国立工芸館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立工芸館の意味・解説 

国立工芸館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 08:15 UTC 版)

国立工芸館
National Crafts Museum
旧陸軍第九師団司令部庁舎(写真左)と旧陸軍金沢偕行社(写真右)
国立工芸館の位置
国立工芸館 (金沢市)
施設情報
正式名称 国立工芸館
愛称 NCM
専門分野 工芸
収蔵作品数 約1,900点
館長 唐澤昌宏[報道 1]
管理運営 独立行政法人国立美術館
開館 2020年10月25日
所在地 920-0963
石川県金沢市出羽町3-2
位置 北緯36度33分33秒 東経136度39分42.5秒 / 北緯36.55917度 東経136.661806度 / 36.55917; 136.661806座標: 北緯36度33分33秒 東経136度39分42.5秒 / 北緯36.55917度 東経136.661806度 / 36.55917; 136.661806
外部リンク https://www.momat.go.jp/craft-museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立工芸館(こくりつこうげいかん、英称:National Crafts Museum)は、石川県金沢市にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。

概要

日本海側初の国立美術館として[新聞 1][新聞 2][新聞 3]2020年令和2年)10月25日、石川県金沢市に開館した。移転開館当初の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」で[新聞 1][新聞 2]、「国立工芸館」はその通称としての位置だった[報道 2]東京都千代田区にあった従前の東京国立近代美術館工芸館から、収蔵されている美術工芸作品のうち1,900点以上が移転する[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3]

東京国立近代美術館工芸館の金沢市への移転は、日本政府が掲げる地方創生政策の中で、政府関係機関の地方移転の一環として行われるものであり[新聞 4]、その政策趣旨を明確にするため、金沢市に移転後も施設の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」であったが[報道 2]、2021年(令和3年)4月1日より「国立工芸館」が正式な名称となった[報道 3]。また、対外的な情報発信を担う名誉館長職には元サッカー選手(元日本代表)の中田英寿が就任した[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3][報道 1]

施設について

兼六園南側にある、石川県営の都市公園である本多の森公園内に位置する[その他 1]登録有形文化財として登録されている旧陸軍第九師団司令部庁舎(南東側)と旧陸軍金沢偕行社(北西側)の2つの建物を移築して再利用している[新聞 2][新聞 3]。なお、展示室部分はRC造による新築である[報道 1]。施設整備に係る費用約33億7,000万円は石川県と金沢市が負担した[新聞 3]

文化財

今回の移転で、明治以降の工芸作品やデザイン作品約3,900点のうち、およそ1,900点を金沢に移す。この中には重要文化財として指定されている鈴木長吉の「十二の鷹」などが含まれる[新聞 1]

脚注

記事本文

出典

報道発表資料
新聞記事
その他

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から国立工芸館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国立工芸館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国立工芸館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国立工芸館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立工芸館」の関連用語

国立工芸館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立工芸館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立工芸館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS