五族共和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五族共和歌の意味・解説 

五族共和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 07:48 UTC 版)

五族共和歌」(ごぞくきょうわか)は、中華民国臨時政府が公布した国歌

解説

沈恩福が作詞・作曲したものである。沈鵬年著。 1912年民国元年)に中華民国臨時政府南京に設立され、教育総督の蔡元培は国民から国歌を募集し、その結果この曲が選定された[1]1913年に、その国歌は「卿雲歌」に置き換えられた。

脚注

  1. ^ 第一首國歌 非現今三民主義歌”. 中時電子報 (2011年7月19日). 2011年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五族共和歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五族共和歌」の関連用語

五族共和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五族共和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五族共和歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS