研究用原子炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 研究用原子炉の意味・解説 

けんきゅうよう‐げんしろ〔ケンキウヨウ‐〕【研究用原子炉】

読み方:けんきゅうようげんしろ

研究炉


研究用原子炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
原子力
ポータル
原子
原子物理学
原子力
核兵器

研究用原子炉または研究炉(けんきゅうろ、英語: Research reactor)は、放射線を利用した実験・研究や、原子炉自体の開発を目的とする原子炉である[1]発電用原子炉発電炉)とは異なり、核分裂反応に伴って発生する熱エネルギーは利用されない[2]

分類

利用目的によって、材料試験炉(Materials Testing Reactor ; MTR)、教育訓練炉、ビーム炉(Beam Reactor)、ラジオアイソトープ生産炉などに分類される[2]

材料試験炉

材料試験炉とは中性子線を様々な照射条件で照射することが出来るように設計された研究炉である。原子炉の燃料や構成材料を加速試験する等を行うことから、『原子炉を作るための原子炉』と呼ばれている。

高密度の中性子線を発生させることから、放射性同位体の作成にも使われている。

主な材料試験炉として、以下のものがある。

教育訓練炉

アルゴノート炉TRIGAなど。

ビーム炉

ビーム炉とは、中性子を原子炉外へ取り出して利用する研究炉である。JRR-3M京都大学研究用原子炉(KUR)などがある。

ラジオアイソトープ生産炉

ほとんどの研究炉でラジオアイソトープ(放射性同位体)の生産が行われており、専用のものはほとんどない。

臨界実験装置

臨界実験装置(りんかいじっけんそうち、critical assembly)とは、研究用原子炉の内で、炉心の核特性を実験するために組み換えが容易に可能であるように作られているものを指す。臨界集合体とも言う。

核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(原子炉等規制法)施行令第十七条において、「炉心構造を容易に変更することができる試験研究用等原子炉であつて、核燃料物質の臨界量等当該試験研究用等原子炉の核特性を測定する用に専ら供するものをいう。」と定義され、原子炉等規制法第三十条の運転計画を作成し、届出をする必要が無いものとされている。

原子炉の設計を行うに当たって、炉心部と同様に核燃料、冷却材や減速材を配置して計算で求められた中性子束の密度などが予想通りかを調べるために用いられる。

一般に、出力は小さく、放射化も小さいので、遮蔽も無く手で炉心を組み替えたり、計器を設置することができる。

日本には

等がある。

一覧

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


研究用原子炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 09:44 UTC 版)

原子力科学研究所」の記事における「研究用原子炉」の解説

JRR-1日本最初原子炉JRR-2 JRR-3国産1号炉。現在は改造しJRR-3Mとも記述されるJRR-4 JPDR日本最初発電用原子炉原子炉安全性研究炉(NSRR)原子炉燃料安全性研究するための研究炉

※この「研究用原子炉」の解説は、「原子力科学研究所」の解説の一部です。
「研究用原子炉」を含む「原子力科学研究所」の記事については、「原子力科学研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究用原子炉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究用原子炉」の関連用語

研究用原子炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究用原子炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの研究用原子炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子力科学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS