日本製鉄鹿島火力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本製鉄鹿島火力発電所の意味・解説 

日本製鉄鹿島火力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 00:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本製鉄鹿島火力発電所
日本製鉄鹿島火力発電所1号機
種類 火力発電所
電気事業者 日本製鉄
所在地 日本
茨城県鹿嶋市光3番地
1号機
発電方式 汽力発電
出力 50.7万 kW
燃料 石炭
営業運転開始日 2007年6月1日
テンプレートを表示

日本製鉄鹿島火力発電所(にっぽんせいてつかしまかりょくはつでんしょ)は、茨城県鹿嶋市日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区にある火力発電所。隣接して鹿島共同火力鹿島共同発電所がある。

歴史

2007年に「住友金属鹿島火力発電所」として運用を開始した発電所であり、日本製鉄が電力卸供給事業(IPP事業)として東京電力に電力を供給している[1]

2号機の増設計画では、東京電力が実施した2012年度電力卸供給入札募集に対し、新日鐵住金と電源開発が共同で応札し、落札者となったことから、発電事業を実施する共同出資会社として、2013年12月に設立された鹿島パワーが当発電所構内に2号機を計画、2016年8月現在、建設に向けた環境アセスメントの手続きが行われている[2]。2号機は2016年11月1日から建設を開始し、2020年7月1日に運転が始まった[3][4]

発電設備

  • 敷地面積:約139,000m2
1号機
定格出力:50.7万kW
使用燃料:石炭
蒸気条件:超臨界圧Super Critical)
営業運転開始:2007年6月
2号機[2]
定格出力:64.5万kW
使用燃料:石炭
蒸気条件:超々臨界圧Ultra Super Critical)
営業運転開始:2020年7月1日

東北地方太平洋沖地震による被害

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、鹿島製鉄所とともに運転を停止。製鉄所の復旧作業に合わせ、3月25日に運転を再開、26日には100%稼動を達成した[5]

アクセス

高速バス

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度56分51.4秒 東経140度41分23.5秒 / 北緯35.947611度 東経140.689861度 / 35.947611; 140.689861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本製鉄鹿島火力発電所」の関連用語

日本製鉄鹿島火力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本製鉄鹿島火力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本製鉄鹿島火力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS