釜石ラジオ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜石ラジオ中継局の意味・解説 

釜石ラジオ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 14:51 UTC 版)

釜石ラジオ中継局(かまいしラジオちゅうけいきょく)は、岩手県釜石市にあるNHK盛岡放送局IBC岩手放送中波放送中継局の総称。

概要

IBC中継局に関して

  • 当初岩手放送の中継局は、釜石市内新浜地区にあった岩手県水産試験場の漁業無線局を流用する形で設立された。T字型アンテナを備えた全国的にも珍しい送信所であったが(他にはNHK京都放送局のみ)、現中継局の開設に伴い2006年6月をもって使用を終えた。後に設備はすべて撤去されている。
  • 2011年3月11日東日本大震災発生時、IBC中継局は自社設置の電柱3本の倒壊、敷地周辺の岩の崩壊に見舞われ、災害時の放送継続を目指すうえで危機的状況となった。発生直後は技術部員が徒歩で自家発電機の燃料補給に向かうことでしのぎ、3月下旬に予備発電機を搬入することに成功。完全に電気が復旧するまで、発電機を2台稼働させることで放送を継続した。同年8月1日に電気が戻るまで、発電機の総稼働時間は約3000時間、燃料補給は28回を数えた[1]
  • 新中継局は日本製鉄東日本製鉄所釜石地区内に存在するため、関係者以外は中継局周辺に近づくことができない。

中継局概要

放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局年月日
NHK盛岡ラジオ第1 なし 846kHz 100W 岩手県 約3万1200世帯 1941年12月30日
NHK盛岡ラジオ第2 1602kHz 全国放送 1953年4月1日
IBC岩手放送 JODM 1062kHz 岩手県 約-世帯 1956年10月14日

中継局置局住所

  • NHK…釜石市釜石第5地割104番3号(薬師公園裏手)
  • IBC…釜石市鈴子町23番15号(新日鐵住金釜石製鐵所内)

正式な局名

  • NHK…釜石ラジオ中継放送所

脚注

  1. ^ 沢村茂『ラジオ送信所への燃料補給』(『その時、ラジオだけが聞こえていた』竹書房、ISBN 9784812490631、78-81ページ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜石ラジオ中継局」の関連用語

釜石ラジオ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜石ラジオ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜石ラジオ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS