中国国歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国国歌の意味・解説 

義勇軍進行曲

(中国国歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 16:45 UTC 版)

():义勇军进行曲
Yìyǒngjūn Jìnxíngqǔ漢語拼音
和訳例:義勇軍進行曲、義勇軍行進曲
義勇軍進行曲が主題歌となった1935年の中国映画「風雲児女

国歌の対象
中華人民共和国

別名 中华人民共和国国歌
(中華人民共和国国歌)
香港国歌
(香港国歌)
作詞 田漢(1934年)
作曲 聶耳(1935年)
採用時期 1949年(事実上)
2004年(憲法上)
試聴
noicon
テンプレートを表示

義勇軍進行曲(ぎゆうぐんしんこうきょく、簡体字: 义勇军进行曲拼音: Yìyǒngjūn Jìnxíngqǔ)は、中華人民共和国国歌である。日本語では義勇軍行進曲とも表記される。2004年以降、中華人民共和国憲法で国歌として正式に規定され、中華人民共和国国歌法で演奏に関する規則や国民の義務について定められている[1]

概説

1935年の中国映画『風雲児女』の主題歌として作曲された[2]田漢田汉、Tián Hàn作詞聶耳聂耳、Niè Ěr作曲日中戦争中、各地の文工団中国語版などで代表的な抗日歌曲として広く歌われた。強い歌詞と勇壮な旋律で中国の人々の心を捉え、抗日救国、民族解放の象徴的な歌として国内で広く歌われ、アメリカをはじめとして国外にも伝播した[3]。また、中華民国国民革命軍第5軍第200師団の軍歌にも制定された。

中華人民共和国の建国(1949年9月)を前に国歌を制定するための公募が行われたが、決定には至らなかった[3]。そのため、同年10月1日の建国の直前、9月27日中国人民政治協商会議で『義勇軍進行曲』が正式な国歌が制定されるまでの暫定的な国歌として決定された[3]。正式な国歌は結局制定されなかった。

その後、1966年から始まった文化大革命中は、作詞者の田漢が批判・迫害されたこともあって歌詞は歌われなくなり、曲の演奏も少なくなって消滅しかけた。これに代わり、毛沢東を讃える歌『東方紅』が事実上の国歌として扱われた。

文革終結直後の1978年3月に、第五期全国人民代表大会中国語版英語版第一回会議で歌詞が変更されたうえ、正式な国歌とされた。この時に改められた歌詞は「集団作詞」による、毛沢東や中国共産党を讃える内容を含んだ政治色の強い内容であった。1978年当時は毛沢東を信奉する勢力がいまだ多かったこと、1979年に行われた田漢の名誉回復の前だったことが歌詞改訂の理由とされている。文革処理がほぼ終わった、1982年12月の第五期全国人民代表大会第五回会議で、田漢の作詞による元の歌詞に戻され、「義勇軍進行曲」の副題も復活した。

2004年の第十期全国人民代表大会第二次会議に中華人民共和国憲法が改正され、国歌は「義勇軍進行曲」であることが明記された。2017年6月22日に、愛国教育の一環として「国歌法」の草案が、全国人民代表大会常務委員会第二十八回会議に上程され、8月28日の修正案審議を経て、9月1日の第十二期全国人大常委会第二十九回会議で「中華人民共和国国歌法」を採択し、2017年10月1日から施行した[4]

歴史

創作過程

風雲児女』映画の一場面、『義勇軍進行曲』の挿入歌を含む
作曲者の聶耳(左)、作詞者の田漢(右)、1933年に上海市で撮影
1935年に百代唱片が出版した義勇軍進行曲のレコード
聶耳が自筆した義勇軍進行曲の楽譜

1934年秋、田漢が映画脚本『鳳凰の再生』を書いた。当時、まだ題名がついていなかったが、1934年から1935年にかけて主題歌の歌詞を書き、国民政府に逮捕され投獄された[5]。1935年2月、電通影片公司が映画脚本の題名を『風雲児女』に変更した。1935年5月9日、百代公司がレコードを録音発行し、袁牧之、顧夢鶴および電通影片公司合唱団が初めて披露した。

最初はこの曲が映画中の主人公で詩人の宗白華(袁牧之が演じる)が書いた『万里長城』の詩の一節とされていた。現存する聶耳によるこの曲の手稿のコピー譜では、タイトルは単に行進曲となっている。5月9日に録音されたレコードでは、曲名がすでに『義勇軍進行曲』となっている[5]

また、「反滿抗日義勇軍進行曲」と最初に名付けられていたという説は2010年以前のいかなる文献にも記載されていない[5][6][7][8][9]

田漢が書いた歌詞により早い段階の原型が存在したかどうかについては定説がない。2002年、遼寧省党委党史部門が採風を行った際、一人の老人が朗唱した『血盟救国軍軍歌』の歌詞が義勇軍進行曲と非常によく似ていた。しかし、その老人が朗唱した旋律は東北民歌の『蘇武牧羊歌』や『大帥練兵歌』に近いものだった。また、血盟救国軍は1931年10月に遼東清原県で創設された[10][11][12]

現行版(原版)楽譜の詞作者として田漢のみが記載されているが、実際には孫師毅や聶耳も作詞に関与していた。孫師毅は田漢原詩の「冒着敌人的飞机大炮」を「冒着敌人的炮火」と改め、元の語弊を除き、より簡潔で象徴的なものにした。聶耳は「冒着敌人的炮火,前进!」を繰り返し、さらに「前进!前进!进!」を結びに加えて呼号を強調し、この歌詞が中国語歌唱の腔と詞の関係により適うものとなった[13]

国歌に採用された経緯

日中戦争期、この曲はすでに世界的に知られていた。1937年9月、呉暁邦が上海救亡演劇隊に参加し、京滬線上で公演した際、義勇軍進行曲をもとに初の抗戦ダンス作品を創作した。国民革命軍第200師師長戴安瀾はこれを同師の軍歌に定め、1942年にビルマ遠征にも歌われた[14]。一部の記録では、この曲が一時的に国歌を置き換え、昇旗曲として使用された例もある[15]。1947年2月8日、中華民国南京国民政府行政院はこの曲の放送や録音を禁止した[16]葉剣英の回想によれば、第二次世界大戦中、多くの反ファシズム連合国ラジオが本曲を中国国歌として流していたため、当時中華民国国統区の国歌(「三民主義 吾党所宗」バージョン)を知らなかった者もいた[17][18]

1949年7月4日、中南海勤政殿第一会議室で新政治協商会議準備会第六グループの第一回会議が開かれ、葉剣英の推薦により、郭沫若田漢茅盾、銭三強、欧陽予倩の5人が国歌歌詞選定委員会を結成し、郭沫若が召集人となった。8月5日、第六グループ第二回会議では、音楽専門家の馬思聡賀緑汀、呂驥、姚錦の4名を国歌歌詞選定委員会の顧問に任命することが決定された。郭沫若らが起草した「国旗・国章図案及び国歌歌詞募集告知」は毛沢東周恩来による改訂・承認を経て、『人民日報』、『天津日報』、『光明日報』などの各大新聞に8日連続で掲載された。同時に中国本土香港、海外華僑の新聞でも転載された。

8月24日までに、準備会は国歌に関する応募原稿を350篇以上受け取った。同日、第六小組の第三回会議が北京飯店で開催され、応募された国歌の歌詞を分析したが、選ぶべきものは少ないと判断された。9月14日、第六小組の第四回会議で馬寅初は、国歌を正式な大会までに決定するのは難しいと発言した。9月17日、新政协準備会の第二回全体会議が開かれ、この仕事を担当する第六小組が、直接政协第一届全体会議主席団に作業状況を報告することとなった。9月21日、第六小組は合計で国歌応募案632件、歌詞694首を受け取った。同日、中国人民政治協商会議第一届全体会議が北平で開催され、55人からなる国旗・国章・国歌・首都・紀年案審査委員会が設立され、馬叙倫が召集人となった。

9月25日、中南海豊沢園で、毛沢東周恩来が国旗・国章・国歌・紀年・首都に関する協議座談会を開催し、郭沫若、茅盾、黄炎培陳嘉庚、張奚若、馬叙倫、田漢、徐悲鴻李立三、洪深、艾青、馬寅初、梁思成、馬思聡、呂驥、賀緑汀ら18人が出席した。馬叙倫らは義勇軍進行曲を暫定国歌に用いることを提案し、徐悲鴻、郭沫若ら多くの委員が賛成した。一部の委員は歌詞の「中华民族到了最危险的时候」が適切でないと考え、郭沫若や田漢らは歌詞の修正を提案し、郭沫若は3つの段落案も作成した。しかし張奚若や梁思成は、フランスの『ラ・マルセイエーズ』の例を挙げ、この曲が歴史的産物であり、その完全性を維持するために歌詞や曲を修正すべきでないと主張した。黄炎培も修正には賛成しなかった。周恩来は「もとの歌詞で使うことでこそ感情を鼓舞できる。修正すると歌ってもその感情がなくなる」として原歌詞のままを提案した。最終的に毛沢東の決定のもと、出席委員は一致して義勇軍進行曲を国歌の代用とすることに同意した[19]

この後、毛沢東、周恩来と出席者がともに義勇軍進行曲を合唱し、座談会は終了した。9月27日、中国人民政治協商会議第一届全体会議は正式に『中華人民共和国国都、紀年、国歌、国旗に関する決議』を採択し、「中華人民共和国の国歌が正式に制定されるまで、義勇軍進行曲を国歌とする」と決定した。1953年に完成した管弦楽総譜李煥之の手によるものである[注 1]

1949年11月15日、『人民日報』は国旗、国歌、紀年号に関する「新華社読者からの質問への回答」を発表した。その中で「義勇軍進行曲は十数年来、中国の広範な人民の闘争の中で最も流行した歌であり、すでに歴史的意義を持っている。義勇軍進行曲を中華人民共和国の現時点の国歌として修正せず採用するのは、人民に祖国創造の過程での困難や苦悩を思い起こさせ、人民が反帝国主義侵略に対する愛国熱情を発揮し、革命を最後までやりぬくよう鼓舞するためである。これはソ連人民が長年にわたり『インターナショナル』を国歌としてきたことや、フランス人民が今日もなお『ラ・マルセイエーズ』を国歌としているのと同じ役割を果たしている」と述べた。

文化大革命時の歌詞廃止

義勇軍進行曲は国歌として17年間歌われてきた。1966年に始まった「文化大革命」で田漢は「右翼」とされ、1968年に冤罪のまま亡くなった。その作品も「政治問題」と見なされた。特に1970年には全国規模で田漢、周揚、夏衍、陽翰笙の“四条漢子”が大批判の対象となり、その一人である田漢は1975年、「組織」の名義で「叛徒」とされ、「永遠に党籍剥奪」となった。そのため田漢が批判され始めて以降、彼が作詞した歌は歌えなくなり、正式な場では義勇軍進行曲は演奏のみとなり、歌唱は禁止された[注 2]。群衆集会では『東方紅』や『大海航行靠舵手』などが高らかに歌われるのみであった。

田漢の歌詞が歌えなくなったことで、当時の社会では国歌歌詞の改訂ブームが巻き起こった[20][21]

文化大革命以後

中国人民郵政が1979年に発行した中華人民共和国成立30周年記念切手

文化大革命が終結した後、当時の中共中央は、党主席首相華国鋒の指導の下で新しい歴史時期に入ったと判断し、義勇軍進行曲の歌詞は既に変化した現実を反映できていないとみなした。1977年、全国人民代表大会は「中華人民共和国国歌征集小組」を設立し、千件以上の応募を受け取った[22]。最終的に李煥之が作曲した詞が大会代表の討論・修正に付された。1978年3月5日、第五届全国人民代表大会第一次会議で新しい歌詞が採択され、この集団作詞の国歌は『続けよ革命の戦歌』とも呼ばれた[23]

国歌は普通の歌とは異なるため、その安定性を保つ目的で、「聶耳作曲・集体作詞」とのみ記し、編曲者の氏名は一切表記しなかった。

中国人民郵政が1979年に発行した中華人民共和国成立30周年記念切手(番号J.46(1-1)、額面8分)には、集体填词版『中華人民共和国国歌』と楽譜が描かれている[24][25]

中国共産党第11期第3回中央委員会全体会議以後、1979年、中央専案組による田漢への「結論」は覆された。田漢は名誉回復・平反され、1979年4月25日に北京八宝山革命公墓で遅ればせながら追悼会が開かれた。1982年12月4日、第五期全国人民代表大会第五回会議は『中華人民共和国国歌に関する決議』を可決し、1978年3月に全国人民代表大会で採択された歌詞を撤回、田漢作詞・聶耳作曲の義勇軍進行曲を中華人民共和国国歌として復活させた[注 3]

現行版

2004年3月14日、第十届全国人民代表大会第二回会議は憲法改正案を可決し、義勇軍進行曲を正式に中華人民共和国国歌として憲法に明記した。2017年10月1日施行の中華人民共和国国歌法により、国歌の標準版簡譜および五線譜が発表された。人民音楽出版社は国歌法施行前に中国人民解放軍軍楽団と協力して国歌管楽版録音を発表し、このバージョンが2024年9月以前、中国政府ウェブサイトで標準版として掲載されていた[26]。人民音楽出版社は2019年に国歌のピアノ伴奏譜、軍楽総譜、管弦楽総譜を出版した。2024年9月1日、国歌演奏版の標準楽譜が発表され[27]、2019年出版のバージョンに比べて若干の改訂がなされた。

2005年5月26日、中華人民共和国国家版権局は中国音楽著作権協会への回答で、芸術創作の観点から国歌も他の文学芸術作品と本質的な違いはなく、中華人民共和国著作権法により同等に保護されるべきであると表明した[28]

2021年3月1日、《〈中華人民共和国国歌〉国家通用手話方案》(GF0024-2020)が国家言語文字工作委員会の言語文字規範として施行された[29]。これにより、手話版義勇軍進行曲が正式に発表された[30]

2024年9月1日、国歌の標準演奏楽譜および公式録音版が発表された[31]

歌詞

中華人民共和国国歌法附則にある楽譜

中国語歌詞

簡体字

起来 Qǐlái! 不愿 Búyuàn zuò 奴隶 núlì de 人们 rénmen!
我们 wǒmen de 血肉 xuèròu, 筑成 zhùchéng 我们 wǒmen 新的 xīnde 长城 chángchéng!
中华 Zhōnghuá 民族 Mínzú dào liao zuì 危险的 wēixiǎnde 时候 shíhòu,
每个 Měige rén 被迫着 bèipòzhe 发出 fāchū 最后的 zuìhòude 吼声 hǒushēng.
起来 Qǐlái! 起来 Qǐlái! 起来 Qǐlái!
我们 Wǒmen 万众一心 wànzhòngyīxīn,
冒着 Màozhe 敌人 dírén de 炮火 pàohuǒ, 前进 qiánjìn!
冒着 Màozhe 敌人 dírén de 炮火 pàohuǒ, 前进 qiánjìn!
前进 Qiánjìn! 前进 Qiánjìn! Jìn!

繁体字

起來 ㄑㄧˇ ㄌㄞˊ 不願 ㄅㄨ´ ㄩㄢ` ㄗㄨㄛ` 奴隸 ㄋㄨ´ ㄌㄧ` ˙ㄉㄜ 人們 ㄖㄣ´ ˙ㄇㄣ
ㄅㄚˇ 我們 ㄨㄛˇ ˙ㄇㄣ ˙ㄉㄜ 血肉 ㄒㄩㄝ` ㄖㄡ` 築成 ㄓㄨˋ ㄔㄥ´ 我們 ㄨㄛˇ ˙ㄇㄣ 新的 ㄒㄧㄣ ˙ㄉㄜ 長城 ㄔㄤ´ ㄔㄥ´
中華 ㄓㄨㄥ ㄏㄨㄚ´ 民族 ㄇㄧㄣ´ ㄗㄨ´ ㄉㄠ` ㄌㄧㄠˇ ㄗㄨㄟ` 危險的 ㄨㄟ ㄒㄧㄢˇ ˙ㄉㄜ 時候 ㄕ´ ㄏㄡˋ
每個 ㄇㄟˇ ˙ㄍㄜ ㄖㄣ´ 被迫着 ㄅㄟ` ㄆㄛ` ˙ㄓㄜ 發出 ㄈㄚ ㄔㄨ 最後的 ㄗㄨㄟ` ㄏㄡ` ˙ㄉㄜ 吼聲 ㄏㄡˇ ㄕㄥ
起來 ㄑㄧˇ ㄌㄞˊ 起來 ㄑㄧˇ ㄌㄞˊ 起來 ㄑㄧˇ ㄌㄞˊ
我們 ㄨㄛˇ ˙ㄇㄣ 萬眾一心 ㄨㄢ` ㄓㄨㄥ` ㄧˋ ㄒㄧㄣ
冒着 ㄇㄠ` ˙ㄓㄜ 敵人 ㄉㄧ´ ㄖㄣ´ ˙ㄉㄜ 炮火 ㄆㄠ` ㄏㄨㄛˇ 前進 ㄑㄧㄢ´ ㄐㄧㄣ`
冒着 ㄇㄠ` ˙ㄓㄜ 敵人 ㄉㄧ´ ㄖㄣ´ ˙ㄉㄜ 炮火 ㄆㄠ` ㄏㄨㄛˇ 前進 ㄑㄧㄢ´ ㄐㄧㄣ`
前進 ㄑㄧㄢ´ ㄐㄧㄣ` 前進 ㄑㄧㄢ´ ㄐㄧㄣ` ㄐㄧㄣ`

日本で使用される字体での表記

起来!不願做奴隷的人們!
把我們的血肉、築成我們新的長城!
中華民族到了最危険的時候、
毎個人被迫着発出最後的吼声。
起来!起来!起来!
我們万衆一心、
冒着敵人的炮火、前進!
冒着敵人的炮火、前進!
前進!前進!進!

日本語訳詞

立ち上がれ!奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らが血肉で築こう新たな長城を!
中華民族に最大の危機がせまる、
一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ。
立ち上がれ!立ち上がれ!立ち上がれ!
我々すべてが心を一つにして、
の砲火に向かって進め!
敵の砲火に向かって進め!
進め!進め!進め!

文革終結直後に採用されていた歌詞

中国語歌詞(文革直後)

文化大革命(1966年 - 1976年)直後、1978年から1982年まで採用されていた歌詞。

簡体字

前进 Qiánjìn! 民族 mínzú 英雄 yīngxióng de 人民 rénmín!
伟大 Wěidà de 共产党 gòngchǎndǎng, 领导 lǐngdǎo 我们 wǒmen 继续 jìxù 长征 chángzhēng.
万众一心 Wànzhòngyīxīn bēn xiàng 共产主义 gòngchǎnzhǔyì 明天 míngtiān,
建设 Jiànshè 祖国 zǔguó, 保卫 bǎowèi 祖国 zǔguó, 英勇的 yīngyǒngde 斗争 dòuzhēng.
前进 Qiánjìn! 前进 Qiánjìn! 前进 Qiánjìn!
我们 Wǒmen 千秋万代 qiānqiūwàndài,
高举 Gāojǔ 毛泽东 Máo Zédōng 旗帜 qízhì, 前进 qiánjìn!
高举 Gāojǔ 毛泽东 Máo Zédōng 旗帜 qízhì, 前进 qiánjìn!
前进 Qiánjìn! 前进 Qiánjìn! Jìn!

繁体字

前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ ㄍㄜˋ 民族 ㄇㄧㄣˊ ㄗㄨˊ 英雄 ㄧㄥ ㄒㄩㄥˊ ㄉㄧˊ 人民 ㄖㄣˊ ㄇㄧㄣˊ
偉大的 ㄨㄟˇ ㄉㄚˋ ㄉㄧˊ 共產黨 ㄍㄨㄥˋ ㄏㄢˇ ㄉㄤˇ 領導 ㄌㄧㄥˇ ㄉㄠˇ 我們 ㄨㄛˇ ㄇㄣˊ 繼續 ㄐㄧˋ ㄒㄩˋ 長征 ㄏㄤˊ ㄓㄥ
萬眾一心 ㄨㄢˋ ㄓㄨㄥˋ ㄧ ㄒㄧㄣ ㄅㄣ ㄒㄧㄤˋ 共產主義 ㄍㄨㄥˋ ㄏㄢˇ ㄓㄨˇ ㄧˋ 明天 ㄇㄧㄥˊ ㄊㄧㄢ
建設 ㄐㄧㄢˋ ㄕㄜˋ 祖國 ㄗㄨˇ ㄍㄨㄛˊ 保衛 ㄅㄠˇ ㄨㄟˋ 祖國 ㄗㄨˇ ㄍㄨㄛˊ 英勇地 ㄧㄥ ㄩㄥˇ ㄉㄧˋ 鬥爭 ㄉㄡˇ ㄓㄥ
前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ 前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ 前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ
我們 ㄨㄛˇ ㄇㄣˊ 千秋萬代 ㄑㄧㄢ ㄑㄧㄡ ㄨㄢˋ ㄉㄞˋ,
高舉 ㄍㄠ ㄐㄩˇ 毛澤東 ㄇㄠˊ ㄗㄜˊ ㄉㄨㄥ 旗幟 ㄑㄧˊ ㄓˋ 前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ
高舉 ㄍㄠ ㄐㄩˇ 毛澤東 ㄇㄠˊ ㄗㄜˊ ㄉㄨㄥ 旗幟 ㄑㄧˊ ㄓˋ 前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ
前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ 前進 ㄑㄧㄢˊ ㄐㄧㄣˋ ㄐㄧㄣˋ

日本で使用される字体での表記

前進!各民族英雄的人民!
偉大的共産党、領導我們継続長征。
万衆一心奔向共産主義明天、
建設祖国、保衛祖国、英勇的闘争。
前進!前進!前進!
我們千秋万代、
高挙毛沢東旗幟、前進!
高挙毛沢東旗幟、前進!
前進!前進!進!

日本語訳詞

進め!各民族の英雄なる人民よ!
偉大なる共産党は、我らを率いて長征を継続する。
全ての人々が心を一つにして共産主義の明日に向かい、
祖国の建設、祖国の防衛に、英雄的な闘争を。
進め!進め!進め!
我々は千秋万代に亘って、毛沢東の旗を高く掲げて、進め!
毛沢東の旗を高く掲げて、進め!
進め!進め!進め!

楽譜


  \relative g' {
    \key g \major \time 2/4
    g8. b16 d8 d8 \bar "|" e4 d4 \bar "|" b8. g16 \times 2/3 {d'8 d d} \bar "|" b4 g4 \bar "|" \times 2/3 {d8 d d} \times 2/3 {d8 d d} \bar "|" g4 r8 d8 \bar "|" \break
    g4. g8 \bar "|" g8. g16 d8 e16 fis16 \bar "|" g4 g4 \bar "|" r8 b8 g8 a16 b16 \bar "|" d4 d4 \bar "|" \break
    b8. b16 g8. b16 \bar "|" d8. b16 a4 \bar "|" a2 \bar "|" e'4^> d4^> \bar "|" a4^> b4^> \bar "|" \break
    d8^> b8^> r8 d8 \bar "|" b8 a16 b16 g4 \bar "|" b4 r4 \bar "|" d,8. e16 g8 g8 \bar "|" b8. b16 d8 d8 \bar "|" \break
    a8 a16 a16 e4 \bar "|" a4. d,8 \bar "|" ^\< g4. g8 \bar "|" b4. b8 \! \bar "|" d2 \bar "|" \break
    g,8. b16 d8 d8 \bar "|" e4 d4 \bar "|" b8. g16 \times 2/3 {d'8 d d} \bar "|" b8 r8 g8 r8 \bar "|" d4^> g4^> \bar "|" \break
    b8. g16 \times 2/3 {d'8 d d} \bar "|" b8 r8 g8 r8 \bar "|" d4^> g4^> \bar "|" d4^> g4^> \bar "|" d4^> g4^> \bar "|" g4^> r4 \bar "|."
  }
    \addlyrics {
                                                起
        来! 不 愿 做 奴 隶 的 人 们! 把 我 们 的 血 肉,
        筑 成 我 们 新 的 长 城! 中 华 民 族
        到 了 最 危 险 的 时 候, 每 个 人 被 迫 着 发 出
        最 后 的 吼 声。 起 来! 起 来! 起 来!
        我 们 万 众 一 心, 冒 着 敌 人 的 炮 火, 前 进!
        冒 着 敌 人 的 炮 火, 前 进! 前 进! 前 进! 进!
    }

国歌の使用状況

国旗掲揚式では国歌が必ず演奏される。また、国慶節の盛大な式典時、外交場面、国際スポーツ大会で中国代表チームが金メダルを獲得した際にも国歌が演奏される(後述の「その他の規定」参照)。中華人民共和国内の少数民族自治区では公式行事で国歌を歌う際、慣例的に普通話が使用されている。ただし、国歌法では国歌演奏時の言語を明確に規定しておらず、理論的には少数民族言語版と普通話版は併用可能である[32]

また、1965年に作曲された管弦楽曲『紅旗頌』は、義勇軍進行曲の音楽要素も取り入れている[33]

手話版は2021年3月1日施行の《〈中华人民共和国国歌〉国家通用手语方案》により運用されている。2021年3月4日、第13期全国政協第4回会議開幕式にて、中国障害者芸術団団長の邰丽华が手話通訳と共に国歌を手話で「歌唱」した[34]

中国中央电视台(CCTV-4CCTV-5+、有料チャンネルおよびCGTN各频道を除く)は、毎朝国歌を放送している(2004年9月1日以前は、CCTV-1が毎晩の『新闻联播』の前に国歌を流していた[35][36][37])。2017年10月1日に国歌法が施行されて以降、中央テレビは新しい国歌MVを放送し始めた[38]。2021年1月に改正された国旗法および国徽法の施行後、中央テレビは新しい国歌MVを同時に公開している[39][40]

また、中央人民広播電台および中国国際放送の調整信号(放送開始曲)にも国歌が使われている(中国之声、経済之声、音楽之声、香港之声では国歌の前6小節を基に編鐘版を放送。中国之声では火曜日朝4:28に全曲放送を行う。2007年12月24日以前は24時間放送開始の3:58に放送していた。大湾区之声は毎朝4:58に全曲放送)[41][42]。一部の地域ラジオ局でも放送開始曲として用いられている。国家新聞出版広電総局発布の《〈中华人民共和国国歌法〉の学習宣伝及び貫徹に関する通知》によると、2017年10月1日の国歌法の施行以降、中央人民广播电台、中央电视台、中国教育电视台、省・自治区・直轄市のラジオ・テレビ局、新疆生産建設兵団の放送局は、国慶節やメーデーなどの重要な国の法定祝祭日・記念日の北京標準時午前10時ちょうどに、主周波数・主チャンネルで国歌を放送しなければならない。2019年5月1日から12月31日までは、中華人民共和国成立70周年記念に伴う「我和我的祖国」と題した市民参加型テーマ教育活動の一環として、各地のラジオ・テレビ局が毎日北京標準時午前7時に主周波数・主チャンネルで国歌をオンエアした(新疆のラジオ・テレビ局は午前9時)。この間、重要な記念日午前10時の国歌放送条項は一時凍結された。2020年1月1日以降、これらの規定は強制ではなくなったが、中央テレビ、中央人民广播电台および大半の地方局では現在も北京標準時毎朝7時に国歌を放送している(国歌放送義務のあるラジオチャンネルが《新闻和报纸摘要》の延長放送を中継する場合は、国歌放送が遅延される)。新疆放送テレビ局、兵団放送テレビ局、及び新疆各地のラジオ・テレビ局では毎日北京標準時9時に国歌を流している(新疆衛視は現在、午前7:59に国歌放送を行っている『新疆新闻联播』のリピート放送前)。

テレビ・ラジオ放送について、2023年2月時点で、中央広播電視総台(中央テレビ、中央人民广播电台、国家広播電台)は2021年版の国歌映像に切り替えている一方、地方局では2018年版と2021年版が混在している状態である。

香港特別行政区

1997年7月1日の香港主権移交以降、香港特別行政区では中華人民共和国の国歌の義勇軍進行曲を使用している。国歌は旗揚げ式、中国香港代表チームの国際大会での表彰式、第二次世界大戦の犠牲者追悼式、国際会議、太陽計画「同根同心慶回帰大匯演」、特区政府の就任式、各大学の卒業式などでも演奏される。2004年10月1日からは、香港の各テレビ局が毎夕のニュース前に『心系家国』政府広告を放送しており、その中に国歌の全曲が含まれている[43]

2017年11月4日、第十二屆全國人大常委會第三十次会議で国歌法を香港基本法の別表三に編入し、香港の法律の一部とすることが決議された。2020年6月、立法会で三読を経て当時の行政長官林鄭月娥が国歌条例に署名し、6月12日に公示・施行された[44]

2020年11月16日から、香港電台の全チャンネルで毎朝国歌が放送されるようになった[45]。香港商業電台、新城電台も同様の措置を取っている[46]。香港のテレビ局は心繫家國の放送を終了し、新たに国歌宣伝映像『心連心』シリーズを放送開始した[47]。変更後の伴奏は人民音乐出版社刊行の2017年合唱版伴奏を利用している。

2022年12月12日、保安局局長鄧炳強は、香港特別行政区政府がGoogleに対し、香港の正しい国歌(「不正確な国歌」として知られる願榮光歸香港ではなく、義勇軍進行曲)を検索結果のトップに表示するよう要求したが拒否されたと発言。Googleは検索結果はアルゴリズムに基づくため、企業が決定権を持たないと回答した[48][注 4]

マカオ特別行政区

1999年12月20日のマカオ政権移交以降、義勇軍進行曲はマカオ特別行政区の国歌として利用・保護されており、第5/1999号法律(Lei de Macau 5 de 1999)で定められている。この法律第7条は、国歌の演奏は添付文書第4号にある正式な総譜に厳密に従うものとし、歌詞の変更を禁じている。第9条では、意図的に譜面に従わず演奏したり、歌詞を改変する行為を国家象徴への不敬と定めている。また、第9条は、言葉や動作、文書の頒布その他の公の通信手段を用いて国家象徴を公然と侮辱したり不敬な行為をした場合、最高3年の懲役または最大360日の罰金刑に処すと規定している。マカオの公用語は中国語とポルトガル語だが、附属文書第4号の正式な総譜は中国語歌詞のみで、ポルトガル語訳は含まれていない。また、澳廣視の各チャンネルは一部時間帯に国歌を放送しており、現在使用されている伴奏は人民音楽出版社が出版した2017年合唱版の伴奏である。2017年11月4日、第12期全国人民代表大会常務委員会第30回会議で国歌法がマカオ基本法の附属文書3に編入され、マカオの法律の一部となった。

国歌以外の使用状況

中国国内

2015年9月3日に開催された「中国人民抗日戦争および世界反ファシズム戦争勝利70周年記念文芸晩会」において、黄河大合唱と義勇軍進行曲が共演され、著名なピアニストの郎朗がピアノ演奏を担当した[50]

中国国外

1939年、イギリス領香港で上映されたホラー映画『鐘馗捉鬼』の主人公は、鬼退治の途中で義勇軍進行曲を歌い、続けて鬼退治を行う場面がある[51]

日中戦争期間、アメリカの歌手のポール・ロバートソンはニューヨークで義勇軍進行曲を聴いて感銘を受け、英語で歌い広めただけでなく、モスクワで行われたプーシキン150周年記念式典でも中国語で歌唱し、中国語で録音したレコード「起來!(Chee Lai)」を発売した[52]。英語版も存在する[53][54][55]

スロベニアのバンドもエレクトロニック版を演奏し、英語と中国語で歌唱した[56]。イギリスの歌手のダイモン・アルボーンは中国の小説『西遊記』を元にした舞台劇の作曲に参加し、この曲の旋律を利用した[57]

第二次世界大戦終結間近、アメリカ国務省は反ファシズム戦争勝利の日に演奏する連合国の音楽として、中国代表曲に義勇軍進行曲を選定した[58]

1944年のアメリカの映画ザ・バトル・オブ・チャイナ

第二次世界大戦中、フランク・キャプラが監督の戦争ドキュメンタリーシリーズ『我々はなぜ戦うのか』中国編『ザ・バトル・オブ・チャイナ』の主題曲として義勇軍進行曲が使われた。

また、MGM製作の白黒の抗日映画『龍種』にも義勇軍進行曲の旋律が登場する[59]

関連事件

2011年2月27日、リビア内戦の激化に伴い、中国人民解放軍が撤退作戦に参加した。当時、北京建工集团の車両がパスポート紛失のため検問で足止めされたが、中国側関係者が義勇軍進行曲を熱唱したことで、国境警備官は検問を解除した[60]

2014年7月21日、中国最高指導者習近平総書記ベネズエラを訪問。歓迎式典で義勇軍進行曲が演奏されたが、演奏中に深刻な音程の乱れが起き、ネット上で話題となった。ベネズエラ側は説明を行わず、中国側もコメントしなかったが、習近平らは冷静な対応を見せた。音楽専門家は開始音の半拍遅れや音の伸ばし間違いなどが原因と分析した。翌日、ベネズエラ軍楽隊は正確な演奏に修正し問題はなかった[61][62][63][64]

2015年5月27日、中国国务院総理の李克強チリを訪問。チリ大統領のバチェレトが大統領府での国宴の歓迎曲として国歌を流そうとしたが音響故障により再生できなかった。李克強は国歌を合唱する提案をし、中国代表団の先導歌唱が行われた[65]

2015年9月5日、インターネット上に「中国人観光客がバンコク空港で大騒ぎする映像」が流れ話題となる。映像内では、フライト遅延により滞留した中国人観光客が補償を求め、一部が義勇軍進行曲を熱唱する様子があった[66]

2021年7月31日、2020年東京オリンピック帆船競技で、中国の帆船選手の盧雲秀が金メダルを獲得。この大会会場は国歌作曲者の聶耳が亡くなった場所であり、「聶耳への最高の慰め」と評されている[67]

2022年11月、中国政府によるCOVID-19防疫措置に対する不満が高まり、白紙抗議運動が発生した。抗議者は不満を表明する手段として義勇軍進行曲を歌唱した[68]

関連記念施設

2009年9月26日、上海市楊浦区の大连路地铁站2号出口(映画の風雲児女の撮影地)に上海国歌記念広場および国歌展示館が正式に開館し、2010年9月25日から一般公開された。展示館は主に義勇軍進行曲の誕生背景や過程、伝唱と影響、国歌としての正式決定、国歌作者、関連物語など国歌に関する知識を展示している[69][70]

メディアファイル

脚注

注釈

  1. ^ 1959年、音楽出版社は『中華人民共和国国歌』の吹奏楽総譜と管弦楽総譜を出版し、中国レコード社も国歌の歌唱、吹奏楽、管弦楽演奏版を収録した78回転レコード(番号:2-3486)とLPレコード(番号:M-100)を発売した。
  2. ^ 1971年、中国唱片社は『中華人民共和国国歌』の78回転レコード(番号:2-8111)、薄膜レコード(番号:BM-222)、小LPレコード(番号:XM-1037)を発売し、いずれも国歌の管楽・管弦楽演奏版のみを収録した。人民音楽出版社は1974年に『中華人民共和国国歌』の管楽総譜と管弦楽総譜を再版した。
  3. ^ 中国レコード社は1982年、改詞後の国歌歌唱・吹奏楽・管弦楽版を収録したLP(番号:M-2941)を発売し、翌年には同内容の大ステレオLP(番号:DL-0041)を発行した。人民音楽出版社も1983年に『中華人民共和国国歌』の簡譜、ピアノ伴奏譜(李煥之編曲)、吹奏楽総譜(李煥之・程義明編曲)、管弦楽総譜(李煥之編曲)を再び出版した。
  4. ^ 現在、Google香港で「香港国歌」と検索すると、通常、政制及内地事務局の義勇軍進行曲に関する公式ページが最上位に表示される。2番目に中国語版ウィキペディアの「香港国歌」記事が表示されるが、その記事が破損や改ざんされていなければ、通常そこでも義勇軍進行曲を指している[49]

出典

  1. ^ 岡村 2018, p. 98.
  2. ^ 風雲児女の動画(映画の最終部分)で歌われている(1分02秒 - 1分57秒)
  3. ^ a b c 岡村 2018, p. 99.
  4. ^ 中国が「国歌法」制定へ 愛国教育を徹底」『日本経済新聞日本経済新聞社、2017年6月22日。2017年9月16日閲覧。
  5. ^ a b c 向延生 (2018年). “《<义勇军进行曲>六个疑问的解析》”. 《中国音乐学》 (第4期): 19-24. 
  6. ^ 孙颖; 刘平 (2019年7月8日). “450件文物图片再现文化抗战”. 北京晚报. オリジナルの2023年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230502002738/https://www.takefoto.cn/viewnews-1835760.html 2023年4月28日閲覧。 
  7. ^ 沈殿成 (2015年8月26日). “踏访辽宁桓仁—国歌原创素材地”. 中国新闻网. オリジナルの2023年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230513220953/https://www.chinanews.com.cn/cul/2015/08-26/7490845.shtml 2023年4月28日閲覧。 
  8. ^ 曾永介 (2012-12-25). “淺談聶耳名歌「義勇軍進行曲」”. 雲南文獻 (臺北市雲南省同鄉會) (42). オリジナルの2021-04-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210414083253/https://taipei.yunnan.tw/index.php/literature/list-5/yunnanliterature42/809-article4212.html. 
  9. ^ 曹建民 (2013年8月29日). “中华人民共和国国歌的诞生源于长城抗战”. 河北宽城满族自治县历史博物馆. オリジナルの2016年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160818072908/http://www.kcbwg.com/Article/ShowInfo.asp?InfoID=102 
  10. ^ 清原“军歌”或与国歌歌词存渊源” (中国語). 辽沈晚报 (2017年7月17日). 2017年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月17日閲覧。
  11. ^ 抚顺--国歌的奠基地” (中国語). 东北新闻网 (2017年7月27日). 2017年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月27日閲覧。
  12. ^ 《血盟救国军军歌》发现记” (中国語). 搜狐网 (2017年5月25日). 2017年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月25日閲覧。
  13. ^ “《义勇军进行曲》凝聚集体智慧 非田汉独创”. 华夏经纬网. (2009年11月26日). オリジナルの2018年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180316151332/http://www.huaxia.com/zhwh/gjzt/2009/11/1653585_2.html 2017年8月1日閲覧。 
  14. ^ 赴中接受央視專訪 郝柏村高唱中國國歌”. 2014年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月8日閲覧。
  15. ^ MX-君卓. “民国时期升旗,用的也是义勇军进行曲_哔哩哔哩_bilibili” (中国語). www.bilibili.com. 2025年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月15日閲覧。
  16. ^ 上海市地方志办公室:专业志 >> 上海文化艺术志 >> 大事记”. 2019年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月15日閲覧。
  17. ^ 顾育豹 (2009年10月10日). “共和国《国歌》历经曲折六十年”. 新浪网. 2023年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
  18. ^ 叶剑英:我反蒋不图什么 只图个革命”. 凤凰卫视 (2016年10月17日). 2023年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
  19. ^ 毛泽东、周恩来召集的国旗、国徽、国歌、纪年、定都协商座谈会记录, 1949年9月25日
  20. ^ 張天蔚『“文革”期間参与全民修改国歌歌词的回憶』、全国政協広東省大埔県委員会文史資料委員会編『大埔文史第21輯』収録
  21. ^ 国歌照进历史:你可知道《义勇军进行曲》的三个版本”. 2014年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月14日閲覧。
  22. ^ 中华人民共和国国歌征集小组办公室, ed (1978年8月). 祖国颂歌. 北京: 人民音乐出版社 
  23. ^ “1978年国歌为何被改词”. 老年生活报. (2013年3月20日). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222165543/http://epaper.qingdaonews.com/html/lnshb/20130320/lnshb553286.html 2015年12月12日閲覧。 
  24. ^ 新中国国歌1978年改词 记录中国历史性大转折”. 许昌党建网. 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月12日閲覧。
  25. ^ 邮币卡大百科 → 邮票 → J字邮票 → J.46:中华人民共和国成立三十周年(第三组)”. 邮票互动网. 2010年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月5日閲覧。
  26. ^ 管楽合奏:中華人民共和国国歌”. 中国政府网 (2017年6月7日). 2024年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  27. ^ 国歌标准演奏曲谱、国歌官方录音版本在中国政府网发布__中国政府网”. www.gov.cn. 2024年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
  28. ^ 关于对《世界各国国歌》编辑、配器版权问题的复函”. 2011年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月19日閲覧。
  29. ^ 《〈中华人民共和国国歌〉国家通用手语方案》和《通用规范汉字笔顺规范》两项国家语委语言文字规范正式实施”. 中華人民共和国教育部 (2021年3月1日). 2021年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月4日閲覧。
  30. ^ “手语怎么“唱”国歌?全国政协开幕会上的一幕让人感动”. 中央广播电视总台. (2021年3月4日). オリジナルの2021年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210416190630/http://news.cnr.cn/native/gd/20210304/t20210304_525427638.shtml 2021年3月4日閲覧。 
  31. ^ 国歌标准演奏曲谱和国歌官方录音版本发布-新华网” (中国語). 新华网_让新闻离你更近 (2024年9月1日). 2024年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
  32. ^ 朝鮮族演唱版《中华人民共和国国歌》歌词”. 2013年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月15日閲覧。
  33. ^ 解放日报 (2014年5月5日). “管弦乐《红旗颂》创作者吕其明的人生故事”. 人民网广西频道. 2014年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月12日閲覧。
  34. ^ 宋宇晟 (2021年3月5日). “邰丽华回应手语“唱”国歌:感觉幸福、自信”. 中国新闻网. オリジナルの2021年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210507001201/https://www.chinanews.com/gn/2021/03-05/9424972.shtml 2021年3月5日閲覧。 
  35. ^ 中央电视台正式回应新闻联播停播国歌事件”. 北京青年报 (2006年6月27日). 2021年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  36. ^ 中央电视台关于国歌播出时间的情况说明”. 中国政府网. 2014年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月7日閲覧。
  37. ^ 1999年1月19日CCTV-1新闻联播前5分钟的片段”. 2015年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月14日閲覧。
  38. ^ 中华人民共和国国歌_中国政府网”. web.archive.org (2019年1月12日). 2019年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月25日閲覧。
  39. ^ 超燃!国歌新版MV发布”. m.news.cctv.com. 2024年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  40. ^ 国歌曲谱、音频、视频下载_下载_中国政府网”. www.gov.cn. 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  41. ^ 中央人民广播电台第一套节目(現中国之声)開始曲 アーカイブ 2014年1月6日 - ウェイバックマシン,Interval Signal Online,2002-08-29
  42. ^ 中国国际广播电台英语广播開始曲 アーカイブ 2015年4月2日 - ウェイバックマシン,Interval Signal Online,2004-01-07
  43. ^ 蔡志森 (2014年10月31日). “心繫家國”. 基督教週報 (香港華人基督教聯會). オリジナルの2012年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121026073542/http://www.christianweekly.net/2004/ta9695.htm 2021年3月3日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  44. ^ “林鄭月娥簽署國歌條例 周五刊憲後即時生效” (中国語). 明報. (2020年6月11日). オリジナルの2020年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200901043609/https://news.mingpao.com/ins/%e6%b8%af%e8%81%9e/article/20200611/s00001/1591877709292/%e6%9e%97%e9%84%ad%e6%9c%88%e5%a8%a5%e7%b0%bd%e7%bd%b2%e5%9c%8b%e6%ad%8c%e6%a2%9d%e4%be%8b-%e5%91%a8%e4%ba%94%e5%88%8a%e6%86%b2%e5%be%8c%e5%8d%b3%e6%99%82%e7%94%9f%e6%95%88 2020年6月11日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  45. ^ “香港電台 11.16 起每早播《義勇軍進行曲》 據悉政府曾與港台商播放安排” (中国語). 立場新聞. (2020年11月7日). オリジナルの2021年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211029034914/https://www.thestandnews.com/politics/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E9%9B%BB%E5%8F%B0-11-16-%E8%B5%B7%E6%AF%8F%E6%97%A9%E6%92%AD-%E7%BE%A9%E5%8B%87%E8%BB%8D%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%9B%B2-%E6%93%9A%E6%82%89%E6%94%BF%E5%BA%9C%E6%9B%BE%E8%88%87%E6%B8%AF%E5%8F%B0%E5%95%86%E6%92%AD%E6%94%BE%E5%AE%89%E6%8E%92 2021年12月29日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  46. ^ “香港電台之後 港又2電台宣布每天播中共國歌”. 中央社. (2020年11月7日). オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128233753/https://www.cna.com.tw/news/firstnews/202011070134.aspx 2020年11月7日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  47. ^ “政府:已製作新一輯國歌宣傳片 「反映國家最新發展」 料 11 月中推出”. 立場新聞. (2020年11月6日). オリジナルの2020年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201125210126/https://www.thestandnews.com/politics/%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E5%B7%B2%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%96%B0%E4%B8%80%E8%BC%AF%E5%9C%8B%E6%AD%8C%E5%AE%A3%E5%82%B3%E7%89%87-%E5%8F%8D%E6%98%A0%E5%9C%8B%E5%AE%B6%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%99%BC%E5%B1%95-%E6%96%99-11-%E6%9C%88%E4%B8%AD%E6%8E%A8%E5%87%BA/ 2020年11月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  48. ^ “鄧炳強:Google拒絕將正確的國歌置頂” (中国語). RTHK. (2022年12月12日). オリジナルの2022年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221212153700/https://news.rthk.hk/rthk/ch/component/k2/1679489-20221212.htm?spTabChangeable=0 2022年12月12日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  49. ^ “香港国歌-Google搜索” (中国語). Google. (2025年1月5日). オリジナルの2025年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250123114916/https://www.google.com.hk/search?q=%E9%A6%99%E6%B8%AF%E5%9B%BD%E6%AD%8C&sca_esv=09a4cde28335567a&source=hp&ei=1_Z5Z_kEh_nV7w_TrNWxDA&iflsig=AL9hbdgAAAAAZ3oE52bBEScEAn5Y9J_u22Il1cASE8wi&ved=0ahUKEwi5zOi1zN2KAxWHfPUHHVNWNcYQ4dUDCA4&uact=5&oq=%E9%A6%99%E6%B8%AF%E5%9B%BD%E6%AD%8C&gs_lp=Egdnd3Mtd2l6IgzpppnmuK_lm73mrYwyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBBAAGB5I6yNQ-AxY6hhwAXgAkAEAmAHLAaABlgOqAQMyLTK4AQPIAQD4AQGYAgKgAqwDqAIAwgIOEC4YgAQYsQMYxwEYrwHCAggQLhiABBixA8ICCxAAGIAEGLEDGIMBwgIIEAAYgAQYsQPCAhEQLhiABBixAxiDARjHARivAZgDBfEFM2EccH3eL_qSBwMyLTKgB_8N&sclient=gws-wiz 2025年1月5日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  50. ^ 郎朗:同时演奏《黄河》《国歌》倍感荣光”. 人民网 (2015年9月5日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月15日閲覧。
  51. ^ 通識導賞:港式國防電影 含着熱淚笑中抗戰
  52. ^ 中国第一声音-新华网” (中国語). 新华网_让新闻离你更近 (2019年9月3日). 2022年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月20日閲覧。
  53. ^ 《义勇军进行曲》英文版”. 2013年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月27日閲覧。
  54. ^ 保罗·罗伯逊和《义勇军进行曲》”. 国际在线. 2011年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月18日閲覧。
  55. ^ 存档副本”. 2013年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月7日閲覧。(英語)
  56. ^ Laibach:Zhonghua Lyrics - Lyric Wiki - song lyrics, music lyrics”. Lyrics.wikia.com (2011年12月10日). 2011年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月18日閲覧。
  57. ^ Music - Review of Monkey - Journey to the West”. BBC. 2011年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月18日閲覧。
  58. ^ 唱了半个多世纪的《义勇军进行曲》”. 人民网 (2004年7月29日). 2013年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月27日閲覧。
  59. ^ 英文版《义勇军进行曲》 好莱坞抗战神片《龙种》看点多”. 武汉晚报 (2013年5月27日). 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月15日閲覧。
  60. ^ “护照丢失 撤侨民警带工人唱国歌通过”. 搜狐网. (2015年4月3日). オリジナルの2015年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150406004150/http://news.sohu.com/20150403/n410784520.shtml 2015年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  61. ^ 习近平抵达加拉加斯开始对委内瑞拉进行国事访问”. 2014年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月23日閲覧。
  62. ^ 委内瑞拉军乐队演奏中国国歌 虐哭网友”. 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月23日閲覧。
  63. ^ 委内瑞拉迎接中国领导人奏国歌跑调 习大大很淡定”. 2014年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月23日閲覧。
  64. ^ “外交部原参赞谈国歌跑调:奏国歌是严肃政治问题”. 人民网-人民日报海外版. (2014年7月23日). https://news.sohu.com/20140723/n402625036.shtml 2024年3月7日閲覧。 
  65. ^ “李克强访智利领唱国歌化解现场音响故障尴尬”. 京华时报. (2015年5月27日). オリジナルの2015年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150527061103/http://news.youth.cn/gj/201505/t20150527_6681797.htm 2015年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  66. ^ 中國遊客大鬧曼谷機場 高唱國歌”. BBC News 中文. 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月6日閲覧。
  67. ^ 破防了!“这是对聂耳最好的告慰””. 光明网. 2022年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月21日閲覧。
  68. ^ “專訪北京亮馬橋的白紙抗爭者:壓抑多年的表達衝動,終於得到了釋放”. 聯合新聞網. (2022年11月29日). オリジナルの2022年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221207185908/http://global.udn.com/global_vision/story/8663/6801105 2022年12月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  69. ^ “上海:国歌展示馆正式开放”. 新华网. (2010年9月25日). オリジナルの2015年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150527140727/http://news.xinhuanet.com/society/2010-09/25/c_12604777.htm 2015年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  70. ^ “国歌纪念广场在沪落成 国歌展示馆开馆”. 上海市地方志办公室. (2009年9月29日). オリジナルの2015年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150527064102/http://www.shtong.gov.cn/newsite/node2/node70343/userobject1ai108686.html 2015年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)

参考文献

  • 岡村志嘉子「中国の国歌法」『外国の立法 立法情報・翻訳・解説』第275号、国立国会図書館、2018年、98-107頁、NDLJP:11052074 

関連項目

外部リンク

音楽・音声外部リンク
義勇軍進行曲(中華人民共和国国歌)
中華人民共和国国歌(演奏のみ)
中華人民共和国国歌(オーケストラ演奏と児童合唱) - YouTube(香港児童合唱団: 2006年9月8日投稿)
China updates national anthem video - YouTube (CGTN: 2018年4月28日投稿)
Hong Kong SAR | National Anthem (Dedication) March of the Volunteers | Emblem/Flag - YouTube (香港政府: 2022年11月22日投稿)
先代
n/a
中華人民共和国
国歌

1949–現在(事実上)
2004–現在(憲法上)
次代
n/a
先代
国王陛下万歳
イギリス領香港
18411997
香港特別行政区
地域の歌(中華人民共和国の国歌として)

1997–現在
次代
n/a
先代
ア・ポルトゥゲーザ
ポルトガル領マカオ
19101999
マカオ特別行政区
地域の歌(中華人民共和国の国歌として)

1999-現在
次代
n/a



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国国歌」の関連用語

中国国歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国国歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義勇軍進行曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS