引退相撲における横綱土俵入り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 02:48 UTC 版)
「横綱土俵入り」の記事における「引退相撲における横綱土俵入り」の解説
元横綱が引退相撲を行う際に、断髪式の前に最後の横綱土俵入りを行う。この時は露払いと太刀持ちも現役の横綱が務め、ともに綱を締めることが原則である。開催時に横綱が二人いない、もしくは前場所に休場という場合には、大関や、同じ部屋・同じ一門の力士を充てることもある。 下記に、引退相撲における横綱土俵入りにおける露払いと太刀持ちの一覧を記す。 四股名年寄名跡開催時露払い太刀持ち備考第19代・常陸山谷右エ門5代出羽海 1914年5月場所後 横綱・梅ヶ谷 横綱・太刀山 第20代・梅ヶ谷藤太郎11代雷 1915年6月場所後 横綱・鳳 横綱・太刀山 第21代・太刀山峯右エ門7代東関 1918年1月場所後 横綱・鳳 横綱・大錦 第27代・栃木山守也8代春日野 1926年1月場所後 横綱・西ノ海 横綱・常ノ花 第34代・男女ノ川登三一代男女ノ川 1942年1月場所後 横綱・羽黒山 横綱・双葉山 第35代・双葉山定次12代時津風 1946年11月場所後 横綱・照國 横綱・羽黒山 第37代・安藝ノ海節男8代不知火 1947年6月場所後 横綱・照國 横綱・羽黒山 第39代・前田山英五郎4代高砂 1950年5月場所後 横綱・東富士 横綱・羽黒山 第38代・照國万藏10代荒磯 1953年5月場所後 横綱・鏡里 横綱・東富士 第36代・羽黒山政司5代立浪 1954年1月場所後 横綱・鏡里 横綱・千代の山 第42代・鏡里喜代治一代鏡里 1958年5月場所後 横綱・栃錦 横綱・千代の山 第43代・吉葉山潤之輔一代吉葉山 1958年5月場所後 横綱・栃錦 横綱・千代の山 第41代・千代の山雅信11代九重 1959年5月場所後 横綱・若乃花 横綱・栃錦 第44代・栃錦清隆9代春日野 1960年9月場所後 横綱・朝潮 横綱・若乃花 第46代・朝潮太郎13代振分 1961年5月場所後 横綱・柏戸 横綱・大鵬 第45代・若乃花幹士10代二子山 1961年9月場所後 横綱・柏戸 横綱・大鵬 第49代・栃ノ海晃嘉9代中立 1967年5月場所後 横綱・柏戸 横綱・大鵬 第50代・佐田の山晋松9代出羽海 1968年5月場所後 前頭7・福の花 前頭11・海乃山 横綱柏戸・大鵬ともに休場のため、福の花・海乃山(佐田の山と同部屋)が担当。 第47代・柏戸剛7代鏡山 1970年1月場所後 横綱・玉の海 横綱・北の富士 第48代・大鵬幸喜一代大鵬 1971年9月場所後 横綱・北の富士 横綱・玉の海 第53代・琴櫻傑將12代佐渡ヶ嶽 1975年1月場所後 横綱・輪島 横綱・北の湖 第52代・北の富士勝昭12代井筒 1975年1月場所後 横綱・輪島 横綱・北の湖 第57代・三重ノ海剛司14代武蔵川 1981年5月場所後 大関・千代の富士 横綱・北の湖 横綱若乃花休場のため、大関千代の富士が担当。 第54代・輪島大士13代花籠 1981年9月場所後 横綱・若乃花 横綱・北の湖 第56代・若乃花幹士18代間垣 1983年5月場所後 横綱・北の湖 横綱・千代の富士 第55代・北の湖敏満一代北の湖 1985年9月場所後 大関・北天佑 横綱・千代の富士 横綱隆の里休場のため、大関北天佑(北の湖と同部屋)が担当。 第59代・隆の里俊英13代鳴戸 1986年5月場所後 大関・若嶋津 横綱・千代の富士 千代の富士が一人横綱のため、大関若嶋津(隆の里と同部屋)が担当。 第58代・千代の富士貢17代陣幕 1992年1月場所後 一代旭富士(横綱・旭富士) 横綱・北勝海 場所を休場・引退した二横綱がそのまま務めた。 第62代・大乃国康一代大乃国 1992年5月場所後 前8・隆三杉 前1・三杉里 横綱空位のため、隆三杉・三杉里(大乃国と同門)が担当。 第63代・旭富士正也一代旭富士 1992年9月場所後 前16・旭里 小結・旭道山 横綱空位のため、旭里・旭道山(旭富士と同部屋)が担当。 第61代・北勝海信芳一代北勝海 1993年1月場所後 大関・小錦 横綱・曙 曙が一人横綱のため、大関小錦が担当。 第66代・若乃花勝16代藤島 2000年9月場所後 横綱・貴乃花 横綱・曙 第64代・曙太郎一代曙 2001年9月場所後 大関・武双山 横綱・武蔵丸 横綱貴乃花休場のため、大関武双山が担当。 第65代・貴乃花光司一代貴乃花 2003年5月場所後 前2・貴ノ浪 17代藤島(前15・安芸乃島) 横綱は武蔵丸・朝青龍が在位も、貴ノ浪・安芸乃島(貴乃花と同部屋)が担当。 第67代・武蔵丸光洋一代武蔵丸 2004年9月場所後 関脇・雅山 大関・武双山 朝青龍が一人横綱のため、雅山・武双山(武蔵丸と同部屋)が担当。 第68代・朝青龍明徳(退職後) 2010年9月場所後 前6・朝赤龍 大関・日馬富士 白鵬が一人横綱のため、朝赤龍・日馬富士(朝赤龍は朝青龍と同部屋)が担当。 第70代・日馬富士公平(退職後) 2018年9月場所後 横綱・鶴竜 横綱・白鵬 第72代・稀勢の里寛16代荒磯 2019年9月場所後 前12・松鳳山 大関・髙安 横綱は白鵬・鶴竜が在位も、松鳳山・高安(高安は稀勢の里と同部屋)が担当。
※この「引退相撲における横綱土俵入り」の解説は、「横綱土俵入り」の解説の一部です。
「引退相撲における横綱土俵入り」を含む「横綱土俵入り」の記事については、「横綱土俵入り」の概要を参照ください。
- 引退相撲における横綱土俵入りのページへのリンク