窪川原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窪川原子力発電所の意味・解説 

窪川原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
窪川原子力発電所
日本における窪川原子力発電所の位置
日本
座標 北緯33度12分9.5秒 東経133度14分2.5秒 / 北緯33.202639度 東経133.234028度 / 33.202639; 133.234028 (窪川原子力発電所)座標: 北緯33度12分9.5秒 東経133度14分2.5秒 / 北緯33.202639度 東経133.234028度 / 33.202639; 133.234028 (窪川原子力発電所)
運営者 四国電力
テンプレートを表示

窪川原子力発電所(くぼかわげんしりょくはつでんしょ)は、四国電力高知県高岡郡窪川町(現四万十町)大鶴津[1] に建設を計画していた原子力発電所である。

経緯

  • 1974年 - 四国電力、第2原発を高知県佐賀町(現黒潮町)に計画。
  • 1975年 - 反対運動で佐賀町立地を断念し計画地を2.5km移動させ窪川町を予定地に。
  • 1979年 - 原発立地を争点とした町長選挙で立地反対の藤戸進町長誕生。
  • 1980年6月 - 藤戸町長が推進に転換して原発誘致を表明。四国電力に調査依頼。
  • 1981年3月 - 藤戸町長リコール成立。
  • 1982年 - 町長選で原発立地住民投票条例の制定を掲げ、藤戸町長再選。
  • 1986年4月 - チェルノブイリ原子力発電所事故
  • 1986年12月 - 建設予定地の興津漁協が立地調査を拒否。
  • 1988年1月 - 藤戸町長誘致断念を表明。
  • 1988年3月 - 町長選で反対派町長誕生。
  • 1988年6月 - 町議会、全会一致で終結宣言。

脚注

  1. ^ 『反原発運動マップ』窪川原発計画の経緯と現状、209ページ記載

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪川原子力発電所」の関連用語

窪川原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪川原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪川原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS