日本空手道錬武舘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 03:19 UTC 版)
韓武舘の高弟、中村が設立した錬武舘は現在も存続し、錬武会から離れ、全日本硬式空手道連盟(千葉派)に加盟している。また昭和29年の錬武舘主催の空手道界で最初である全日本大会の「第一回全国空手道選手権大会」が4回で最後になった「第四回全国空手道選手権大会」を引き継ぐ形で、毎年、秋に、浅草で「錬武舘空手道選手権大会」を開催している。 詳細は「錬武舘」を参照
※この「日本空手道錬武舘」の解説は、「韓武舘」の解説の一部です。
「日本空手道錬武舘」を含む「韓武舘」の記事については、「韓武舘」の概要を参照ください。
日本空手道錬武舘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:16 UTC 版)
内藤昭一を二代目館長、中村典夫を名誉館長として、埼玉県春日部市に所在する道場。全日本硬式空手道連盟(千葉派)に加盟し、内藤は同連盟副会長を務め、中村は前会長を務めた。支部に日本やアメリカでキックボクサーとして活躍した羽田真宏を支部長とする上尾道場がある。
※この「日本空手道錬武舘」の解説は、「錬武舘」の解説の一部です。
「日本空手道錬武舘」を含む「錬武舘」の記事については、「錬武舘」の概要を参照ください。
- 日本空手道錬武舘のページへのリンク