大間原発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 大間原発の意味・解説 

大間原子力発電所

読み方:おおまげんしりょくはつでんしょ
別名:大間原発

電源開発株式会社青森県下北郡大間町建設する原子力発電所世界初の「フルMOX原発」として計画されている。最大出力1383000kWで、完成する国内最大出力となる。

大間原子力発電所は、1984年大間町議会誘致決議されたのち、1999年電源開発により建設許可申請が行われ、2008年着工した工事は、2011年3月東日本大震災で一旦中断したが、2012年10月再開された。2014年2月現在、進捗率2011年3月の37.2パーセントから変わっておらず、竣工時期未定となっている。

大間原子力発電所は、津軽海峡面する立地建設され改良型沸騰水型軽水炉ABWR)1基が設けられる予定である。当初新型転換炉ATR)が設けられる予定だったが、高コスト理由建設計画見直され代わりにABWR設けられることになった

大間原子力発電所は、商業炉としては世界で初めて、炉心としてウラン燃料使わず混合酸化物燃料MOX燃料)だけを用いる、「フルMOX」という方式発電を行う原子力発電所である。しかし、前例がないことや、制御棒効果ウラン燃料よりも低いことなどを挙げフルMOX安全性疑念を抱く向きもある。

また、津軽海峡挟んで、大間原子力発電所の対岸20キロメートル位置する北海道函館市では、2014年2月に、建設無期限凍結設置許可無効確認求め訴状公開された。函館市が大間原子力発電所の建設反対する理由としては、重大事故の際に函館市民の避難が困難であること、建設許可申請当時安全基準福島第一原子力発電所事故鑑みて不十分であること、建設地付近に活断層存在指摘されていることなどが挙げられている。

関連サイト
大間原子力発電所の建設計画 - 電源開発
大間原子力発電所の概要 - 青森県
函館市の大間原子力発電所に対する対応について - 函館市

おおま‐げんしりょくはつでんしょ〔おほま‐〕【大間原子力発電所】

読み方:おおまげんしりょくはつでんしょ

電源開発青森県下北郡大間町建設している原子力発電所平成20年2008着工平成24年201211月に運転を開始する予定だったが、東北地方太平洋沖地震の影響工事が遅れ、運転開始時期未定。→原子力発電所[補説]


大間原子力発電所

(大間原発 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 05:57 UTC 版)

大間原子力発電所(おおまげんしりょくはつでんしょ)は、青森県下北郡大間町に建設中の電源開発原子力発電所である。


  1. ^ 経営方針 リスク要因”. 電源開発株式会社. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ a b “平成22年度 電力供給計画の概要について”, 電力供給計画の概要について (経済産業省 資源エネルギー庁), https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8556468/www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/100414-h22.pdf 
  3. ^ a b “建設進む大間発電所 全炉心にMOX燃料が装荷可能なABWR”. 原子力産業新聞. (2009年4月9日). https://www.jaif.or.jp/news_db/data/2009/0409-4-1.html 
  4. ^ 大間原発運転開始2年8カ月延期(asahi.com)[リンク切れ]
  5. ^ 大間原子力発電所の工程変更について(電源開発)
  6. ^ 一般社団法人 日本原子力産業協会 » 震災以来初の建設再開 大間発電所 運転開始時期は「未定」”. www.jaif.or.jp. 2023年6月18日閲覧。
  7. ^ 日本放送協会 (2022年9月9日). “大間原発の安全対策工事5回目延期 電源開発が地元自治体に説明 | NHK”. NHKニュース. 2023年6月18日閲覧。
  8. ^ 朝日新聞青森総局『核燃マネー 青森からの報告』岩波書店
  9. ^ 2011年5月21日TBS「報道特集」(内容はノート参照)
  10. ^ 青森県大間町の「あさこはうす」を訪ねて 原発に食い込んだ反対の標 母の遺志を継いだ闘い今も(2022年09月号)北方ジャーナル WEB版
  11. ^ 大間原発に防潮壁_県に計画報告 再処理施設も対策説明 『読売新聞』2011年5月2日[リンク切れ]
  12. ^ 青森の2原発、電源が同一変電所 冷却確保へ多重化急務”. 共同通信 (2011年5月4日). 2012年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月9日閲覧。
  13. ^ 原子力発電所の外部電源の信頼性確保について(報告)”. 東北電力. 2013年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月9日閲覧。 2011年5月P9-12(経済産業省プレスリリース2011年5月16日)
    なお、この報告では電源開発の責任分界内である発電所構内については報告の対象外である。
  14. ^ “原子力政策 争点に浮上/知事選”. 東奥日報. (2011年4月28日). オリジナルの2011年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110428013156/https://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110428091041.asp 
  15. ^ 民主・山内氏 原発新設凍結を/知事選”. 陸奥新報社 (2011年4月28日). 2011年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月9日閲覧。
  16. ^ 原発が争点に浮上 知事選 『朝日新聞』2011年04月28日 朝日新聞[リンク切れ]
  17. ^ “工藤市長ら経産省などに大間原発無期限凍結を要請”. 函館新聞. (2012年1月25日). http://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2012_1_25.html 2012年4月22日閲覧。 
  18. ^ 2012年3月12日 毎日新聞
  19. ^ “経産相、大間原発建設を容認 青森県に表明”. 日本経済新聞. (2012年9月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXDASFS1500D_V10C12A9MM0000/ 2021年6月21日閲覧。 
  20. ^ “原発ゼロにほころび 経産相、大間建設継続を容認”. 日本経済新聞. (2012年9月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1500S_V10C12A9NN1000/ 2021年6月21日閲覧。 
  21. ^ “大間原発の建設中止求め提訴 国など相手に、函館市が自治体初”. 北海道新聞. (2014年4月3日). オリジナルの2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419012010/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/531096.html 2016年8月9日閲覧。 
  22. ^ “大間原発の建設差し止め議案可決 函館市議会、提訴条件満たす”. 北海道新聞. (2014年3月26日). オリジナルの2014年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140326152834/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/529319.html 2016年8月9日閲覧。 
  23. ^ “大間原発訴訟費をふるさと納税に加えたら・・・ 函館市に寄付続々”. 北海道新聞. (2017年5月3日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0395912.html 2017年5月9日閲覧。 
  24. ^ 函館市ふるさと納税|過去の納税結果について”. 函館市 (2018年6月10日). 2018年7月29日閲覧。
  25. ^ “「大間訴訟費用に」函館市へ寄付1億円 全国から”. 北海道新聞. (2018年7月18日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/209662 2018年7月29日閲覧。 


「大間原子力発電所」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大間原発」の関連用語

大間原発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大間原発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大間原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS