廃車・伊賀線転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃車・伊賀線転用の意味・解説 

廃車・伊賀線転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 17:19 UTC 版)

関西急行鉄道モ6311形電車」の記事における「廃車・伊賀線転用」の解説

1969年にはモ6311形モ6311 - モ6316がロングシート化され、翌1970年には改軌された志摩線ローカル運用充当されるようになり、1974年にはモ6311形のうち、扉間クロスシート残っていたモ6317 - モ6320の4両が新型車の投入により廃車解体された。 1977年種々雑多老朽車が多数在籍していた伊賀線の車両体質改善のため、当時在籍していたモ6311・モ6331形の内、20m級へ改造されていたモ6331形2両とモ6331形改造車一部を除く以下の11両がモ5000形およびク5100形改造の上で同線へ転出となった。 モ6311 - モ6316 → モ5001 - モ5006台車日本車輌製造D-16C・D-18(モ5006のみ)へ、主電動機をTDK-528-Cへ、それぞれ交換。モ5004・モ5006制御器も日立製作所MMC電動カム軸制御器へ交換済み。 モ6339 → モ5007台車日本車輌製造D-18へ、主電動機東洋電機製造製の端子電圧750V時1時間定格出力75kWのものへ、それぞれ交換片運転台改造工事施工車であり、伊賀転入後もそのまま使用された。 モ6331・モ6332・モ6334・モ6335・モ6337 → ク5101 - ク5104台車をKD-32Dのまま電装解除し、改軌全車片運転台改造工事施工車。なお、これらはいずれ中継弁つきのARブレーキ搭載となり、全車ロングシート化の上伊賀線へ転出している。 この転用に際しては、両運転台構造のままであったモ6311形電動車、既に片運転台化されていたモ6331形原則的に電装解除実施され制御車となっており、モ6331形に装されていた強トルク特性三菱電機MB-148-AFは、この電装解除名古屋線残存車廃車発生品を合わせて全数1979年実施された6441系の養老線への転出時に同系列へ順次転用ラッシュ時養老線での経済的な1M2T編成実現役立てられている。 一方名古屋線残存しモ6331形モ6333・モ6336・モ6338・モ6340の4両はその後も同線で運用された後、1979年までに全て廃車解体となっている。 伊賀線へ転出した5000・ク5100形運転台のある妻面下部排障器スカート)を装着するなどのアップデート施されつつ使用されたが、1986年奈良線820系車体南大阪線6800系台車・主電動機などを組み合わせた860系などが伊賀線に投入され置き換えられることになった。それにより1986年11月2324日さよなら運転会を行いその後12月1日付で最後の5両が廃車・解体となった。そのため、モ6311・モ6331形由来する車両全て現存しない。

※この「廃車・伊賀線転用」の解説は、「関西急行鉄道モ6311形電車」の解説の一部です。
「廃車・伊賀線転用」を含む「関西急行鉄道モ6311形電車」の記事については、「関西急行鉄道モ6311形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃車・伊賀線転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃車・伊賀線転用」の関連用語

廃車・伊賀線転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃車・伊賀線転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西急行鉄道モ6311形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS