携帯電話・PHSの基地局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 携帯電話・PHSの基地局の意味・解説 

携帯電話・PHSの基地局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:06 UTC 版)

ダイバーシティ」の記事における「携帯電話・PHSの基地局」の解説

ダイバーシティは、ほとんどの携帯電話PHS基地局用いられる。特にPHS基地局では、小出力のものも含めてそのほとんどはアンテナ複数使用したダイバーシティ方式である。

※この「携帯電話・PHSの基地局」の解説は、「ダイバーシティ」の解説の一部です。
「携帯電話・PHSの基地局」を含む「ダイバーシティ」の記事については、「ダイバーシティ」の概要を参照ください。


携帯電話・PHSの基地局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 14:45 UTC 版)

基地局」の記事における「携帯電話・PHSの基地局」の解説

基地局端末との間で無線通信を行う一方電話網末端となり、端末との間の通話通信電話網交換機)との間で中継する役割を持つ。基地局間は有線電話回線)又は無線衛星回線接続される無線場合上述のとおり陸上移動業務においては基地局同士通信できないので、二重免許された固定局介するまた、種別変更され陸上移動中継局とされることもあり、この節記述されているものの中には電波法上の陸上移動中継局たるものがありうる衛星回線場合でも人工衛星局直接通信できないので、併設され地球局介することとなる。 PHS基地局は特にCS(Cell Station)と呼称する場合もある。 郊外地方では高さ数十mの鉄塔建設してアンテナなどの無線設備取り付けて使用することが多い。また、都市圏ではビルマンション等の屋上などを借りてアンテナ設置することも多い。他に、かつての出資関係から出資元の施設など借用する場合多くNTTドコモは、電話局などNTT関連の施設内にある中継アンテナ鉄塔にも設置されており、auは、旧セルラー出資であったKDDI(旧DDI)の中継アンテナ鉄塔や、旧IDO出資していた東京電力トヨタ自動車関連の施設ソフトバンク(旧ボーダフォン旧称ソフトバンクモバイル)は、かつて(旧デジタルホンJフォン時代)の出資であったJR関係の施設設置されていることが多い。PHSは、ビル等の屋上や、電柱の上部(旧アステル電力会社電柱NTTドコモNTT電話線電柱または公衆電話ボックスウィルコム(旧DDIポケット)は独立電柱)上に設置されるまた、開始当初から主な地下鉄駅地下街構内基地局設置されている。 携帯電話では、アンテナほか装置設備全体カバーエリア)が大形になりがちであり、広め敷地用地、および多額建設費用を必要とするが、PHSでは、アンテナ装置カバーエリア)とも小型であり、設置費用少なくて済む。このため携帯電話では、郊外地方中心に一つ鉄塔複数社(例・auソフトバンク)の基地局設置されている場合少なくない地方僻地などで、基地局建設に際して自治体移動通信基盤整備協会による公的補助受けた場合には、NTTドコモ+auソフトバンク(+ツーカー)の3(4)系統一つ鉄塔存在することもある。一方でPHSでは、スキー場などにスポット的な利用可能なエリア存在するまた、PHSでは1995年開始当初ら行われていた地下鉄駅地下街への展開も、携帯電話では費用などの問題から、2003年頃にようやく開始された状態である。 災害停電時など電源に異常が発生した場合備えて携帯電話はほぼ全てに、PHS一部に、バックアップ用のバッテリー設備備え非常時通話通信確保図っている。もっとも、大容量バッテリー備えていると言われる携帯電話基地局でも、新潟県中越地震福岡県西方沖地震のような大きな地震災害においては次のような原因その他により、正常な通話通信出来なくなる事態発生したし得る。)。 KDDIでは災害発生時海底ケーブル敷設船被災地沖合派遣し船舶基地局として運用している。 過度トラフィック集中による輻輳避けるため、リアルタイム性要求される音声通話などは規制されやすく、基地局1局につき接続可能な携帯電話20程度PHSは3〜14程度となる。一方メールインターネットのようなリアルタイム性要求されない通信規制は緩い。 基地局から交換機施設までの通信回線専用線)の切断専用有線通信回線物理的な切断損傷 山奥などのため、無線回線接続されている場合電波中継する固定局倒壊損傷した場合 電力等の復旧や、電力車(補充充電実施するの手配が出来ない、または遅れた場合など、一日程度バッテリー空になる自家発電用の燃料使い果たす。 なお、災害時限らず過度トラフィック集中による輻輳は、イベント会場周辺数万10万人以上の多数人出がある大規模なイベントなど開催の際に問題になることが多い。(「コミックマーケット」、花火大会初詣成人式野球場競馬場サッカー場など)人出予想される競馬場スポーツ競技場周辺では、それなりに容量強化させてあるが、年に数回しか人出のないイベント会場周辺では、容量追いいていないことが多い。特に「コミックマーケット開催時には携帯電話事業者移動基地局車会場東京国際展示場周辺出動しているが、これでも来場者トラフィックはまった追いつけずに音声通話3G通信使えないことも多いようで、現地スタッフ使用自粛呼びかけている。2000年代末から始まったスマートフォンの普及加速で元々のトラフィック急激に増大していることや、無線LANを介して通信オフロード可能になったこともあり、2011年開催のC81ではKDDIソフトバンクモバイル其々自社無線LANスポット設置に関する告知行なった他、KDDIは東展示場内へのアクセスポイント臨時設置実施した。他に、新年迎えた元日午前0時頃を中心とした時間帯発信規制が、毎年のように繰り返されている。

※この「携帯電話・PHSの基地局」の解説は、「基地局」の解説の一部です。
「携帯電話・PHSの基地局」を含む「基地局」の記事については、「基地局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯電話・PHSの基地局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯電話・PHSの基地局」の関連用語

携帯電話・PHSの基地局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯電話・PHSの基地局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイバーシティ (改訂履歴)、基地局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS