古川真人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古川真人の意味・解説 

ふるかわ‐まこと〔ふるかは‐〕【古川真人】

読み方:ふるかわまこと

1988〜 ]小説家福岡生まれ平成28年2016)「縫わんばならん」で新潮新人賞受賞し作家デビュー。「背高泡立草(せいたかあわだちそう)」で第162芥川賞受賞した


古川真人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 14:44 UTC 版)

古川 真人
(ふるかわ まこと)
ペンネーム 古川 真人
誕生 (1988-07-29) 1988年7月29日(36歳)
日本 福岡県福岡市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 國學院大學文学部中退
活動期間 2016年 -
ジャンル 小説
代表作 『背高泡立草』(2020年)
主な受賞歴 新潮新人賞(2016年)
芥川龍之介賞(2020年)
デビュー作 「縫わんばならん」(2016年)
公式サイト 古川真人 (@frkw_mkt) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

古川 真人(ふるかわ まこと、1988年7月29日[1] - )は、福岡県福岡市出身[2]神奈川県横浜市在住の小説家[2]

略歴

第一薬科大学付属高等学校卒業、國學院大學文学部中退[2]

2016年、「縫わんばならん」で第48回新潮新人賞を受賞し[3][2]、同作で第156回芥川龍之介賞候補[4]

2017年、「四時過ぎの船」で第157回芥川龍之介賞候補[5]2018年、『四時過ぎの船』で第31回三島由紀夫賞候補[6]

2019年、「ラッコの家」で第161回芥川龍之介賞候補[7]2020年、「背高泡立草」で第162回芥川龍之介賞受賞[8]

作風

母親が長崎県平戸市的山大島出身ということもあり、作品中では同島の方言である大島弁の会話が頻出している[9]

作品

単行本

  • 『縫わんばならん』(新潮社、2017年1月、ISBN 978-4103507413
    • 初出:『新潮』2016年11月号
  • 『四時過ぎの船』(新潮社、2017年7月、ISBN 978-4103507420
    • 初出:『新潮』2017年6月号
  • 『ラッコの家』(文藝春秋、2019年7月、ISBN 978-4163910864
    • 「ラッコの家」 - 『文學界』2019年1月号
    • 「窓」 - 『新潮』2018年7月号
  • 『背高泡立草』(集英社、2020年1月、ISBN 978-4087717105 / 集英社文庫、2023年3月、ISBN 978-4087444964
    • 「背高泡立草」 - 『すばる』2019年10月号
    • 「即日帰郷」(文庫版のみ) - 書き下ろし
  • 『ギフトライフ』(新潮社、2023年3月、ISBN 978-4103507437
    • 初出:『新潮』2022年7月号
  • 『港たち』(集英社、2025年1月、ISBN 978-4087718898
    • 「港たち」 - 『すばる』2023年7月号
    • 「シャンシャンパナ案内」 - 『すばる』2023年12月号
    • 「明け暮れの顔」 - 『すばる』2022年4月号
    • 「鳶」 - 『すばる』2024年2月号
    • 「間違えてばかり」 - 『すばる』2024年7月号

アンソロジー収録

  • 「タイマイ異聞」 - 『文学2020』(日本文藝家協会編、講談社、2020年5月)
    • 初出:『新潮』2019年7月号
  • 「あぶない、落ちるぞ!」 - 『ベスト・エッセイ2023』(日本文藝家協会編、光村図書出版、2023年6月)
    • 初出:『文學界』2022年1月号

単行本未収録作品

小説

  • 「生活は座らない」 - 『群像』2020年3月号
  • 「宿酔島日記」 - 『文學界』2020年7月号
  • 「揚子江の大きなヒラメ」 - 『文學界』2021年2月号
  • 「おさななじみ」 - 『新潮』2023年1月号
  • 「フィードバック」 - 『新潮』2023年2月号
  • 「昇り降り」 - 『新潮』2024年6月号
  • 「風呂の順番」 - 『文學界』2024年7月号
  • 「夜と踵」 - 『新潮』2025年3月号
  • 「どうせ焼肉――九州男尊女卑考」 - 『文學界』2025年3月号

