ハーグ条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 条約 > ハーグ条約の意味・解説 

ハーグ条約

別名:ヘーグ条約ヘイグ条約ハーグコンベンション
英語:Hague Convention

ハーグ国際私法会議において採択された条約総称。特に、「国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約」を指すことが多い。

国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約」は、児童拉致、あるいは、国際結婚した後の親争いで、親の一方子供自国に連れ出す、といった場合適用される子供16歳未満で、それまで居住地から強制的に国外などに連れ出され場合には、原則的にそれまで居住地返還することが規定している。

このハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約)は、1980年締結された。2011年7月現在、日本批准していないが、国際的な離婚問題多くなるに連れて米国などから批准要請されている。2011年7月末に日本政府はハーグ条約の加盟決定した

日本家族法では夫婦間離婚成立した場合一方の親が子どもの親権を得ることになっており、共同親権認められていない大多数場合母親親権を握る。特にアメリカ人結婚した日本人女性離婚後に子どもを連れて帰国する場合トラブルになることが多く、これがハーグ条約違反に当たるという。米国連邦捜査局(FBI)では誘拐事件として、子どもを連れて帰った元日本人妻のリスト化もされている。

2013年5月現在、世界89カ国がハーグ条約に批准している。日本は主要8カ国の中で、唯一加盟していない国家であるが、5月22日参院本会議でハーグ条約への加盟案が可決された。

ハーグ条約に加盟すれば、子どもを連れ戻しやすくなる一方で、元パートナーのもとへ引き渡さなければならない場合もある。

ハーグ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ハーグ条約】

読み方:はーぐじょうやく

オランダハーグ締結され条約の略称。

[一]ユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の通称戦争による文化財の破壊国外へ不正な流出を防ぐための条約1954年締結日本平成19年2007批准

[二]ハーグ国際私法会議締結され国際私法条約総称。「民事訴訟手続に関する条約」「外国公文書の認証を不要とする条約」「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」など30上の条約締結されている。

[三]《「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称一方の親が子を居住国から不法に連れ去る事件防止する目的締結され多国間条約ハーグ国際私法会議締結され国際私法条約一つ国籍異な夫婦一方が子を無断国外に連れ去った場合連れ去られた側の申し立て受けて、子は連れ去られる前に居住していた国に戻される親権は、子が元の居住国に戻された後、その国の裁判所争われる1980年ハーグ国際私法会議採択され1983年発効日本平成26年2014加盟

[四]《「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」の通称航空機不法奪取等を犯罪とし、その犯人処罰引き渡し等について定めた国際条約1970年作成され1971年発効日本昭和46年(1971)に締結ハイジャック防止条約

[補説] これ以外にも「ハーグ条約」と通称される条約複数ある。英語読みでヘーグ条約」ともいう。


ハーグ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 14:59 UTC 版)

ハーグ条約(ハーグじょうやく、英語: Hague ConventionTreaty of The HagueTreaty of Den Haagなど)とは、オランダハーグで締結された条約。




「ハーグ条約」の続きの解説一覧

ハーグ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 20:15 UTC 版)

日本における国際的な子の連れ去り」の記事における「ハーグ条約」の解説

国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約参照

※この「ハーグ条約」の解説は、「日本における国際的な子の連れ去り」の解説の一部です。
「ハーグ条約」を含む「日本における国際的な子の連れ去り」の記事については、「日本における国際的な子の連れ去り」の概要を参照ください。


ハーグ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 08:08 UTC 版)

ハーグ国際私法会議」の記事における「ハーグ条約」の解説

ハーグ国際私法会議締結され条約はハーグ条約という通称呼ばれることが多い。ただしこの通称国際私法とは関係ない他のいくつかの条約通称として使われるため注意が必要である(曖昧さ回避ページのハーグ条約を参照のこと)。 以下に条約の締結年と名称の一覧を示す。ただし、全ての条約発効しているわけではなく、また各構成国全ての条約批准しているわけではない日本批准しているものについては※で示した)。 1954年 - 民事訴訟手続に関する条約 - ※ 1955年 - 物品国際売買準拠法に関する条約 1955年 - 本国法住所地法抵触に関する条約 1956年 - 外国会社社団及び財団法人格承認に関する条約 1956年 - 子に対す扶養義務準拠法に関する条約 - ※ 1958年 - 子に対す扶養義務に関する裁判承認執行に関する条約 1958年 - 物品国際売買における所有権移転準拠法に関する条約 1958年 - 物品国際売買における合意され裁判所管轄に関する条約 1961年 - 未成年者保護に関する官庁権限及び準拠法に関する条約 1961年 - 遺言の方式に関する法律抵触に関する条約 - ※ 1961年 - 外国公文書の認証を不要とする条約 - ※ 1965年 - 養子縁組に関する裁判管轄準拠法及び承認に関する条約 1965年 - 民事又は商事に関する裁判上の文書外国における送達及び告知に関する条約 - ※ 1965年 - 裁判所選択合意に関する条約 1970年 - 民事又は商事に関する外国における証拠収集に関する条約 1970年 - 離婚及び別居承認に関する条約 1971年 - 民事及び商事に関する外国判決の承認執行に関する条約附属議定書 1971年 - 交通事故準拠法に関する条約 1973年 - 遺産国際的管理に関する条約 1973年 - 製造物責任準拠法に関する条約 1973年 - 扶養義務に関する裁判承認執行に関する条約 1973年 - 扶養義務準拠法に関する条約 - ※ 1978年 - 夫婦財産制準拠法に関する条約 1978年 - 婚姻挙行及びその有効性承認に関する条約 1978年 - 代理準拠法に関する条約 1980年 - 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約 1980年 - 裁判へ国際的なアクセスに関する条約 1985年 - 信託準拠法及び承認に関する条約 1986年 - 物品国際的売買契約準拠法に関する条約 1989年 - 死亡による財産相続準拠法に関する条約 1993年 - 国際養子縁組に関する子の保護及び国際協力に関する条約 1996年 - 親責任及び子の保護措置についての管轄権準拠法承認執行及び協力に関する条約 2000年 - 成年者国際的保護に関する条約 2005年 - 管轄合意に関する条約 2006年 - 口座管理機関によって保有される証券についての権利準拠法に関する条約en:Hague Securities Convention2007年 - 子及びその他の親族扶養料の国際的な回収に関する条約 2007年 - 扶養義務準拠法に関する議定書

※この「ハーグ条約」の解説は、「ハーグ国際私法会議」の解説の一部です。
「ハーグ条約」を含む「ハーグ国際私法会議」の記事については、「ハーグ国際私法会議」の概要を参照ください。


ハーグ条約 (1970)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 21:38 UTC 版)

航空機の不法な奪取の防止に関する条約」の記事における「ハーグ条約 (1970)」の解説

ハーグ条約は、1970年12月16日デン・ハーグ作成され1971年10月14日から効力生じた日本1971年4月19日批准書寄託し、同年10月11日公布及び告示同年10月14日から効力発生した

※この「ハーグ条約 (1970)」の解説は、「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」の解説の一部です。
「ハーグ条約 (1970)」を含む「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」の記事については、「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーグ条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハーグ条約」の例文・使い方・用例・文例

  • ハーグ条約
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーグ条約」の関連用語

ハーグ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーグ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーグ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における国際的な子の連れ去り (改訂履歴)、ハーグ国際私法会議 (改訂履歴)、航空機の不法な奪取の防止に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS