日本空母の薄暮攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本空母の薄暮攻撃の意味・解説 

日本空母の薄暮攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:18 UTC 版)

珊瑚海海戦」の記事における「日本空母の薄暮攻撃」の解説

午前11時 (13:00) からMO機動部隊第一次攻撃隊の収容開始するネオショー爆撃した艦爆隊の収容は遅れ、収容完了午後1時15分 (15:15) だったという。午後12時 (14:00)、原は各隊アメリカ軍機動部隊正確な位置情報求めた。すると各隊から次々敵情報が入った情報検討したMO機動部隊は、敵艦隊まで距離380浬と推定午後1時 (15:00) 距離の関係から7日中の攻撃行わない日本軍各隊発信し井上中将含め日本軍各部隊失望させている。 日本軍MO機動部隊第一次攻撃隊を収容する同時に索敵機4機を放ったが、アメリカ軍機動部隊情報はなかった。すると青葉索敵機よりアメリカ軍機動部隊北西方向への航行をやめて反転しMO機動部隊との距離が縮まったという情報入った午後3時20分の神川丸結果午後4時35分の九七式飛行艇偵察結果いずれもクレース隊の位置報告であったが、原少将は第17任務部隊空母2隻の位置情報信じている。午後4時30分 (18:30) の時点米軍機部隊MO機動部隊攻撃圏内に入るが、薄暮攻撃になり帰艦は夜となるため三重野航空参謀大谷藤之助通信参謀慎重論唱え山岡三子先任参謀攻撃主張、原少将先任参謀強硬論採用した下田久夫飛行長が瑞鶴搭乗員作戦説明したところ多くの者は出撃賛同したが、艦攻搭乗員中には護衛戦闘機のない攻撃懸念を表す者もいた。攻撃にあたっては、夜間着艦可能な熟練者のみを選抜している。午後2時15分 (16:15)、瑞鶴から艦攻9機・艦爆6機、翔鶴から艦攻6機・艦爆6機、計27機の攻撃隊が発進したアメリカ軍17任務部隊周辺海域多く、しばしば豪雨がありツラギ基地発進した九七式飛行艇魚雷装備)も悪天候のため引き返している。その天候でも、レーダー接近する航空機群を探知空母レキシントンからF4Fワイルドキャット9機(哨戒機含む)、ヨークタウンからF4F 11機が発進25浬まで接近したMO機動部隊薄暮攻撃隊の迎撃向かった午後4時10分 (18:10) から約10分間戦闘で800kg航空魚雷搭載した九七式艦上攻撃機16機はレキシントンF4F 2機撃墜引き換え艦攻8機(瑞鶴5、翔鶴3)を喪失動揺した瑞鶴艦攻隊の佐藤大尉は暗号を組まず「攻撃隊、敵戦闘機のため全滅す。われ索敵中」の第一報発信した艦攻隊は四散してMO機動部隊帰投したが、瑞鶴艦攻1機(横枕機)は第17任務部隊空母2隻を視認、だが既に魚雷捨てていたため、見送るしかなかったという。翔鶴艦攻隊の損害には「操縦戦死偵察操縦中」の電文発信し翔鶴付近不時着行方不明になった荻原大尉機も含まれている。 艦爆隊は約10分間空戦において損害受けず逆にヨークタウンF4F 1機(ベイカー中尉機)が未帰還となり、日没により帰還不能となることを恐れたアメリカ軍戦闘機隊は日本軍艦爆隊を放置して避退した。日没6分後、高橋少佐/艦爆隊長爆弾投棄し帰投命じ、約40分後に空母2隻を発見して着艦ヨロシキヤ」と信号送った。「着艦ヨロシイ」の返答があって九九艦爆ヨークタウンレキシントンへの着艦体勢入ったところ、日本軍アメリカ軍双方相手正体気付いた上空には日本軍艦爆隊の他にアメリカ軍戦闘機隊も着艦のため空中待機しており、日本軍艦爆隊は母艦へ戻るF4F味方機と誤認してついてきたという見解もある。ヨークタウンデイヴィス砲術長は、「総員斬り込み隊に備え」という命令出したが、既に爆弾捨てていた日本軍艦爆隊は退避しアメリカ軍戦闘機追撃振り切って帰投した。高橋少佐着艦すると翔鶴幹部アメリカ軍機動部隊サラトガ空母ヨークタウン空母戦艦1隻」が100浬(185km、九七艦攻30分)で行動していることを訴えている。また、すでに日が暮れており、夜間着艦により12機を損失し、無事帰還したのは6機のみとなった日本軍MO機動部隊薄暮攻撃は、艦爆12機中1機(瑞鶴1)、艦攻15機中8機(瑞鶴5、翔鶴3)を喪失、他にも被弾機を出して失敗したMO機動部隊使用可能航空戦力は、空母瑞鶴零戦19艦爆14艦攻12)、翔鶴零戦18艦爆19艦攻14)の合計96機、第17任務部隊空母ヨークタウン艦戦14艦爆32艦攻9)、レキシントン艦戦17艦爆34艦攻12)の合計118機となり、航空戦力比で逆転していた。水上偵察機部隊連日索敵消耗し零式水上偵察機6、零式観測機3、九五式水上偵察機3となっている。MO攻略部隊指揮官五藤存知少将攻略部隊北方退避祥鳳生存者の救出を行うことを井上中将通知した2つ大失態犯した少将は「海軍をやめる」と自責の念かられている。その一方井上中将第四艦隊が「その位置誤りなきや」と問い合わせてきた際には「敵機部隊は『サラトガ』型1及び『ヨークタウン』型1、其の他艦船数隻にして、他隊発見のものと別個のものとは認め難き」と返電し、第四艦隊司令部情報信用せず独力で索敵を行うことを告げた午後8時40分井上中将第四艦隊機密378番電で以下の内容を伝達した今夜夜戦決行を取止む。 各隊予定計画に基き「ポートモレスビー攻略作戦続行すべし。但し「ポートモレスビー攻略日をX+2に改め第六戦隊第二小隊加古古鷹)をMO機動部隊加ふMO機動部隊機宜行動明八黎明捕捉撃滅すべし。 アメリカ軍17任務部隊では、空母レキシントンレーダー帰投する日本軍艦爆隊を追尾30浬の地点一つずつ消えていくのを確認した実際の距離は95浬)。シャーマン艦長駆逐艦による夜間襲撃意見具申したがフレッチャー却下され、第17任務部隊南東向かい続いて西に向かったMO機動部隊北上し両軍機動部隊遠ざかっていった。日本軍艦隊再編成し五藤少将第六戦隊から第2小隊古鷹衣笠)をMO機動部隊編入第六戦隊第十八戦隊合同することになった

※この「日本空母の薄暮攻撃」の解説は、「珊瑚海海戦」の解説の一部です。
「日本空母の薄暮攻撃」を含む「珊瑚海海戦」の記事については、「珊瑚海海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本空母の薄暮攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本空母の薄暮攻撃」の関連用語

日本空母の薄暮攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本空母の薄暮攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珊瑚海海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS