日隆_(日蓮正宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日隆_(日蓮正宗)の意味・解説 

日隆 (日蓮正宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 12:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日隆(にちりゅう、1874年8月10日 - 1947年3月24日)は、大石寺第61世法主。水谷姓。石柳阿闍梨。一道院。道号は秀道。

62世日恭に法を付属し隠居したが、1945年日恭が火災で遷化したため、再度、登座し、63世日満に法を付嘱した。 64世日昇は日隆の実弟。

略歴

  • 1874年明治7年)8月、誕生。
  • 1928年昭和3年) - 1935年(昭和10年)、常泉寺(東京都墨田区向島)住職を勤める。水谷秀道。
  • 1930年(昭和5年)、背任罪で起訴と報道された。しかし、その後、有罪であるとか不起訴になったという資料は見つからない。
  • 1935年(昭和10年)、60世日開より法の付嘱を受け、大石寺第61世日隆として登座。
  • 1937年(昭和12年)、62世日恭に法を付嘱し隠居。
  • 1945年(昭和20年)、客殿焼失。62世日恭の遷化を受け、再度登座する。
  • 1945年(昭和20年)、戒壇の大御本尊の化粧直しを実施。
  • 1946年(昭和21年)、63世日満に法を付嘱して隠居。
  • 1947年(昭和22年)3月24日、72歳で遷化(死去)した。


先代:
日開
大石寺住職一覧
第61世:1935-1937
再登座:1945-1946
次代:
日恭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日隆_(日蓮正宗)」の関連用語

日隆_(日蓮正宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日隆_(日蓮正宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日隆 (日蓮正宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS