二世 曽呂利新左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 05:31 UTC 版)
「曽呂利新左衛門」の記事における「二世 曽呂利新左衛門」の解説
二世 曽呂利 新左衛門(にせ そろり しんざえもん、天保13年10月15日(1842年11月17日) - 1923年7月2日)は、大阪生まれの上方噺家。本名: 猪里重次郎(いさと じゅうじろう)。 大坂新町の友禅染屋に生まれる。父は悉皆屋倉橋屋与兵衛。幼少時から素人落語に加わり、桂猫丸、桂夢丸、文の家かしくなどを名乗る。しかし、18歳の時に家族に内緒で玉龍亭一山が席亭を務めるいろは山席に出演していたところを同じ職人に見つかり、このことで父に勘当されて家出をし、やむを得ず堀江で油屋から幇間となって、京都で千九八、大坂堀江で観八を名乗る。一方で半玄人で客分や貸席で活動。 1865年、初代笑福亭松鶴門に入り、京都矢田の席で初舞台。以降京都笑福亭で高座を務め二代目笑福亭松竹となる。後、大阪に戻り笑福亭梅香を名乗るが、師匠・松鶴との不和や死去などで再び幇間や地方廻りを余儀なくされた。大阪に戻り新町九軒末廣亭で松竹亭梅花と改める。1869年10月、座長となり、再び旧名の笑福亭梅香に戻る。1873年3月、それまで客分弟子であった初代桂文枝の正式な門下になり、初代桂文之助を名乗る。同門の初代桂文三(→二代目桂文枝→桂文左衛門)、二代目桂文都(→二代目月亭文都)、初代桂文團治と共に、「四天王」と称えられた。文枝没後、二代目文枝襲名争いで一門が混沌とし、1年ほど東京の寄席に出演。1885年には京都幾代席に出演。 このころから絵画を久保田米僊に、茶道を武者小路千家に学び、松露庵宋拾を称したこともある。1886年、久保田米僊らの勧めにより二代目曽呂利新左衛門を襲名。ただし「偽」に洒落て「ニセ」と読ませるため、あえて二世曽呂利新左衛門と名乗った。1887年に座員、席亭と不和になり幾代席を離れ、大阪に戻ったが、以降名古屋など地方が多くなる。1896年正月から三友派に客分で加入、その後会長を勤めた。1910年、68歳で引退して三友派の顧問に就任、1912年に正式に引退披露興行を行った。以降風流三昧の余生を過ごした。 大ネタよりも、軽い小噺や、座敷芸などで本領を発揮した、どちらかというと才人肌の人であった。上方で膝隠しと見台を使わずに演じた最初の噺家とされる。また、多くの新作・改作をも物にし、達者な筆遣いで活字化している。また余芸で得意の絵を生かし客から端唄のお題を貰いその端唄を唄いながら端唄にちなんだ絵を描くという芸も評判になっている。 数々の奇行でも知られ、1914年6月には「香典保存会」と銘打って生き葬式(生前葬)を挙行、この会で集めた香典は余生の生活費に充てた。実際の死後に行われた本葬では寺中を桜の造花で飾りつけ、生前のあだ名が「お骨の生焼け」であったことから、自らの頭蓋骨をガラス箱に入れて参列者に見物させたりした。墓所は大阪市天王寺区の隆専寺。法名: 轉譽法輪漁仙居士。 弟子には二代目桂文之助、三代目桂梅香、三代目桂藤兵衛(元川傳吉)、浮世亭◯◯(うきよてい まるまる、後の川上音二郎)、初代桂枝太郎、二代目桂猫丸、桂柳枝らがいる。 また実の子猪里桃太郎は歌舞伎の十一代目片岡仁左衛門の門下になって片岡我太郎を名乗った。 SPレコードは『紙手紙』『馬部屋』等の数種類残されていて上方落語の最も古い録音で往事の芸風を偲ぶことができる。
※この「二世 曽呂利新左衛門」の解説は、「曽呂利新左衛門」の解説の一部です。
「二世 曽呂利新左衛門」を含む「曽呂利新左衛門」の記事については、「曽呂利新左衛門」の概要を参照ください。
- 二世曽呂利新左衛門のページへのリンク