巡礼後の治世とは? わかりやすく解説

巡礼後の治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:00 UTC 版)

マンサ・ムーサ」の記事における「巡礼後の治世」の解説

メッカから帰る長い旅途中1325年ムーサは、サグマンディア将軍率いられ自国軍勢ニジェール川沿いの交易都市ガオを再び占領したという知らせを耳にした。ガオは元はソンガイ王国の都のあった重要な交易都市であり、マンサー・サークーラ(フランス語版)による遠征以来マリ王国版図組み入れられていたが、たびたび反乱起こしていた。ムーサ遠回りしてガオ立ち寄りガオの王ヤシボ(又はアシバイ)の二人の息子、アリー・コロンとスライマーン・ナル(又はネーリ)を人質として受け取ったムーサ二人自分宮廷に連れて帰り、そこで教育施した敬虔なイスラム教徒であったムーサは、トンブクトゥガオ数多くモスクマドラサマスジド建設したUNESCO世界遺産にも含まれる有名なトンブクトゥのジンガレー・ベル(英語版)は、ムーサアル=アンダルス生まれ文人アブー・イスハーク・アッ=サヒリー(フランス語版)をエジプトから招聘して建設させたと伝えられており、元はマドラサであった同じく世界遺産登録されているサンコーレ・マドラサ(英語版)は、最盛期には2万5千人学生抱えていた。なお、ジェンネの大モスク泥のモスク)もマンサ・ムーサにより建設されたものと誤解されることがあるが、これは1907年再建されたものであるまた、イブン・ハルドゥーン伝えところによると、「ムーサニアニ王宮内側に、広く臣民の声を聴くための建物建設することを欲したという。サヒリーはこれに応えて才能のすべてを傾けて見事な接見の間を建設した。王の希望通り漆喰塗装され石のタイル覆われたその建物には、色とりどりのアラベスク装飾されドームそびえていた。また、上の階の窓は銀で装飾施されており、下の階の窓は金で装飾されていた。マリ帝国では建築学知られていなかったのでムーサことのほか喜び、サヒリーに褒美として1万2000ミスカールの砂金与えた」という。しかしながら19世紀ヨーロッパから植民者たちがやってきた頃にはこのような壮麗な王宮失われていた。ムーサ時代から19世紀に至るまでこの地方では練り土混ぜたものを建築材料使っていたので、王宮長年作用で元の土塊へと戻っていたもの推定されている。 この時期に、マリ主要な都市群は、一歩進んだ都市生活営まれていた。都市文明萌芽がみられ、マリ帝国全盛期には少なくとも400もの町を版図加えニジェール川デルタの中では人口密度が非常に高まった当時人口きわめて多くマリ帝国全体40005000万人首都ニアニで約10万人くらいだった推定されている。トンブクトゥは、すぐに交易文化イスラーム中心となったハウサ諸国エジプトその他のアフリカ王国から商人たちによって商品持ち込まれ大学創設された。イスラーム教え交易所大学を介して広がったことによって、トンブクトゥイスラーム諸学中心となったマリ帝国繁栄の噂はすぐに地中海越えて南ヨーロッパにまで伝わりヴェネツィアグラナダジェノバ商人たち黄金手に入れられる交易場所としてトンブクトゥ自分たちの地図中に書き入れたトンブクトゥにあるサンコーレ大学は、ムーサ治世下において、イスラーム法学者天文学者占星術師などを中東北アフリカから招聘し、一大文化中心となったトンブクトゥ1330年モシ王国英語版)に攻め込まれ征服された。ガオはすでにムーサ将軍により陥落させていたので、ムーサはすぐにトンブクトゥ奪還し、敵の侵入備えて石造り城壁を町に張り巡らし常備軍常駐させることにした。 マンサ・ムーサがいつ亡くなったかについてはよくわかっていない。マリ帝国歴史記録したアラブ学者現代の歴史研究者の間でも見解の相違みられるムーサの跡を継いだマンサ・マガンとマンサ・スレイマーンの治世と、25年間と記録されているムーサ治世とを比較した場合ムーサ1332年亡くなった計算できる。また別の記録によると、ムーサ息子マガン王位を譲ると宣言したあと、1325年メッカ巡礼から帰ってきたすぐ後に亡くなったという。その一方でイブン・ハルドゥーン記した注釈によると、マリーン朝のスルタン・アブー・アルハサン・アリーがザイヤーン朝首都トレムセン攻略した1337年に、ムーサがこれを祝賀する使節寄越してきており、この時点で彼はまだ生きていたと考えられるマンサ・ムーサ没後の評価はさまざまであるイスラーム圏では彼のメッカ巡礼と彼が建設したトンブクトゥ繁栄により、その名前が黄金伝説とともに長く記憶された。その一方で口頭伝承ムーサ言及することはまれである。これは長期にわたる研究の結果マンサ・ムーサ帝国の富を浪費しマンデ伝統から逸脱した人物考えられたからであるとわかったこのようなイスラーム圏中央からの視点伝統社会からの視点から離れてギニア歴史学者D.T.ニアヌは、ムーサカイロメッカ西アフリカからの巡礼者旅人泊まれ宿泊所や外交使節滞在できる大使館建設したことを指摘するまた、マンサ・ムーサを、マリ共和国という近代国家一つまとめあげる国家統合シンボルとして捉える考えもある。一例挙げると、2010年9月22日マリ独立50周年機会マリ実業家アリウ・ブバカル・ジャロ(フランス語版)は、マンサ・ムーサ記念する24金35グラム、8ミスカールの金貨デザインした。彼は「マリ栄光歴史ユニークな文化持っているということとりわけマンサ・ムーサ王の治世にそうであったということを、思い起こしてもらいたいという、幸福で豊かな発展値する国へのメッセージ込めて、この金貨デザインした」と述べた

※この「巡礼後の治世」の解説は、「マンサ・ムーサ」の解説の一部です。
「巡礼後の治世」を含む「マンサ・ムーサ」の記事については、「マンサ・ムーサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巡礼後の治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巡礼後の治世」の関連用語

巡礼後の治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巡礼後の治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンサ・ムーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS