既存設定の変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 既存設定の変更の意味・解説 

既存設定の変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:57 UTC 版)

DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事における「既存設定の変更」の解説

ゲームと同様、ギラ呪文が閃熱呪文で、火炎発するメラ系呪文差別化されていたり、ラリホーが「ある程度レベルのものには効きにくい」とされるなどゲーム忠実な設定がある一方でゲームとは呪文力関係威力設定幾つか変更されている。例えば、ゲームでは終盤登場するメラゾーマ見習い魔法使いだったポップ使いこなし、かと思えば中級呪文であるベギラマ使えないなどといった描写がある。メラゾーマゲームでは敵1体特大ダメージ与えるという特に対単体ボス戦有効な呪文だったが、本作ではベギラマより威力で劣るような描写が目立つ。また、イオナズンよりベギラゴンの方が評価が高い等、全体的にギラ系の優遇が目立つ。これについて原作者三条陸が「ドラゴンクエストシリーズ皆勤であるギラ系に敬意表したため」と発言している。 さらに、同じ呪文でも術者魔法力レベルによって威力大きく異なる。例えば、バーンとの初対戦時にバーンメラポップメラゾーマより威力大きかったり、キルバーン殺しの罠「◇の9」(ダイヤ・ナイン)に対しポップヒャダルコ内側か火炎落下支えていたが、レオナヒャダルコ炎の壁にあっさり弾かれるといった実例挙げられる。この現象は、本家シリーズの『VIII』や『ジョーカー』で、かしこさ(『IX』よりこうげ魔力かいふく魔力)の値によって攻撃呪文威力変動するといった形で採用されている。 もう一つ原作との大きな違いは、魔法無効化回避する表現があること。無効化同等呪文もしくは属性呪文使用、または同程度威力を持つ技など相殺することが出来る。作中でも初期から終盤まで多用され表現である。最終決戦でのポップは少し特殊で、バーンカイザーフェニックス対し呪文そのもの魔法力干渉して無効化する描写がある。また、単純に体術使ったルーラによる瞬間移動や、トベルーラによる飛翔での回避表現も多い。攻撃呪文のみならずマホトーンラリホーのように補助呪文物理的に回避する描写見られるリング状の波動に当たらなければ効果対象ならない)。番外編勇者アバン獄炎魔王では、動き封じた後にメラゾーマを使うなど、呪文の弾速や特性生かした戦闘繰り広げている。威力属性しか考慮されないゲーム違い漫画という媒体生かした表現となっている。攻撃呪文回避については後に、盾や武器によって無効化する効果追加されている。

※この「既存設定の変更」の解説は、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の解説の一部です。
「既存設定の変更」を含む「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事については、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「既存設定の変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「既存設定の変更」の関連用語

既存設定の変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



既存設定の変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS