既存線・建設中路線の延伸予定・計画・構想路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 19:40 UTC 版)
「日本の路面電車一覧」の記事における「既存線・建設中路線の延伸予定・計画・構想路線」の解説
札幌市交通事業振興公社(札幌市)札幌市電について、JR札幌駅方面、創成川東地区 - JR苗穂駅方面、JR桑園駅方面の3つの延伸案が検討されている。 宇都宮ライトレール(栃木県宇都宮市・芳賀町)先述の優先着工区間から延伸し、将来延伸検討区間である桜通り十文字 - 東武宇都宮駅 - JR宇都宮駅間を結ぶ計画や、過去に赤字で廃止された東武大谷線に近いルートでLRT路線を延伸する計画案が存在している。 東京都交通局(東京都区部)都電荒川線の三ノ輪橋停留所 - 北千住駅前間延伸と、池袋駅前支線建設を検討中。池袋駅前支線は途中にサンシャインシティが存在し、現状では池袋駅からの利便性が悪いため要望も高い。 富山地方鉄道富山軌道線(富山市)富山大学が中心となって、富山軌道線西端の大学前から富山大学五福キャンパスと五福公園の間を南下して工学部の北側に至る路線約1kmの延伸と、その途中に県営球場西側と工学部前の2か所に電停を設ける計画を富山市と富山地方鉄道に要望、自治体・鉄道会社とも好意的に検討を開始している。 西日本旅客鉄道地方都市の中心部を通る短距離路線の幾つかをライトレール化することを計画中。富山港線で既に実施。 吉備線(岡山市・総社市)2018年、JR西日本、岡山市、総社市の間で費用負担の折り合いがつき、ライトレール化実現に向けて前進した。しかし、2021年2月、新型コロナウイルス感染症流行によるJR西日本の財政悪化を理由に3者協議の中断を決定し、完成までにはさらに時間を要することになった。 岡山電気軌道(岡山市)新規路線の建設や既存の路線の延伸、またそれらの接続による環状化の構想、またライトレール化が検討されているJR吉備線との相互乗り入れなどを計画中。しかし、いずれの構想も資金面などの理由により具体化されていない。JR岡山駅乗り入れは関係各社の合意をみており、進捗中である。 広島電鉄(広島市)現行路線の一部の経路変更計画のうち、JR広島駅前付近の移設計画を策定し、2019年の時点では、2020年着工・2025年春完成予定とされている。引き続き平和大通りへの移設案など、総合的な路面電車の活性化策が検討されている。 伊予鉄道(松山市)「伊予鉄道#延伸計画」も参照 2024年度(令和6年度)を目標に、JR予讃線とJR松山駅の高架化及び周辺地区の区画整備を完成させる予定だが、その都市計画の一環として、市内電車が延伸されることが決定している。高架化されるJR松山駅下を潜ることで、今までは物理的に不可能であった西方への延伸が可能となるもので、南江戸地区までの700mが延伸される。 この延伸は、最終的な松山空港乗り入れを視野に入れており、愛媛県の中村時広知事は、自身の2期目の政策として空港までの市内電車延伸に対する意欲を示している。また、松山市長に再選された野志克仁も、松山市駅折り返し有効長の関係で困難な連接路面電車の導入や松山空港乗り入れの展望を述べるなど、実現に向けた動きが加速している。 また、これらの計画とは別に、本町線を国道196号沿いに延伸して、大きな需要が見込まれる山越・鴨川地区まで乗り入れるという構想がある。 熊本市交通局(熊本市)一時期は立ち消えとなった熊本市電の延伸計画だが、2014年12月に新たに熊本市長に就任した大西一史は、市電の延伸の検討をマニフェストに挙げており、就任後、田崎橋停留場から熊本港方面へと、健軍町停留場から、熊本空港や益城町方面への延伸の検討を始めている。あくまで検討段階ではあるが、その他にも、廃止になった春竹線の復活などの計画もある。 鹿児島市交通局(鹿児島市)鹿児島本港区方面へ路線の新設の検討を本格化。九州新幹線全線開業効果の維持拡大を目的とした、ウォーターフロント地区向け観光路線と位置付け、できるだけ早い実現を目指す。 そのほか、谷山電停から谷山駅まで(約600m)の延伸、および平成8年に移転した県庁とそれに隣接した与次郎方面等への延伸を検討中。前者は費用対効果の問題で一旦取りやめとなったが、市や市議会、住民や商店街、教育機関などから延伸の要望があり、谷山駅から慈眼寺駅周辺の線路高架計画に基づき再検討されている。
※この「既存線・建設中路線の延伸予定・計画・構想路線」の解説は、「日本の路面電車一覧」の解説の一部です。
「既存線・建設中路線の延伸予定・計画・構想路線」を含む「日本の路面電車一覧」の記事については、「日本の路面電車一覧」の概要を参照ください。
- 既存線・建設中路線の延伸予定・計画・構想路線のページへのリンク