エッセイ・書評・その他

  • 「『正解』とは違う場所」 - 『すばる』2017年7月号
  • 「時代の声変わり」(橋本治『草薙の剣』書評) - 『すばる』2018年6月号
  • 「紙片から顔を上げて」 - 『文學界』2020年3月号
  • 「長崎三冊」 - 『群像』2018年4月号
  • 「こんなことしてていいのか日記」 - 『すばる』2020年7月号 - 9月号
  • 「接種の感想 久栖博季さんのデビュー作に託けて」 - 『新潮』2022年2月号
  • せなを照らす」(宇佐見りん『くるまの娘』書評) - 『新潮』2022年7月号
  • 「読書日録」 - 『すばる』2023年1月号 - 3月号
  • 「支配の核を射抜く目」(中西智佐乃『狭間の者たちへ』書評)[10] - 『』2023年7月号
  • 「生と死の不可解を探る」(小池水音『息』書評) - 『新潮』2023年8月号
  • 「テロと戦時下の2022-2023日記リレー」八月二十六日(金) - 九月一日(木) - 『新潮』2023年9月号
  • 「私の書棚の現在地」(書評連載)
    • 「忘却と記憶」(小山田浩子『かえるはかえる パイプの中のかえる2』) - 『新潮』2024年2月号
    • 「感情は統制できたか」(柏木新『戦争と演芸――“笑い”は嫌われ、“泣き”も止められ』) - 『新潮』2024年5月号
    • 「声の翻訳」(レイチェル・カーソン森田真生『センス・オブ・ワンダー』) - 『新潮』2024年9月号
    • 「一切は台所に向かう」(エマヌエーレ・コッチャ『家の哲学 家空間と幸福』) - 『新潮』2024年12月号
    • 「あくまでも生のために」(三浦耕吉郎『自然死(老衰)で逝くということ――グループホーム「わたしの家」で父を看取る』) - 『新潮』2025年3月号
    • 「文字と杖」(毎日新聞社点字毎日編集部編『点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 自立・社会参加・文化の近現代史』) - 『新潮』2025年6月号
  • 「生活の泳ぎ方」(三浦哲哉『自炊者になるための26週』書評) - 『新潮』2024年3月号
  • 「身体を記す 兄とおれの腕のあいだ」 - 『文學界』2024年12月号
  • 「覗きこんで、飛びこむ」(久栖博季『ウミガメを砕く』書評) - 『新潮』2025年1月号

脚注

  1. ^ “第161回芥川賞候補に5作:高山羽根子、古市憲寿が前回に続き2度目ノミネート”. ほんのひきだし. (2019年6月17日). https://hon-hikidashi.jp/more/86325/ 2020年3月15日閲覧。 
  2. ^ a b c d 古川真人『縫わんばならん』新潮社、2017年1月31日。ISBN 978-4-10-350741-3https://www.shinchosha.co.jp/book/350741/ 
  3. ^ “(黒板)第48回新潮新人賞”. 朝日新聞デジタル. (2016年10月14日). https://www.asahi.com/articles/DA3S12606588.html 2020年3月15日閲覧。 
  4. ^ “第156回「芥川賞・直木賞」候補10作決まる 恩田陸氏・冲方丁氏ら直木賞ノミネート”. ORICON NEWS (oricon ME). (2016年12月20日). https://www.oricon.co.jp/news/2083277/full/ 2020年3月15日閲覧。 
  5. ^ “芥川賞候補『星の子』が描き出す“むきだしの真実””. AERA dot. (朝日新聞出版). (2017年6月20日). https://dot.asahi.com/articles/-/97139 2020年3月15日閲覧。 
  6. ^ “第31回三島賞・山本賞の候補作が発表 服部文祥さん『息子と狩猟に』など”. Book Bang (新潮社). (2018年4月23日). https://www.bookbang.jp/article/551455 2020年3月15日閲覧。 
  7. ^ “第161回芥川賞・直木賞候補作が決定!候補作11タイトルと著者情報を一挙紹介!”. ブクログ通信. (2019年6月17日). https://hon.booklog.jp/award/akutagawanaoki161thfinalist-20190617 2020年3月15日閲覧。 
  8. ^ “第162回「芥川賞」は古川真人氏『背高泡立草』 4回目ノミネートで受賞”. ORICON NEWS (oricon ME). (2020年1月15日). https://www.oricon.co.jp/news/2153160/full/ 2020年3月15日閲覧。 
  9. ^ “芥川賞候補ゆかりの島「吉報」待つ 祖母も「取らしてあげたか」”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2020年1月15日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/575795.amp 2020年1月16日閲覧。 
  10. ^ 支配の核を射抜く目 中西智佐乃『狭間の者たちへ』”. Book Bang (2023年7月3日). 2024年5月19日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川真人」の関連用語

1
背高泡立草 デジタル大辞泉
76% |||||

2
古川 デジタル大辞泉
56% |||||



古川真人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川真人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川真人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS