関連用語

1
2% |||||

漢籍の影響説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢籍の影響説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS