釜石よいさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜石よいさの意味・解説 

釜石よいさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 23:20 UTC 版)

釜石よいさ
イベントの種類 祭り
開催時期 毎年8月上旬土曜日
初回開催 1987年
会場 釜石市大町 - 只越町
主催 釜石レボリューション(〜2010年)→釜石よいさ実行委員会(2013年〜)
共催 釜石まちづくり株式会社
後援 釜石市、釜石商工会議所
最寄駅 JR東日本釜石線三陸鉄道リアス線 釜石駅
公式サイト

釜石よいさ(かまいしよいさ)は、岩手県釜石市で行われる祭り2023年(令和5年)から9月開催となり会場も市中心部から釜石鵜住居復興スタジアムに移る[1]

概要

1987年、新日本製鐵釜石製鐵所(現、日本製鉄北日本製鉄所釜石地区)の高炉が操業を停止していた釜石で、「街の活気を取り戻そう」というある若者の思いから立ち上げられた。2010年8月まで連続して開催されていたが2011年3月の東日本大震災の影響で中断した。その後2013年に復活し2018年に第30回を迎えた。震災前は、納涼花火大会と合わせ海の大祭典として開催していた。 東日本大震災の後には、Googleのミライへのキオクシリーズのテレビコマーシャルで釜石よいさの過去の画像が流され、高炉閉鎖からの復興をテーマに誕生したこの祭の背景とも重ね合わせ、震災被害に沈む多くの人たちに復興への希望を与えた。

開催場所と開催期間

毎年8月上旬土曜日に開催されていた。震災後の初開催となった2013年は時期が9月となり、また街灯未整備を理由に日中に実施された。2014年からは8月開催を復活させている。2020年〜2022年は新型コロナウィルスの影響により中止となった。

2023年に4年ぶりに再開することになり、開催場所を市中心部から交通規制が不要な釜石鵜住居復興スタジアムに移し、開催日も猛暑を避けるため9月23日とすることになった[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜石よいさ」の関連用語

釜石よいさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜石よいさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜石よいさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS