日本製鉄北日本製鉄所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本製鉄北日本製鉄所の意味・解説 

日本製鉄北日本製鉄所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 13:25 UTC 版)

日本製鉄北日本製鉄所(にっぽんせいてつきたにっぽんせいてつしょ、英文:NIPPON STEEL CORPORATION, North Nippon Works[4])は、日本製鉄製鉄所である。2022年4月1日に同社の室蘭製鉄所と東日本製鉄所釜石地区を統合して発足した[5]


  1. ^ 創業100周年 2009, p. 1.
  2. ^ a b 北日本製鉄所 室蘭地区情報”. 日本製鉄. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月28日閲覧。
  3. ^ a b c 北日本製鉄所 釜石地区情報”. 日本製鉄. 2022年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月28日閲覧。
  4. ^ Manufacturing Bases”. 日本製鉄株式会社. 2022年4月27日閲覧。
  5. ^ a b 日本製鉄グループ中長期経営計画について(2021年3月8日閲覧)
  6. ^ 新日鐵住金棒線事業部 室蘭製鉄所”. 室蘭ものづくり. 2017年3月2日閲覧。
  7. ^ a b c d 創業100周年 2009, p. 2.
  8. ^ a b 室蘭市の主な企業” (PDF). ふるさと室蘭ガイドブック. 室蘭市. p. 1. 2017年3月2日閲覧。
  9. ^ a b 地帯間・他社 購入・販売電力料” (PDF). 北海道電力. 経済産業省 (2013年5月24日). 2017年3月3日閲覧。
  10. ^ 北海道PCB処理事業所”. 中間貯蔵・環境安全事業(JESCO). 2017年3月3日閲覧。
  11. ^ “製鉄所組織の統合・再編成について”. 日本製鉄. (2019年11月1日). https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf 2019年11月1日閲覧。 
  12. ^ a b c 特集 特殊鋼棒鋼・BIC (Bar in Coil) —棒線事業部—」(PDF)『Nippon Steel Monthly(ニッポンスチールマンスリー)』、新日本製鐵、2003年、3-4頁、2017年3月2日閲覧 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 棒鋼・線材パンフレット, p. 6.
  14. ^ 君津製鉄所 第2高炉の稼働について』(プレスリリース)新日本製鐵、2009年9月16日http://www.nssmc.com/news/old_nsc/news/data/20090916111634_1.pdf2017年3月2日閲覧 
  15. ^ “新日鉄室蘭製鉄所があす100周年記念式典・祝賀会”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2009年7月29日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2009/07/29/20090729m_01.html 2017年3月2日閲覧。 
  16. ^ a b c d e f g h 創業100周年 2009, p. 4.
  17. ^ a b c d 室蘭市の歴史” (PDF). ふるさと室蘭ガイドブック. 室蘭市. p. 8. 2017年3月3日閲覧。
  18. ^ a b c 岩間英夫 1997, p. 6.
  19. ^ a b 法人沿革”. 製鉄記念室蘭病院. 2017年3月3日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 歴史・沿革”. 室蘭製鉄所. 2017年3月2日閲覧。
  21. ^ “最後の新日鉄室蘭高工卒業生が還暦、同窓会に200人”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2016年5月30日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2016/05/30/20160530m_03.html 2017年3月2日閲覧。 
  22. ^ 操業を始める 富士鉄の第5号焼結機”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1969年5月27日). 2017年3月3日閲覧。
  23. ^ ドングリ苗木の植樹 新日鉄”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1972年5月9日). 2017年3月3日閲覧。
  24. ^ 新日鉄室蘭製鉄所の高炉群”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1977年9月5日). 2017年3月3日閲覧。
  25. ^ 4本ある高炉のうち2本がとまった新日鉄室蘭製鉄所”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1977年10月14日). 2017年3月3日閲覧。
  26. ^ a b 野末英俊 2002, pp. 6–8.
  27. ^ 室蘭 高炉休止”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1987年2月13日). 2017年3月3日閲覧。
  28. ^ 創業100周年 2009, p. 5.
  29. ^ 新日鉄室蘭の高炉休止の延期で、合理化計画実質見直し—高水準の生産背景に”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1990年9月8日). 2017年3月3日閲覧。
  30. ^ 新日鉄室蘭、「高炉残った」喜ぶ地元—市の財政に好影響。関連企業の不安も解消”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1991年12月10日). 2017年3月3日閲覧。
  31. ^ 新日鉄室蘭、冷延ライン今月で休止—圧延部門すべて消える”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1993年3月4日). 2017年3月3日閲覧。
  32. ^ 創業100周年 2009.
  33. ^ “新日鉄住金室蘭の本事務所、耐震化完了し供用開始”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2015年2月21日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2015/02/21/20150221m_03.html 2017年3月3日閲覧。 
  34. ^ “新日鉄住金、室蘭の製銑部門を直営に。北海製鉄から機能移管”. 日刊鉄鋼新聞 (鉄鋼新聞社). (2017年3月14日). http://www.japanmetaldaily.com/metal/2017/steel_news_20170314_2.html 2017年4月9日閲覧。 
  35. ^ a b “日本製鉄、室蘭と君津の高炉を再稼働”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2020年11月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66566190U0A121C2TJ2000/ 2020年12月20日閲覧。 
  36. ^ 木質バイオマス資源の利用(石炭混焼発電)拡大を通じた省エネルギー、温室効果ガスの削減ならびに地域における林業振興への貢献について”. 新日鐵住金株式会社 (2015年2月19日). 2018年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  37. ^ “室蘭・輪西に市内初の人工芝サッカー場、12日供用開始”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2016年11月8日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2016/11/08/20161108m_02.html 2017年3月2日閲覧。 
  38. ^ その他” (PDF). ふるさと室蘭ガイドブック. 室蘭市. p. 2. 2017年3月3日閲覧。
  39. ^ a b 近代化産業遺産群33 〜近代化産業遺産が紡ぎ出す先人達の物語〜”. 経済産業省. p. 28 (2007年). 2017年3月3日閲覧。 “我が国の近代化を支えた北海道産炭地域の歩みを物語る近代化産業遺産群”
  40. ^ 「エレガ館」閉館へ*築71年、老朽化激しく*室蘭”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年4月17日). 2017年3月3日閲覧。


「日本製鉄北日本製鉄所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本製鉄北日本製鉄所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本製鉄北日本製鉄所」の関連用語

日本製鉄北日本製鉄所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本製鉄北日本製鉄所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本製鉄北日本製鉄所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS