上陸前の攻防とは? わかりやすく解説

上陸前の攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:00 UTC 版)

硫黄島の戦い」の記事における「上陸前の攻防」の解説

硫黄島へ艦砲射撃開始したブランディ艦隊は、新鋭戦艦ルソン島の戦いジャンボリー作戦支援回されていたため、真珠湾攻撃損傷して修理された「ネバダ」、「テネシー」の他に、「アーカンソー」、「テキサス」、「アイダホ」、「ニューヨーク」の旧式戦艦6隻をかき集めて編成されていた。このうちアーカンソー」の進水1911年であり、水兵たちはこの老戦艦隊を“おばあちゃん”と呼んでいた。それでも、この艦隊12インチ30 cm)以上の巨砲74門も保有しており、このうちの4隻は前年ノルマンディー上陸作戦でのドイツ軍対す艦砲射撃功績挙げていた。旧式艦の寄せ集めとは言え多く日本軍守備隊将兵にとってはかつてみたことのない大艦隊であり、その威容驚愕すると共に艦隊硫黄島方向舳先を向けることがなかったので「敵艦隊は父島向かっている」という淡い期待抱いた。しかし、これは硫黄島艦砲射撃浴びせるため、目標に対して行進しているに過ぎなかった。 1945年2月16日日本時間)、ブランディ艦隊艦砲射撃開始した旧式戦艦6隻、巡洋艦5隻よりなる砲撃部隊は、各艦が受け持ち地域設定されていたが、偵察機によって調べられ既知陣地地図上に書き込まれており、その目標に対して艦砲射撃浴びせた。そして目標撃破すれば地図上で消し込み行いその間偵察機等により判明した陣地新たに地図上に書き込まれるので、今度はその新し目標に対して艦砲射撃浴びせるということ繰り返し行った。そして、これを援護した護衛空母艦載機弾着観測陣地対す爆撃機銃掃射行なったが、堅牢に構築されていた日本軍陣地に対しては、通常の爆撃ではほとんど効果がないことから、少し手薄構築されていた陣地ロケット弾精密攻撃し、また陣地隠している樹枝偽装ナパーム弾焼き払った。 翌2月17日艦砲射撃効果ありと判断したアメリカ軍は、機雷暗礁などの障害物調査するため、掃海艇フロッグマン100名を乗せた武装揚陸艇 (LCI(G)) (英語版12隻を硫黄島東海岸接近させた。これを、アメリカ軍本格的上陸第1波誤認した海軍砲台および摺鉢山砲台は、揚陸艇砲撃して9隻を行動不能にし3隻を大破させ、乗組員196人を死傷させた。しかし、フロッグマン日本軍の猛砲撃なかでも任務続けている。また、海軍15cm砲重巡洋艦ペンサコーラ」に7発の命中弾を与え115人の乗組員死傷させたうえ、駆逐艦ロイツェ」にも1発命中させて41人を死傷させた。この様子を見ていた日本兵一部は「日本軍いつまで撃たれっぱなしではいないんだぞ」「北もやるなら南もやるソレソレ」と歓声上げたが、一方で「これはまずい、海軍さんは少し早まったことをした。これでこっちの砲台が敵にわかってしまった」と冷静に危惧する兵士もいたという。その夜栗林は「敵の本格上陸南海岸であること概ね確実」と判断し、各砲台全貌暴露するような砲撃控えるよう再徹底した。 しかし栗林危惧通り2月18日になってアメリカ軍位置特定した摺鉢山海軍の南砲台に、朝7時45分からじつに11時間延々と、老戦艦隊の巨砲浴びせ続け艦砲射撃が止む合間には艦載機入れ代わり立ち代わり空爆おこなった。この激し艦砲射撃空爆により、摺鉢山山頂は1/4は飛散してしまい。海軍砲台は6個のべトントーチカ、8個の砲台全て撃破され、多数火砲失った。これはアメリカ軍上陸直前時期における硫黄島守備隊一大痛恨事となり、アメリカ軍からも「栗林唯一の戦術的誤り」と評され攻撃側への贈り物」とされている。この際、あるアメリカ兵が「俺達用の日本兵残っているのか?」と、戦友尋ねたというエピソードがある。しかし、偵察機ではうかがい知れないその答えを、海兵隊員上陸後身をもって知ることになる。 19日午前6時40分には「ジャンボリー作戦」を終えて合流したワシントン」、「ノースカロライナ」の 16インチ(40.6cm)砲(英語版) も加えた艦砲射撃始まり、8時5分には高速空母隊を発艦した120機の戦闘爆撃機空爆開始した。そのなかには48機の海兵隊所属機含まれており、海兵隊指揮官地上で戦う戦友らを少しでも援護しようと、「機体海岸の砂をこするほど低空飛行せよ」と超低空飛行による精密攻撃命じて戦闘爆撃機投下したナパーム弾海岸大きな火焔の幕がいくつもできた。海兵隊機はさらに上陸する戦友景気づけるためか、摺鉢山南北正反対方向から侵入し、それから山に激突する寸前南北別れるといった曲芸飛行まがいの飛行行ったその様子を見ていた空中管制官は「これ見よがし」で「効果的というより見世物的」と眉をひそめたが、そのなかの1機のF4Uコルセア日本軍高射砲直撃受けて撃墜された 。その次には、海兵隊要請マリアナ諸島から飛来したB-24が爆撃開始した陸軍当初海兵隊からの爆撃支援要請に対して「もう硫黄島海岸目標はない」として要請断ろうとしたが、海兵隊の強い要請もあってB-24を44出撃させた。しかし、航法失敗硫黄島まで到達できたのはたった15機に過ぎず投下した爆弾19トン少なく、さらに硫黄島により視界遮られており殆ど効果がなかった。

※この「上陸前の攻防」の解説は、「硫黄島の戦い」の解説の一部です。
「上陸前の攻防」を含む「硫黄島の戦い」の記事については、「硫黄島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上陸前の攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上陸前の攻防」の関連用語

上陸前の攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上陸前の攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS