九州巡幸とは? わかりやすく解説

九州巡幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:21 UTC 版)

景行天皇」の記事における「九州巡幸」の解説

即位12年熊襲現在の南九州居住したとされる)が背いたので征伐すべく8月天皇自ら西下9月周防国の娑麼(さば、山口県防府市)に着くと神夏磯媛という女酋が投降してきた。神夏磯媛は鼻垂、耳垂、麻剥、土折折という賊に抵抗意思があるので征伐するよう上奏した。そこでまず麻剥に赤い服や褌、様々な珍しいものを与え、他の三人呼びよせたところをまとめて誅殺した。同月筑紫九州)に入り豊前国の長峡県に行宮かりみや)を設けた。そこでここを京都郡福岡県行橋市)と呼ぶ。 10月豊後国の碩田(おおきた、大分県大分市)に進むと速津媛という女酋が現れた。速津媛によると天皇に従う意思がない土蜘蛛がいて青、白、打八田という。そこで進軍をやめて來田見邑に留まり群臣土蜘蛛を討つ計画立てた。まず特に勇猛な兵士選んで椿木槌与え石室青と白稲葉川上追い立てて賊軍壊滅させた。椿つくった所を海石榴市(つばきち)といい、血が大量に流れた所を血田という。続いて討とうとしたところ、禰疑山(ねぎやま)で散々にかけられてしまった。一旦退却して川のほとりで占いをし、兵を整えると再び進軍八田を禰疑野(ねぎの)で破った。これを見たは勝つ見込みがないと思い降服したが、天皇許さず誅殺した。 11月日向国入り行宮かりみや)を設けた。これを高屋宮という。12月襲国にいるという厚鹿文熊襲梟帥、くまそたける)を討つ計画立てた熊襲梟帥強大戦えばただでは済まないことがわかっていた。そこで熊襲梟帥の娘である市乾鹿文(いちふかや)と市鹿文(いちかや)の姉妹贈り物をして妃にし、熊襲拠点聞きだした上で奇襲することになった姉妹は策に嵌まり、姉の市乾鹿文は特に寵愛された。あるとき市乾鹿文は兵を一、二連れて熊襲梟帥ところに戻った。そして父に酒を飲ませて泥酔させ兵に殺させた。そこまで考えていなかった天皇は市乾鹿文親不孝咎めて誅殺し、妹は火国造に送り飛ばしてしまった。 翌年夏に熊襲平定完了し、その地の美人の御刀媛を妃として豊国皇子得た日向国造の祖である。高屋宮留まること六年経った即位17年、子湯県の丹裳小野朝日見てこの国を「日向」と名付けた。そして野原岩の上に立ち、都を思って思邦歌(くにしびのうた)を詠んだ愛しきよし 我家の方ゆ 雲居立ち来も 倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし(『日本書紀』歌謡三一) 命の全けむ人は 畳薦たたみこも平群の山の 白橿髻華(うず)に挿せ この子 即位18年3月に都へ向け出立夷守宮崎県小林市)で諸縣君の泉媛歓待受けた。熊県(熊本県球磨郡)に進み首長である熊津兄弟の兄を従わせ弟を誅殺した。葦北(同葦北郡)、火国熊本県)、高来県(長崎県諫早市または佐賀県多久市)を経て名邑(熊本県玉名市)で津頰という土蜘蛛誅殺。さらに阿蘇国(熊本県阿蘇郡)、御木福岡県大牟田市)、的邑(いくはのむら、福岡県浮羽郡)へと至った道中では地名由来説話多く残されている。 即位19年9月還御。なお『古事記』に九州巡幸は一切記されていない

※この「九州巡幸」の解説は、「景行天皇」の解説の一部です。
「九州巡幸」を含む「景行天皇」の記事については、「景行天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州巡幸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州巡幸」の関連用語

九州巡幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州巡幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの景行天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS