久美浜原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久美浜原子力発電所の意味・解説 

久美浜原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久美浜原子力発電所
日本における久美浜原子力発電所の位置
日本
座標 北緯35度39分20.6秒 東経134度52分51秒 / 北緯35.655722度 東経134.88083度 / 35.655722; 134.88083 (久美浜原子力発電所)座標: 北緯35度39分20.6秒 東経134度52分51秒 / 北緯35.655722度 東経134.88083度 / 35.655722; 134.88083 (久美浜原子力発電所)
運営者 関西電力
テンプレートを表示

久美浜原子力発電所(くみはまげんしりょくはつでんしょ)は、関西電力京都府熊野郡久美浜町(現京丹後市)に建設を計画していた原子力発電所2006年3月に計画中止となった[1]

計画内容

当初は120万kW級2基。最終的には6基、計720万kWまで増設可能とするものであった[2]

経緯

1975年5月、関西電力より当時の久美浜町に対し、兵庫県境に近い蒲井地区に原子力発電所設置のための環境調査実施の申し入れがなされた[3]。その後約30年にわたり、蒲井地区および隣接する旭地区をはじめとする久美浜町住民を二分する論争が巻き起こされることとなった[3]2004年4月に久美浜町を含む6町が合併し京丹後市が誕生。市では、旧久美浜町以外の住民からの理解が得られないなどの理由により[4]2006年2月に事前調査の撤回を要請、これを受け関西電力では同年3月8日に、市に対し計画の中止を伝えた[5][1]。京丹後市では蒲井・旭地域振興計画を策定。論争中は手付かずとなっていた同地域の振興について、廃校舎を活用した宿泊施設「風蘭の館」[6]や滞在型市民農園「京丹後市蒲井シーサイドクラインガルテン」[7]など、原発立地に頼らない地域づくりを目指すとしている[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久美浜原子力発電所」の関連用語

久美浜原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久美浜原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久美浜原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS