大洗研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 09:59 UTC 版)
| 大洗原子力工学研究所 | |
|---|---|
|   
       JMTRの原子炉建屋
        | 
    |
| 正式名称 | 大洗原子力工学研究所 | 
| 英語名称 | Oarai Nuclear Engineering Institute | 
| 略称 | 大洗研 | 
| 所在地 |   〒311-1393 茨城県東茨城郡大洗町成田町4002番地 北緯36度15分47.9秒 東経140度33分03.9秒 / 北緯36.263306度 東経140.551083度座標: 北緯36度15分47.9秒 東経140度33分03.9秒 / 北緯36.263306度 東経140.551083度  | 
    
| 人数 | 約800人(2016年4月現在)[1] | 
| 所長 | 吉武 庸光 | 
| 設立年月日 | 2005年10月1日 | 
| 前身 |  日本原子力研究所大洗研究所 核燃料サイクル開発機構大洗工学センター  | 
    
| 上位組織 | 日本原子力研究開発機構 | 
| 保有施設 |  JMTR、常陽、HTTRなど (#保有施設を参照)  | 
    
| 発行雑誌 | 地域向け広報誌「夏海湖の四季」 | 
| 公式サイト | 大洗研究所 | 
大洗原子力工学研究所(英: Oarai Nuclear Engineering Institute)は、茨城県東茨城郡大洗町にある日本原子力研究開発機構の研究所。2005年10月1日に日本原子力研究所大洗研究所と核燃料サイクル開発機構(旧動力炉・核燃料開発事業団)大洗工学センターを統合して設置された。仕様の異なる試験研究炉や照射後試験施設を有しており、高速炉の研究開発、高温ガス炉とこれによる熱利用技術の研究開発、軽水炉の高度化や安全向上等の研究開発が行われている[2]。
沿革
- 日本原子力研究所
 
- 核燃料サイクル開発機構(旧動力炉・核燃料開発事業団)
 
- 日本原子力研究開発機構
 
- 2005年10月 - 日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構の統合により、大洗研究開発センター設置[3]
 - 2018年4月 - 研究所名を大洗研究所に改名[3]
 - 2024年11月 - 研究所名を大洗原子力工学研究所に改名[3]
 
保有施設
原子炉施設
| 名称 | 原子炉形式 | 定格熱出力 | 初臨界 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| JMTR | 軽水減速冷却タンク型原子炉 | 50MW | 1968年3月30日[4] | 材料試験炉。運転終了[5]。 | 
| DCA | 重水減速圧力管型臨界実験装置 | 1kW | 1969年12月28日[6] | 新型転換炉の臨界実験装置。廃止措置中[7]。 | 
| 常陽 | ナトリウム冷却高速炉 | 140MW[注釈 1] | 1977年4月24日[10] | 高速増殖炉の実験炉。 | 
| 高温工学試験研究炉(HTTR) | 黒鉛減速ガス冷却炉 | 30MW | 1998年11月10日[11] | 高温ガス炉の実験炉。 | 
その他の研究施設
- 燃料研究棟
 - 廃棄物管理施設
 
脚注
注釈
出典
- ^ 大洗研究開発センターの概要(平成28年8月18日) (PDF)
 - ^ “所長挨拶”. 日本原子力研究開発機構大洗研究所. 2018年12月15日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h “沿革”. 日本原子力研究開発機構大洗研究所. 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “臨界実験に成功 原研大洗研究所の試験炉”. 茨城新聞. (1968年3月31日)
 - ^ “材料試験炉を廃炉へ 地元自治体、反発の声”. 毎日新聞. (2016年10月19日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “動燃、臨界実験に成功 新型炉建設に貴重な資料”. 茨城新聞. (1969年12月29日)
 - ^ “サイクル機構 重水臨界実験装置を解体へ”. 原子力産業新聞. (2002年2月7日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “「常陽」の安全審査、最大出力下げ再申請 原子力機構”. 日本経済新聞. (2018年10月26日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “常陽 安全対策170億円 補正申請 再稼働は1年延期”. 茨城新聞. (2018年10月27日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “「常陽」に原子の火 動燃・大洗 初の高速炉、臨界 核燃料サイクルのカギ 欠かせぬ再処理”. 茨城新聞. (1977年4月25日)
 - ^ “原研大洗 HTTRが初臨界 高温の熱源利用目指す”. 茨城新聞. (1998年11月11日)
 - ^ “研究室で5人被ばく 袋破裂、手足などに付着”. 毎日新聞. (2017年6月6日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “鼻腔内に汚染確認「健康には影響ない」 作業員被曝”. 朝日新聞. (2017年6月6日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “作業員5人に放射性物質 茨城の原子力施設で付着”. 産経新聞. (2017年6月6日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “被曝した作業員、全員が職場復帰 大洗の内部被曝事故”. 朝日新聞. (2018年2月23日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ “大洗被ばく事故はレベル2”. 毎日新聞. (2018年2月21日) 2018年12月15日閲覧。
 - ^ 廃棄物管理施設等の概要 (PDF)
 
関連項目
外部リンク
 
- 大洗研究所のページへのリンク