廃車・保存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:06 UTC 版)
「フランクフルト市電P形電車」の記事における「廃車・保存」の解説
2000年代初頭までフランクフルト市電およびフランクフルト地下鉄で全車が使用されていたPt形およびPtb形であったが、同年代から新型電車の投入により置き換えが始まった。そのうち市電区間で使用されていたPt形については超低床電車(部分超低床電車)のS形の導入により2005年から廃車が始まり、2006年のFIFAワールドカップでの多客輸送を経て2007年3月31日をもって営業運転を終了した。それ以降、多くの車両が解体およびPtb形の部品取り用として残存した一方、後述のようにトルコのガズィアンテプ(ガズィアンテプ・トラム)やポーランドのカトヴィツェ(シレジア・インターアーバン)へ譲渡された車両も存在した。その後、フランクフルト市電の車両不足に伴いPtb形のうち3両(720、727、728)が2013年に大型ステップの除去を受けた事で再度「Pt形」という形式名を持つ車両が登場し、2016年11月まで使用された。 一方、Ptb形については新型車両であるU5形(ドイツ語版)の導入により廃車が進んでいたが、地下鉄の一部駅のプラットホームが低く地下鉄用車両の規格ではバリアフリーに適さなかった事もあり、これらの駅が含まれる系統を始め2016年まで営業運転が継続された。だが、これらのプラットホームの改装工事が行われた事で同年3月29日にいったん営業運転から撤退し、その後一部駅の再整備に伴い設置された臨時系統への投入により一時的に復帰したものの、この運用も10月9日までに終了した。 だが2018年12月以降、一部系統の車両不足を補うため、引退したPt形のうち5両が営業運転に復帰しており、旅客輸送法に基づき使用する車両の全てにバリアフリー対策が義務付けられる2022年までを目途に使用される事になっている。そのうち2両については2021年に独自のラッピングを施し、車内でCOVID-19ワクチンの接種を実施する「Impf-Express(予防接種エクスプレス)」として運用されている。 これら以外に、2020年現在Ptb形からPt形への再改造を受けた車両の一部がVGF交通博物館(Verkehrsmuseums der VGF)の収蔵品として動態保存運転に用いられている他、1両がスノープラウや凍結防止剤散布装置などを備えた事業用車両として残存している。 営業運転から離脱し車庫に留置されるPt形(2007年撮影)
※この「廃車・保存」の解説は、「フランクフルト市電P形電車」の解説の一部です。
「廃車・保存」を含む「フランクフルト市電P形電車」の記事については、「フランクフルト市電P形電車」の概要を参照ください。
廃車・保存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 03:34 UTC 版)
「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の記事における「廃車・保存」の解説
国情から電化やディーゼル化がなかなか進まなかったために東ドイツ国鉄の52.80形が1980年代後半まで運用を継続したのを除くと、それら以外の各国国鉄の52形は大半が電化とディーゼル化が本格化した1960年代から1970年代にかけて順次廃車となった。 その多くは解体処分されたものの、相当数が世界各地に売却または寄贈されて保存されている。日本にも寄贈があり、1980年代まで河口湖近辺の公園に展示されていた。 本形式の現存両数はドイツを中心にオーストリア、チェコ、および旧ソ連、ポーランドなどに合計数百両にのぼり、動態保存も少なくない。稼働車の多くは改造や改修をほどこされているがドイツ国鉄保有車のなかには製造当時の状態に復元された資料性の高いものもある。一部は営業運転に就いている。
※この「廃車・保存」の解説は、「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の解説の一部です。
「廃車・保存」を含む「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の記事については、「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の概要を参照ください。
廃車・保存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:17 UTC 版)
「鹿島鉄道キハ600形気動車」の記事における「廃車・保存」の解説
2007年3月31日まで鉾田線で使用された後に廃車された。2009年12月25日以降、キハ601がほっとパーク鉾田に保存されている。
※この「廃車・保存」の解説は、「鹿島鉄道キハ600形気動車」の解説の一部です。
「廃車・保存」を含む「鹿島鉄道キハ600形気動車」の記事については、「鹿島鉄道キハ600形気動車」の概要を参照ください。
廃車・保存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 09:31 UTC 版)
本系列は収容力の小さい17m車体であったことから、地方への転出が進み、仙石線、南武線、大糸線、飯田線などで使用されたが、旅客営業用としては1960年代後半にはほぼ姿を消している。また、クモハ12形では両運転台であることを活かして事業用に転用されたものもあり、クモハ12001は沼津機関区で牽引車代用として1983年(昭和58年)まで使用された。 クモニ13形については、大都市周辺の新聞輸送を担ったことから、多くが1980年代前半まで残った。一部は工場や車両基地内での入換用としても使用され、最後まで車籍を有したのは、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月30日付けで除籍されたクモニ13007と13011である。そのうちクモニ13007は東京総合車両センターに保管されていたが、2010年2月に解体された。 1965年(昭和40年)度クモハ11形 : 11303(長キマ) 1966年(昭和41年)度クモハ11形 : 11301(東テシ), 11305(仙リハ) クモハ12形 : 12003(仙リハ) 1967年(昭和42年)度クモハ11形 : 11300(東ナハ) クモハ12形 : 12000(名カキ), 12002(仙リハ) クモニ13形 : 13014(東ナハ) 1973年(昭和48年)度クモハ11形 : 11307(南テシ) 1979年(昭和54年)度クモニ13形 : 13004, 13010(南シナ), 13009(大タツ) 1980年(昭和55年)度クモニ13形 : 13002, 13005, 13006, 13012, 13013, 13016(南シナ) 1981年(昭和56年)度クモル23形 : 23010(大タツ) 1982年(昭和57年)度クモハ12形 : 12001(静ヌマ) クモニ13形 : 13015(大タツ) クモル23形 : 23003(大タツ) 1986年(昭和61年)度クモニ13形 : 13007, 13011(南ヤテ)
※この「廃車・保存」の解説は、「国鉄33系電車」の解説の一部です。
「廃車・保存」を含む「国鉄33系電車」の記事については、「国鉄33系電車」の概要を参照ください。
- 廃車保存のページへのリンク