加盟を巡る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加盟を巡る経緯の意味・解説 

加盟を巡る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 15:27 UTC 版)

国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」の記事における「加盟を巡る経緯」の解説

ハーグ条約」をめぐり、アメリカ合衆国キャンベル国務次官補2010年2月2日東京都内記者会見した。日本が同条約締結しない理由として、家庭内暴力(DV)から逃れて帰国する日本人元妻らがいることを挙げていることについて「実際に暴力があった事例はほとんど見つからない。相当な誤認だ」と語った同次官補は「大半米国内離婚して共同親権確立しており、これは『誘拐』だ」と強調し、「解決向けて進展がないと、日米関係本当懸念を生みかねない」と語った。 さらに、日本人女性による子の誘拐事案DVから逃れるためだという主張は、当事者その周辺言い分であり、客観的に証明できる資料公開されていない。その状態を、キャンベル国務次官補は、「子どもと切断されて、さらに虐待暴力濡れ衣まで着せられていることは、非常に痛ましいことだ」と表現している。 日本離婚経験し子供親権失い日本家族法改革運動行なっているコリンP・Aジョーンズ著書での中で、DVに関する問題について次のように述べている。 もちろんDV要因であるケースもあるはずだが、「ほとんど」という部分統計の裏づけがなく、主張だけが一人歩きしている。 何もかもDV虐待にされる今の日本では探せばすべての夫婦親子関係において"男性からの暴力"を見つけ出すことが可能だろう。どんな些細なことでもDVと言うならば、この主張間違っているわけではないが、それに意味があるだろうか? この主張受け入れとすれば日本より充実したDV等の防止被害者救済の諸制度整っている可能性ある子供常居所国の事情を、場合によっては完全に無視する必要があるまた、DVから逃れるために、日本人外国から子供連れ去るのを認めるとするならば、同じ理由日本から外国人子供連れ去って認められるべきなのでは? DV世界の中で日本人特有の問題ではないが、他の86国家地域条約批准できているのは、なぜなのだろうか2009年3月に、アメリカヒラリー・クリントン国務長官は、中曽根弘文外務大臣当時)にハーグ条約加盟要請し中曽根外務大臣はこれに対して前向きに検討することを約束した2009年10月ハーグ条約締約国であるアメリカおよび西欧諸国特命全権大使共同で、日本国政府に対して条約締結要請した民主党政権岡田克也外務大臣当時)も、この要請に対して前向きに検討する」と回答している。外務省に「子の親権問題担当室」が設置された。 2010年8月14日日本国政府は、ハーグ条約翌年批准する方針固めた2010年9月29日アメリカ合衆国下院は、子供連れ去り拉致であるとして日本非難する決議行った2011年1月10日日本国政府は、ハーグ条約締結に向け、月内にも関係省庁による副大臣級会議設置する方針固めた2011年1月には、フランス上院早期批准促す決議行った2011年2月2日外務省2010年5月から11月まで行った条約加入是非についてアンケート」の結果概要ウェブページ公開した11月までに64件の回答があり、締結すべきとするものが22件、締結すべきではないとするものが17件だった。なお、この「アンケート」は郵送式や電話式のものではなく外務省ウェブページ(当時アドレス(リンク切れ))上で国際的な子の移動に関する問題当事者となった経験者」に記入呼びかける形式のものであった日本国外では誘拐」と扱われてしまうケースもあるが、子供DVから保護するため、加盟には、当時与党である民主党含めて慎重論も根強かった2011年4月アメリカ合衆国離婚訴訟中に長女日本に連れ帰った日本人女性が、2011年4月にたまたまハワイ州行った際に、米国司法当局から身柄拘束された。この事件については、2011年11月23日米国ウィスコンシン州裁判所で、30日以内母親米国父親長女引き渡すことで、正式な司法取引成立した。 この母親は、ニカラグア出身米国籍の男性39歳)と2002年ウィスコンシン州国際結婚し、2人の間には長女9歳)が誕生した。しかし、2人夫婦関係悪化し2008年男性同州裁判所離婚訴訟起こしたが、その直後に、日本人女性男性DVがあったなどと主張して日本長女連れて帰国したウィスコンシン州裁判所は、2009年6月に、離婚認めとともに男性長女単独親権者とすること、直ち長女アメリカ合衆国に連れ戻すか、日本男性長女引き渡すことなどを命じ、この判決確定した。これに対して女性も、兵庫県離婚親権者指定養育費支払い求め裁判親権者の変更求め裁判日本において起こしており、日本では母親親権認められ米国人男性争っていた。 子供連れ去り問題長年取り組んでいる、共和党クリストファー・スミスChristopher Smith下院議員は、この事例について「問題解決へ向け迅速に行動する必要があると、改め日本国政府警鐘鳴らした事例だと指摘している。 2011年7月28日米国国務次官補キャンベルは、下院外交委員会において「日本の対応は遅い。アメリカ合衆国忍耐にも限度がある。」と述べた2011年10月日本の法務省はハーグ条約受け入れのための国内法原案作成しパブリックコメント募集した法務省原案は、子供連れ去り暴力的な配偶者から逃げ目的であった場合や、連れ去った親が誘拐について訴追され恐れがあるような場合には、子どもを返還する必要がないとしている。これに対してアメリカ合衆国カナダイギリスフランスオーストラリアニュージーランドの6か国政府は、共同意見書提出した2012年2月法制審議会がまとめた法律要綱対し子の利益観点から懸念表明されている。

※この「加盟を巡る経緯」の解説は、「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」の解説の一部です。
「加盟を巡る経緯」を含む「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」の記事については、「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加盟を巡る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加盟を巡る経緯」の関連用語

加盟を巡る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加盟を巡る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS