星川清司とは? わかりやすく解説

星川清司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:23 UTC 版)

星川 清司
誕生 (1921-10-27) 1921年10月27日
東京都
死没 (2008-07-25) 2008年7月25日(86歳没)
職業 小説家脚本家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 直木三十五賞(1990年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

星川 清司(ほしかわ せいじ、本名:清(きよし)[1][2]1921年10月27日 - 2008年7月25日[1][2])は、日本の脚本家小説家

来歴

東京市下谷区(現:東京都台東区)出身。旧制山形高校中退。

子供の頃から浅草の映画館へ通い、映画に親しむ日々を送った。若い頃の星川は病気がちだったため、30歳を過ぎてから職を探すことになったが映画関係の職に就きたいと思ってはみても監督をやるのは体力的に無理と判断し、脚本家を志すようになったという。

映画界にはまったくツテのなかった星川は、やがて自身の手による脚本を業界の著名人に手当たり次第に送りつけるようになった。結果、森岩雄に紹介された藤本真澄から東宝の仕事を依頼されるようになった。同じ時期に星川は小津安二郎松竹大船撮影所へ招かれている。この時、小津の人柄に惚れ込んだ星川は、生涯小津のことを師と慕い続けた。1956年に大映東京撮影所と、そしてその後間もなく日活とも契約を結ぶ。

1962年、大映京都撮影所と契約を結び、京都へ移る。星川の最初の仕事は子母澤寛の新作『新選組始末記』を原作として書いた同名の映画の脚本だった。この作品は当初、藤巻潤主演作として製作する予定だったが、星川の脚本が市川雷蔵の目にとまり、雷蔵主演で製作されることになった。監督を務めたのは三隅研次で、以降雷蔵・三隅・星川は度々トリオを組むことになる。後に星川は「雷蔵と提携したことで大映京都撮影所では厚遇を受けることができた」と回顧している。大映時代の代表的な作品には『眠狂四郎シリーズ』(第1作から7作までを担当)がある。

大映の倒産後も星川はテレビドラマの脚本も手掛け、1970年に『わが父北斎』(毎日放送制作)で芸術祭優秀賞とイタリア賞グランプリを受賞した。また小説では処女作の『小伝抄』が第102回(1989年下半期)直木賞を受賞、これは直木賞の最年長受賞記録(68歳2ヶ月)であった。

以後も星川は小説家としても活動するようになり、晩年はもっぱら小説家としての活動に専念した。

生年について

生前、生年を1926年と公表してきた。これは、星川が「寅年生まれは運が強い」との理由からである[1]。死後、実際には1921年生まれであることが公表され、これにより直木賞の最年長受賞記録が更新された[1][2]

著書

脚本作品

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から星川清司を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から星川清司を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から星川清司 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星川清司」の関連用語

星川清司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星川清司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星川清司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS