波及地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波及地震の意味・解説 

誘発地震

(波及地震 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 16:24 UTC 版)

誘発地震(ゆうはつじしん)は、巨大地震に誘発されてその震源域から離れた場所で発生する地震である。波及地震広義の余震、あるいは連鎖地震とも呼称される。また、特に本震から遠方の地域で誘発された地震を遠方誘発地震と呼ぶ場合がある[1]


注釈

  1. ^ 地震計が使用され始めたのは19世紀末から20世紀初頭であるため、ここではそれ以前の地震ということになる。
  2. ^ 青森県東方沖(三陸沖北部)で発生した地震。1968年の十勝沖地震や1994年の三陸はるか沖地震に近いものと推定される。
  3. ^ 宝永地震 (M 8.4-8.7) については4年前の1703年にM 8.1の元禄地震関東地震)が発生している。宝永地震の震源域である南海トラフ及び駿河トラフと元禄大地震の震源域である相模トラフは隣接しており、これらの地震についても関連性が指摘されている。また、このような別のプレート境界付近における誘発が指摘される地震の例として他には、869年の貞観地震(震源域:日本海溝)とその9年後に発生した相模・武蔵地震(震源域:相模トラフ或いは伊勢原断層説もあり)、1498年の明応地震(震源域:南海トラフ)とその3年前に相模トラフで発生した可能性が指摘される巨大地震などがある。
  4. ^ 飛越地震の14日後に現在の長野県北西部(大町市)で発生した地震。この付近では、宝永地震の後(7年後の1714年)にもM6程度の誘発地震が発生している。
  5. ^ 震源域は1945年三河地震と似ている[22]
  6. ^ 震源の深さは約79km、東北地方太平洋沖地震とは別のプレート境界付近で発生した。なお、茨城県南部ではこれより前の3月24日に深さ約52km地点で Mj 4.8 の地震、4月2日に深さ約54km地点で Mj 5.0 の地震が発生しているが、双方とも今回の地震とは震源域が異なっている[24]

出典

  1. ^ 2020/03/15 12:14:13発表 (Ver.3 最終報 )国立研究開発法人防災科学技術研究所
  2. ^ 日本列島陸域における誘発地震活動について(名古屋大学大学院環境学研究科〈archive.isによる2012年9月13日時点のアーカイブ〉)
  3. ^ 古地震学からみた陸上活断層による連動型地震 (PDF) (産業技術総合研究所)
  4. ^ a b 連続する地震 東の活断層や南海トラフへの影響は(朝日新聞デジタル 2016年4月16日)
  5. ^ a b 熊本地震「連鎖」に3つの可能性 前震で地下の力変化 2断層帯、実は一体 ひずみ蓄積し余震誘発(日本経済新聞 2016年5月2日)
  6. ^ 地球:地震が遠くの微小地震を誘発する仕組み(Nature ハイライト / Nature 437, 7060 / 2005年10月6日)
  7. ^ 共役断層はアメリカにも(「大陸は何故あるの?」 2015年12月1日)
  8. ^ a b 東日本大震災:本震直後に箱根で誘発地震4回、揺れ増幅し強羅は震度6弱、温地研が地震波解析/神奈川(神奈川新聞〈カナロコ〉 2011年7月18日)
  9. ^ 淡路島地震:「南海トラフ」との関連指摘も(毎日新聞 2013年4月13日、2013年4月15日閲覧
  10. ^ 淡路島地震、未知の断層が起こす…政府調査委(読売新聞 2013年4月14日、2013年4月15日閲覧
  11. ^ 阪神淡路大震災との関連「現時点で何ともいえない」「1週間、震度5の余震警戒を」 気象庁会見(産経ニュース 2013年4月13日、2013年4月15日閲覧
  12. ^ a b 東北地方太平洋沖地震による地震のダイナミックトリガリング(動的誘発作用)(京都大学防災研究所 宮澤理稔)
  13. ^ 静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も… 暴れる巨大エネルギー(産経ニュース 2011年3月16日)
  14. ^ 懸念される誘発地震 評価見直し 「滑り残し」警戒(産経ニュース 2011年11月22日)
  15. ^ 松田時彦, 太田陽子, 安藤雅孝, 米倉伸之, 「元祿関東地震 (1703年) の地学的研究, 関東地方の地震と地殻変動』『ラティス』 1974, p.15-192, NAID 10003542820
  16. ^ 松田時彦, 「活断層から発生する地震の規模と周期について」『地震 第2輯』 28巻 3号 1975年 p.269-283, doi:10.4294/zisin1948.28.3_269
  17. ^ 木村昌三, 岡野健之助, 「1946年南海地震直前の南海地域における地震活動の低下」『地震 第2輯』 48巻 2号 1995-1996年 p.213-221, doi:10.4294/zisin1948.48.2_213
  18. ^ 石橋克彦, 「2016年熊本地震は異例ではない : 大局的に活動の意味を考える (PDF) 」『科学』 86巻 6号, p.532-540, 2016-06, 岩波書店, NAID 40020863485
  19. ^ 横山泉, 「5.大地震によって誘発された噴火」『北海道大学地球物理学研究報告』 25巻 1971年 p.129-139
  20. ^ 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震(東京大学地震研究所〈archive.isによる2012年7月12日時点のアーカイブ〉)
  21. ^ 阪神大震災、原因は400年前の慶長伏見地震? 京大教授が新説(朝日新聞 2008年11月22日)
  22. ^ 【温故地震】都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年) 愛知と北陸に直下型誘発(産経ニュース 2012年11月19日、元リンクの2013年1月3日時点のarchive.todayキャッシュ)
  23. ^ 茨城震度5強「余震とみていない」気象庁 震源は茨城南部と訂正(産経ニュース 2011年4月16日)
  24. ^ 2011年4月の茨城県南部の地震活動地震調査研究推進本部〈地震本部〉)
  25. ^ 熊本地震、次々誘発か 大分へ震源移動、専門家の見解は(朝日新聞デジタル 2016年4月17日)
  26. ^ 「余震と誘発地震について」概要(京大防) (PDF) (地震予知連絡会 会報第86巻)


「誘発地震」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波及地震」の関連用語

波及地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波及地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘発地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS