本行寺_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本行寺_(岡山市)の意味・解説 

本行寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 06:06 UTC 版)

本行寺
本堂
所在地 岡山県岡山市北区蕃山町3-5
位置 北緯34度40分3.6秒 東経133度55分36.7秒 / 北緯34.667667度 東経133.926861度 / 34.667667; 133.926861座標: 北緯34度40分3.6秒 東経133度55分36.7秒 / 北緯34.667667度 東経133.926861度 / 34.667667; 133.926861
山号 本涌山
宗派 顕本法華宗
創建年 1611年
開山 一音院日円
開基 池田輝政
中興年 1909年
中興 能仁日統
文化財 山門
法人番号 6260005000823
テンプレートを表示

本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県岡山市北区蕃山町にある顕本法華宗の寺院。山号は本涌山。

歴史

慶長16年(1611年)、一音院日円が池田輝政の外護を受けて岡山市野田屋町に日蓮宗妙満寺派(現在の顕本法華宗)の寺院として創建した。江戸時代後期に伽藍を全焼し、寛政年間(1789年 - 1801年)に再建される。1868年明治維新で再び荒廃するが、明治42年(1909年)能仁日統(28世、本行寺中興)の代に庫裡を改築した。大正時代に本堂を大修理し、町内にあった本門山宝仙寺を合併した。昭和20年(1945年6月29日岡山大空襲のため山門を残して全焼、戦後の区画整理のため現在地に移転した。昭和24年(1949年)庫裡を復興した。現在の本堂は昭和37年(1962年)に再建されたもの。

境内

 

  • 山門 岡山市被災建築物に指定され戦災を物語る。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本行寺_(岡山市)」の関連用語

本行寺_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本行寺_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本行寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS