凡夫僧伽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 凡夫僧伽の意味・解説 

凡夫

(凡夫僧伽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 00:42 UTC 版)

凡夫(ぼんぷ、ぼんぶ、: pṛthagjana: so sor skye bo)とは「凡庸なる士夫」の意味で、十分に四諦の道理を知らない人をいう[1]。未だ悟りを得ていない者、すなわち部派仏教においては初果としての預流果を得ていない者[注 1]大乗仏教においては初地である歓喜地に至っていない者のこと[3]。音写は必栗託仡那であり、異生とも訳される[4]

菩提流支(ぼだいるし)訳の『金剛般若経』には「毛道凡夫」という表現があらわれるが、これは(原典となる写本で)bāla-pṛthag-jana(嬰愚凡夫)の前半が誤ってvāla-pathaとなったものが「毛道」と訳されたものである[5]

脚注

注釈

  1. ^ 説一切有部においては見所断の煩悩を断ち切った「見道位」に達していない者[2]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

凡夫僧伽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凡夫僧伽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凡夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS