九州平定とバテレン追放令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州平定とバテレン追放令の意味・解説 

九州平定とバテレン追放令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:49 UTC 版)

豊臣秀吉」の記事における「九州平定とバテレン追放令」の解説

詳細は「九州平定」および「バテレン追放令」を参照 その頃九州では大友氏龍造寺氏下した島津義久勢力伸ばしており、島津氏圧迫され大友宗麟大坂まで来て秀吉助け求めた秀吉は、島津義久大友宗麟朝廷権威を以て停戦命令発したが、九州制圧目前にしていた島津氏はこれを無視したので、秀吉島津討伐することを決めた天正14年1587年12月、まず大友義統への増援として、仙石秀久軍監とした長宗我部元親長宗我部信親十河存保らの四国勢派遣され豊後戸次川現在の大野川)において島津家久交戦したが、仙石秀久失策により、長宗我部信親十河存保討ち取られるなどして敗戦喫した戸次川の戦い)。 天正15年1587年)、大友氏滅亡寸前のところで豊臣秀長軍勢豊前小倉においた先着していた毛利輝元宮部継潤宇喜多秀家らの軍勢合流し豊臣軍総勢10万九州到着同年 4月17日日向国根城坂で行なわれ豊臣秀長軍と島津義久軍による合戦根白坂の戦いにおいては、砦の守将 宮部継潤らを中心にした1万軍勢空堀板塀などを用いて砦を守備九州平定後、住民強制的なキリスト教への改宗神社仏閣破壊といった神道仏教への迫害、さらにポルトガル人日本人奴隷として売買するなどといったことが九州において行われていた@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}との讒言天台宗の元僧侶である施薬院全宗から受けたとされ[要出典]、秀吉イエズス会管区長でもあったガスパール・コエリョ呼び出し、 なぜ信仰強制するのか なぜ牛馬食するのか なぜ日本人奴隷にして売買するか の三カ条について詰問し、さらに、「何が理由キリシタンたちは神仏寺院破壊し、その仏像焼き、その他これに類する冒濱を行うのか」という詰問行った後、バテレン追放令発布した歴史学者神田千里は、秀吉詰問対すガスパール・コエリョ返答は、第一条信仰強制第三条人身売買に関してイエズス会日本の寺社を破壊すべくキリシタン教唆したり、イエズス会奴隷売買に関わっていたような事実を、故意隠蔽したと主張した[要検証ノート] 。 秀吉バテレン追放令人身売買禁じたとされるが、実際に発布され追放令には人身売買禁止する文が前日覚書から削除されており、追放令発布理由についても諸説ある。追放令命じた当の秀吉勅令無視しイエズス会宣教師通訳ポルトガル商人との貿易仲介役として重用していた。数年後ガスパール・コエリョ対象的に秀吉信任得られアレッサンドロ・ヴァリニャーノ2度目来日許されたが、秀吉が自らの追放令反してロザリオポルトガル服を着用し聚楽第黄金ホールぶらついていたと記述している。1591年インド総督大使としてヴァリニャーノ提出され書簡西笑承兌秀吉のために起草)によると、三教神道儒教仏教)に見られる東アジア普遍性ヨーロッパ概念特殊性比較しながらキリスト教教義断罪した。秀吉ポルトガルとの貿易関係中断させることを恐れて勅令施行せず、1590年代にはキリスト教復権させるようになった勅令のとおり宣教師強制的に追放することができず、長崎ではイエズス会の力が継続し豊臣秀吉時折宣教師支援した。 「豊臣秀吉#バテレン追放令」も参照 同年10月1日には京都にある北野天満宮境内松原において千利休津田宗及今井宗久らを茶頭として大規模な茶会開催した北野大茶湯)。茶会一般庶民にも参加呼びかけ結果当日京都だけではなく各地から大勢の人が参加し会場では秀吉参加して野点が行われた。また、黄金の茶室披露されている。 12月秀吉伊達氏最上氏後北条氏など関東奥羽諸大名惣無事令発令した天正14年1586年)『フロイス日本史』は島津氏豊後侵攻乱妨取り拉致され領民一部肥後売られていた惨状記録している。『上井覚兼日記天正14年7月12日条によると「路次すがら、疵を負った人に会ったそのほか濫妨人などが女・子供数十引き連れ帰ってくるので、道も混雑していた。」と同様の記録残している。天正16年1588年8月秀吉人身売買無効宣言する朱印状豊後百姓そのほか上下身分限らず男女子供近年売買され肥後にいるという。申し付けて早く豊後に連れ戻すこと。とりわけ去年から買いとられた人は、買い損であることを申し伝えなさい。拒否することは、問題であることを申し触れること — 下川文書天正16年1588年8月 と、天正16年1588年)閏5月15日肥後配置されたばかり加藤清正小西行長奴隷買ったものに補償をせず「買い損」とするよう通知している。同天正16年1588年同様の命令があったことが島津家文書記録として残っている。

※この「九州平定とバテレン追放令」の解説は、「豊臣秀吉」の解説の一部です。
「九州平定とバテレン追放令」を含む「豊臣秀吉」の記事については、「豊臣秀吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州平定とバテレン追放令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州平定とバテレン追放令」の関連用語

九州平定とバテレン追放令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州平定とバテレン追放令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS